Razer Mamba Wirelessは、ゲーマーに嬉しいセンサーを搭載し、他のRazerマウスと同等のパフォーマンスを発揮します。ただし、サイドグリップは滑りやすい場合があります。
長所
- +
信頼性の高いセンサー
- +
充電式バッテリー
- +
有線および無線接続をサポート
- +
他のRazerマウスと同様の仕様を提供
短所
- -
汗ばんだ手ではグリップが弱い
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
中国の干支では今年は正式に子年ですが、Razerにとっては、少なくともマウスブランドに関しては、常に巳年です。私たちのラボに滑り込んだ最新のマウスは、Razer Mamba Wireless(現在のメーカー希望小売価格は100ドルですが、最近は45ドルまで安くなっています)です。スペック的には、他のRazerマウスと同様に、高いCPI値やRGBライティングなど、ゲーマーが最高のゲーミングマウスに求める多くの機能を備えています。
Mamba Wirelessは、有線接続と2.4GHz USB Type-Aドングル接続のオプションが用意されており、特にベストワイヤレスマウスの有力候補として、その価値をさらに高めています。しかし、サイドグリップは滑りやすいという欠点があります。
スワイプして水平にスクロールします
センサータイプ | 光学 |
センサーモデル | Razer 5G アドバンスド光学センサー |
感度 | 最大16,000CPI |
ポーリングレート | 125、500、または1,000 Hz |
プログラム可能なボタン | 7 |
LEDゾーン | 2つのRGBゾーン |
接続性 | 2.4 GHzワイヤレス(USB Type-Aドングル経由)、有線(USB Type-Aケーブル(付属)経由) |
寸法(長さx幅x高さ) | 4.95 x 2.75 x 1.7インチ (123.73 x 69.85 x 43.18mm) |
重量(ケーブルなし) | 3.74オンス(106g) |
Razer Mamba Wirelessのデザインと快適性
画像
1
の
3

Mamba Wirelessのデザインは、Razerの他のマウスとよく似ています。7つのプログラム可能なボタンを備えています。メインマウスボタン(どちらも最大5000万回のクリック耐久性を持つメカニカルスイッチを採用)、2つのサイドボタン、スクロールホイールの下に2つのボタン、そしてスクロールホイール自体にもう1つのボタンです。特にBasiliskシリーズと比較すると、マウスはやや丸みを帯びた形状になっています。
Mamba Wirelessは、ブラックとグレーのカラースキームを採用した右利き用ゲーミングマウスです。スクロールホイールとパームレストの2ゾーンRGBライティングが、落ち着いたデザインに華やかさを添えています。RGBライティングは最大1680万色に対応しており、私の目には、すべての色が鮮やかに輝いているように見えました。
もしこのフレーズに聞き覚えがあるなら、それはRazerのマウスラインナップのほとんどに当てはまるからです。Mamba Wirelessは、従来のRazerの外観から大きく逸脱しているわけではなく、共通のテーマにわずかなバリエーションを加えているだけです。
では、Razer Mamba Wireless はどのような点で優れているのでしょうか?ケーブルを廃止したことで、Razer DeathAdder V2、Razer Basilisk V2、Razer Viper との差別化を図っています。しかし、同じくRazerのワイヤレスマウスであるBasilisk X HyperSpeedとは異なり、Mamba Wireless は有線接続をサポートしています。さらに、充電式電源を採用することで単三電池が不要になるという、非常にありがたい機能も備えています。
Mamba Wirelessのグリップはスポンジのような質感で、Razerの他のマウスとは一線を画す感触でした。しかし残念ながら、これは良いことではありません。長時間ゲームをプレイしていると、グリップが少し汚れてしまうのです。確かに、私の手汗のせいもありますが。とはいえ、以前使ったゲーミングマウスには、吸水性が低いグリップの方が汗に強いものがありました。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
マウスのサイズは4.95 x 2.75 x 1.7インチ(約12.3 x 6.3 x 4.3cm)、重さはケーブルを除くと約3.74オンス(約114g)です。つまり、これまでレビューしたRazerマウスの中で一番気に入っているBasilisk V2(5.11 x 2.36 x 1.65インチ、約8.3g)よりも短く、幅も広く、高さも大きいということです。それでも、実際に使ってみると、Mamba Wirelessは全体的に小さく感じました。
Razer Mamba Wirelessのゲーミングパフォーマンス
ライアットゲームズのタクティカルシューター「Valorant 」のクローズドベータ版を1週間半かけて可能な限りプレイしました。低ping、高ティックレートのサーバー、そして正確な射撃を重視するこのゲームは、Mamba Wirelessのパフォーマンスを評価するのに最適です。
まずはスペックを確認しましょう。RazerはMamba Wirelessに、最大16,000 CPI、450 IPS、50Gの加速をサポートする独自の5Gアドバンスドオプティカルセンサーを搭載しています。
センサー自体は正確で、ここ数ヶ月レビューした他のRazerマウスと変わりませんでした。マウスパッドの幅いっぱいに激しくフリックしても反応し、Valorantの武器のスプレーパターンを習得しようとする際の細かい動きにも正確に反応しました。CPI設定に関わらず、パフォーマンスは安定していました。通常は1,600に設定していますが、800と3,200でもテストしました。
どのボタンにも届きやすく、操作も全く問題ありませんでした。マウスのメインボタン、サイドボタン、CPIスイッチはすべて、押すと心地よいクリック感がありました。Mamba WirelessはRazerメカニカルマウススイッチを搭載しており、最大5000万回のクリックに耐えられるとされています。この2つのボタンは、ほとんどの人にとって日常的に長く使い続けられるはずですが、ボタンが反応しなくなることはありません。
ワイヤレス接続に関しては、このマウスは2.4GHzドングル接続を採用しています。Razerは、独自のAdaptive Frequency Technologyにより、Mamba Wirelessは「有線接続と同等の安定性」を実現していると主張しています。数日間使用してみましたが、マウスに起因すると思われる入力の途切れや入力ミスは一切発生しませんでした。
しかし、それでも私はMamba Wirelessを文字通り使いこなせていません。私の変形パームグリップ(マウスの主要ボタンに中指と薬指を置く)には合わないようで、マウスをしっかりと握っている感じがしないため、落ち着くべきときにも手探りで操作してしまいます。通常のパームグリップを使用しても、小指がマウスパッドに引っかかってしまうため、あまり効果はありませんでした。マウスを本当に快適に操作できたことは一度もありません。しかし、クローグリップやフィンガーチップグリップを使用するゲーマーは、私よりもMamba Wirelessの使いやすさに気付くかもしれません。一方、フィンガーチップグリップを使用する同僚は、使用中に小指がマウスパッドに引っかかることに気付き、グリップが時々滑りやすいと感じていました。
Mamba Wirelessのパフォーマンスは、全体的に他のRazer製マウスと同等です。しかし、同等のパフォーマンスを、より快適ではないデザインで提供することは、このマウスにとってプラスにはなりません。
Razer Mamba Wirelessの機能とソフトウェア
同ブランドの他のマウスと同様に、Razer Mamba Wireless は、カスタム プロファイルをデバイスのオンボード ストレージとクラウドに保存する Razer Synapse 3 管理ソフトウェアを採用しています。
Synapseを使用すると、5つの異なるCPIプロファイルを設定して切り替えることができます。さらに、マウスの7つのプログラム可能なボタンに機能を割り当てたり、デフォルトの1,000Hzのポーリングレートを変更したりすることも可能です。
Mamba WirelessのRGBライティングは、Razer Chromaで操作できます。スクロールホイールの下とパームレストのRazerロゴの2つのゾーンで最大1680万色に対応しており、これらのLEDはChromaをサポートする他のRazer周辺機器と同期させることができます。
Razerによると、Mamba WirelessはXbox Oneの「基本入力」もサポートしているとのこと(次世代Xbox Series Xについてはまだ言及されていない)。
Razer Mamba Wirelessのバッテリー寿命
Synapseでは、Razer Mamba Wirelessのバッテリー残量を確認したり、電源設定を変更したりできます。最初の「ワイヤレス省電力」設定では、デバイスがスリープモードに入るタイミングを1~15分の範囲で設定できます。2つ目の「ワイヤレス低電力モード」設定では、マウスがスリープモードに入るタイミングを5~100%の範囲で設定できます。
Razer社によると、このマウスは1回の充電で最大50時間のゲームプレイが可能とのことです。RGBライティングをオンにした状態で、ワイヤレス省電力設定を15分、ワイヤレス低電力モードを30%に設定して使用を開始してから2日後に、Mamba Wirelessを再充電する必要がありました。おそらく、その間にマウスがスリープ状態に移行せず、バッテリーの消耗につながった可能性があります。幸いなことに、Mamba Wirelessのバッテリー駆動時間は、最初の騒動の後、Razerの期待通りでした。
ワイヤレスのBasilisk x HyperSpeedでは、バッテリーアイコンが変化することなく30時間以上プレイできました。Mamba Wirelessでは、SynapseがBasilisk X HyperSpeedと同様にアイコンではなくバッテリー残量のパーセンテージを表示する点も注目に値します。
マウスは付属の MicroUSB ケーブルで充電しますが、コネクタの形状が特殊なため、お手持ちの MicroUSB ケーブルが合わない可能性があります。
結論
スペック、デザイン、機能を考えると、Razer Mamba Wirelessは一見、同ブランドの他のゲーミングマウスとよく似ているように見えます。現在、Razerのマウスが4つもベストゲーミングマウスランキングにランクインしているので、これは必ずしも悪いことではありません。
しかし、バッテリー寿命はRazer Basilisk x HyperSpeedほど長くありませんでした。Razer Basilisk x HyperSpeedはMamba Wirelessよりわずか15ドル高い、あるいは同価格帯で販売されているのを目にしました。執筆時点ではMamba Wirelessは50ドルで販売されていますが、もし再び100ドルで販売されれば、Basilisk x HyperSpeedはさらに魅力的なものになるでしょう。
それでも、信頼性の高い有線接続と、必要に応じてワイヤレスに切り替えるオプションを備えた、優れた仕様のゲーム対応ポインターが必要な場合は、Mamba Wireless を検討する価値があります (特にセール中の場合は)。
詳細: 最高のゲーミングマウス
詳しくはこちら: ゲーミングマウスのレビュー
詳細: 最高のRGBマウスパッド
ナサニエル・モットは、Tom's Hardware US のフリーランスのニュースおよび特集記事ライターであり、最新ニュース、セキュリティ、テクノロジー業界の最も面白い側面などを扱っています。