32
Arctic Freezer i32 クーラーのレビュー

早期評決

Arctic Freezer i32 は、6 年間の保証とサイレント モード機能を備えた強力でありながら安価なクーラーを求める購入者にとって最適な選択肢です。

長所

  • +

    安価

  • +

    サイズの割に涼しい

  • +

    ファン速度の割に比較的静か

  • +

    CPU負荷が低い場合、サイレントモードが使用可能

  • +

    6年間の保証

短所

  • -

    価格性能比で2位

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

誰もが価値について独自の視点を持っていますが、メーカーやマーケティングチームは必ずしも市場価格を把握しているわけではありません。Arcticは、希望小売価格50ドルのスリムタワークーラーを発売し、75ドル前後のモデルに対抗しました。競合製品の市場価格が50~60ドルにまで上昇しているため、Freezer i32がわずか30ドルで入手できるのは喜ばしいことです。

30ドルのクーラーに高品質は期待できないでしょうが、Arcticはそれ以下の品質では評判を落とすわけにはいきませんでした。例えば、精巧に設計されたヒートシンクには、フィンが密集して配置されています。

仕様


詳細: 最高のCPU冷却


詳細: CPUクーラーの選び方


詳細: すべての冷却コンテンツ

ファン速度制御の最新方式であるパルス幅変調(PWM)は、ファンの電源を高速にオン/オフ(パルス状)に切り替えます。これにより、マザーボードメーカーはファン用電圧レギュレータのコストを削減でき、ユーザーも部品追加に伴う電力コストを削減できる可能性があります。しかし、Arcticによると、多くのマザーボードは、40%未満の時間(PWMデューティサイクルと呼ばれる)でしか電源がオンにならないPWM信号を生成できないとのことです。40%のデューティサイクルで動作しているファンでも、かなり高速に回転します。Arcticの低騒音「セミパッシブ」方式は、PWMデューティサイクルが40%に低下した際にファンを完全にオフにすることです。「セミパッシブ」設計の原理は、Freezer i32のヒートシンクが十分な大きさであるため、システムがアイドル状態またはほとんどアクティブでない状態(Webサーフィンなど)でも、多くのCPUモデルをパッシブ冷却できるというものです。このような状況下では、ユーザーはファンの騒音に悩まされることはありません。

Freezer i32は2台目のファンを搭載できるよう設計されており、ファン取り付け用のクリップワイヤーも付属しています。Freezer i32に付属するファンには、2台目のファン用の4ピンパススルー接続も備わっています。これは、マザーボードにヘッダーがあまり多くないビルダーにとって特に魅力的です。マザーボードのファン速度調整機能で、1つの接続で両方のファンを制御できるからです。

最先端情報を入手:Tom's Hardwareニュースレターを購読する

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Tom's Hardwareの数十件のレビューによると、直接接触型のヒートパイプ(パフォーマンス向上を謳うことが多い)は、パフォーマンスを損なうことなく製造コストを削減する優れた方法であることが示されています。ArcticのFreezer i32の設計は、パイプ間の隙間を人間の髪の毛ほどの太さにまで最小限に抑えることで、この原理を完璧に応用しています。人間の髪の毛と比較できるかどうかは、実際に毛を抜く人の毛髪の太さによって異なりますが、シワを埋めるのに熱伝導グリスをほとんど必要としないことがわかります。

Arcticは、LGA 115x(1156、1155、1150、1151)およびLGA 2011x(2011、2011-v3)ソケットのみをサポートすることで、品質を損なうことなくコスト削減を実現しています。上部ブラケットの穴はLGA 1366にも適合しますが、マザーボード背面のサポートプレートはLGA 1366には適合しません。LGA 2011xへの取り付けには、マザーボードに内蔵されたサポートプレートを使用します。

クリアランスの問題により、ファンのクリップワイヤはヒートシンクを取り付ける前に取り付ける必要があります。LGA 2011x の統合サポートプレートには、専用のネジセットをネジ軸のネジ山が底まで届くまでねじ込みます。LGA 115x の場合は、まずサポートプレートをソケットの背面に取り付け、次に別のネジセットを使用してヒートシンクを取り付けます。LGA 115x サポートプレートには、ソケットのバッキングプレートのネジにフィットする溝と、ソケットのバッキングプレートに接着するための粘着ドットが付いています。

付属のゴムワッシャー4枚をファン背面のネジ穴に取り付けることで、ファンとヒートシンク間の振動を吸収します。ファンはクリップで簡単に固定できます。ファンクリップによりマザーボードとのクリアランスが約34mm(1.3インチ)減少し、ファンはマザーボード表面から約36mm(1.4インチ)の高さに設置される点にご注意ください。

テスト結果

以前の大型クーラーのレビューのハードウェア構成を維持しながら、Freezer i32 をトップクラスの 120mm スリムタワーのライバル製品である NH-U12X、MasterAir Pro 4、Gammaxx 400 と比較します。

クーラーマスター マスターエア プロ4

ディープクール ガンマックス 400

ノクチュア NH-U12S

Freezer i32を現在のハードウェアでテストするのは困難でした。50%のデューティサイクルでは、最高速度の50%をはるかに超える速度が出力されたためです。そのため、50%と100%の設定における温度測定値の差はわずかに狭まりました。

Noctuaのわずかに高い温度は、主に中速ファンが原因のようです。一方、Freezer i32は1180 RPMで動作し、PWMデューティサイクルを50%に設定すると、最大デューティのファン速度の86%で動作しました。「固定」デューティサイクルを低く設定しても効果はありません。マザーボードでさらに低いデューティサイクルを設定すると、ファンがパッシブモードになってしまうからです。現実世界では、ファン速度が常に変化するため、マップされたファンランプによるテストでは一貫性が保たれません。

Freezer i32 は静かですが、セミパッシブ モードでは高ストレス負荷時にファンがオン (騒音が大きくなる) とオフ (静か) を繰り返すため、他の製品ほどファンの回転数を低くすることはできません。

Freezer i32は回転数範囲が狭いため、発熱と騒音の両方の測定結果も狭くなり、効率比の幅が狭まりました。平均的な音響効率は依然として競合製品とほぼ同等ですが、パッシブ(サイレント)モードを利用できるのは、ワット数の低いプロセッサを使用しているユーザーのみです。

Freezer i32 の低価格は、Gammaxx 400 の低価格によってのみ下回っています。また、Gammaxx 400 はわずかに低い温度を生成するため、価格性能比でさらに勝っています。

Freezer i32とGammaxx 400を比較検討する方は、8ドルの交換用ファンが状況を一変させる可能性があることにご留意ください。Freezer i32には6年間の保証が付いているからです。Gammaxx 400の2年間の保証と、わずか5ドル安いクーラーを比較してみてください。もちろん、Gammaxx 400のファンにはLEDが搭載されています。LEDが重要であれば、そちらもご検討ください。したがって、最も価値の高い選択肢は、ご自身の優先順位に合わせてお選びいただくことになるでしょう。

トーマス・ソーダーストロム

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メ​​モリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。

  • dstarr3

    長所: 「CPU 負荷が高い状態でもサイレント モードが使用可能」 ん?

    返事

  • カルホブ

    これは、CPU 負荷が低い、または軽い場合を意味していると思います。

    返事

  • コリンストゥ

    わあ、Hyper 212+ / Evo の数字は含まれていないのですか?

    返事

  • カルホブ

    写真と記事では、この製品はFreezer i32製品として紹介されています。同製品は流体動圧軸受を搭載しています。Freezer i32 CO製品はデュアルボールベアリングを搭載しています。このレビューにどのファン設計が含まれているかご確認ください。ArticはFreezer i32をHyper 212製品よりも冷却性能が高いと宣伝しているので、比較対象に含めておけば良かったと思います。この製品は発売されてからしばらく経っており、Articは最新のIntelおよびAMDソケットすべてに対応するアップデート版であるFreezer 33をリリースしているため、この製品をレビューするのは異例のようです。しかし、設計が非常に似ているため、i32から33の性能を推測できるのは間違いありません。

    最後に、重量も考慮すべき要素の一つだとお考えでしょうか?ヒートシンクの性能にわずかな差しか感じられないのに、一方が他方よりも大幅に(例えば30%ほど)軽い、というケースが何度かありました。重量が軽いと、取り付け部分やマザーボードへの負担が軽減され、信頼性が向上するというメリットがあるのではないでしょうか?

    返事

  • Adm1ra1P

    「え、Hyper 212+ / Evo の数値が含まれていないの?」
    私もすぐに同じことを思いました。

    返事

  • フリッツエイヴ

    19557389は言った:

    長所: 「CPU 負荷が高い状態でもサイレント モードが使用可能」 ん?

    おっと。解決しました。(他の質問についてはCrashmanに回答してもらいます。)

    返事

  • ルーキー_MIB

    私もこれを1つ持っていますが、なかなか良いクーラーです...

    返事

  • クラッシュマン

    19557945は言った:

    写真と記事では、この製品はFreezer i32製品として紹介されています。同製品は流体動圧軸受を搭載しています。Freezer i32 CO製品はデュアルボールベアリングを搭載しています。このレビューにどのファン設計が含まれているかご確認ください。ArticはFreezer i32をHyper 212製品よりも冷却性能が高いと宣伝しているので、比較対象に含めておけば良かったと思います。この製品は発売されてからしばらく経っており、Articは最新のIntelおよびAMDソケットすべてに対応するアップデート版であるFreezer 33をリリースしているため、この製品をレビューするのは異例のようです。しかし、設計が非常に似ているため、i32から33の性能を推測できるのは間違いありません。

    最後に、重量も考慮すべき要素の一つだとお考えでしょうか?ヒートシンクの性能にわずかな差しか感じられないのに、一方が他方よりも大幅に(例えば30%ほど)軽い、というケースが何度かありました。重量が軽いと、取り付け部分やマザーボードへの負担が軽減され、信頼性が向上するというメリットがあるのではないでしょうか?

    逆算すると、はい、軽量であることは、特にケースを持ち運ぶ際に重要です。これは軽量クーラーです。このプラットフォームでHyperの「Any version」をテストしたことはないと思いますが、2年間使用しています。Gammaxx 400が、予算内で最強のクーラーとしてHyperに取って代わりました。誤りを指摘していただきありがとうございます。マーケティング資料をまとめて受け取ったので、ベアリングの参照番号を本当に削除する必要がありました。6年間の保証はそのまま残っており、これがGammaxx 400ではなくこのクーラーを選んだ最大の理由です。

    返事

  • ウィンターロード

    そうだね。Cooler Master 212 Evoと比べてどうなのか気になるよ

    返事

  • ウィンターロード

    calhob、アークティックフリーザーは212よりも軽いですか?

    返事