時には、ちょっとした工夫で命に関わる問題を解決できることがあります。Guido Burger氏のRaspberry Pi RP2040 CO2検知リングもまさにその例です。Burger氏にとってRP2040の活用は今回が初めてではありません。以前、彼が公式リリース前に組み立てた自作のAdafruit Feather RP2040について取り上げました。
プロジェクトの内部構造に関する正確な詳細は明らかにされていないものの、これまでに公開された写真からいくつかのことが推測できる。このリングは3Dプリント製で、CO2センサーを搭載し、RP2040を使用してセンサーデータを解析し、NeoPixelリングのLEDを点灯させる。
画像
1
の
2

バーガー氏は、NeoPixelのLEDが特定のトリガーに反応するようにプログラムされていることを明確にしました。また、LEDの点灯に使用されたデータソースと思われるSensirion SCD4x CO2センサーへのリンクも示しました。
Raspberry Piの優れたプロジェクトの中には、カスタムSBCを使用しているものがいくつかありますが、このプロジェクトもまさにそれを採用しており、QT Py RP2040に似たピン配置になっています。このボードはおそらくプロジェクト全体の中心となり、NeoPixelリングも固定するカスタム3Dプリンター用筐体によって固定されています。
このプロジェクトを詳しくチェックしたい場合は、Twitter の元のスレッドにアクセスし、この巧妙な RP2040 CO2 検出 NeoPixel リングの最新情報を得るために Guido Burger をフォローしてください。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。