2
Nuphy Air75 V2レビュー:ロープロファイルキーの再定義

Nuphy Air75 V2は、オリジナルモデルを大幅に改良し、バッテリー駆動時間の向上、スイッチオプションの拡充、ゲーミングに最適なワイヤレス接続の高速化、そしてより明るいRGBバックライトを搭載しています。ロープロファイルメカニカルキーボードの中でも、最高の製品の一つと言えるでしょう。

長所

  • +

    バッテリー寿命が大幅に向上

  • +

    素晴らしいキーキャップと改良されたスイッチ

  • +

    ゲーム用1msワイヤレス

  • +

    音と感触の向上

短所

  • -

    パームレストの利点(付属していません)

  • -

    フラットなキーキャップの形状に慣れるのに少し時間がかかる

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

オリジナルのNuphy Air75は、そのクリーンでありながらカラフルな美しさとMacフレンドリーなデザインにより、Instagramでちょっとしたヒットとなりました。そのスタイルに裏打ちされた確かな実力も大きな要因となり、厚みのある昇華型PBTキーキャップを採用したロープロファイルキーボードの先駆けとして市場に登場し、多くのキーボード愛好家やソーシャルメディアのインフルエンサーの注目を集めました。

しかし、Nuphyは現状に甘んじることなく、後継機種となるNuphy Air75 V2をリリースしました。表面的には変わらないように見えるかもしれませんが、この新バージョンではバッテリー駆動時間、ワイヤレス接続、ビルドクオリティ、そしてタイピング体験が大幅に向上しています。また、QMK/VIAプログラミングに対応した初のトライモードワイヤレスキーボードでもあり、Nuphyが愛好家コミュニティから学び続け、Air75 V2を最高のワイヤレスキーボードの一つにすることを目指していることを示しています。

Nuphy Air75 V2 の仕様

スワイプして水平にスクロールします

スイッチ行0 - セル1
点灯(例:キーごとのRGB)
オンボードストレージ8層のキーマップ
メディアキー二次機能
接続性2.4GHzワイヤレス、Bluetooth 5.0、有線(USB-C)
追加ポート0
キーキャップダブルショットPBT
工事アルミニウム製上部、プラスチック製下部
ソフトウェアQMK/VIA
寸法(長さx幅x高さ)12.5 x 5.2 x 0.59インチ(316.4 x 132.5 x 13.5 mm)
重さ1.31ポンド(598グラム)
希望小売価格 / レビュー時点の価格119.95ドル
発売日2023年第3四半期

デザイン

ヌフィー エア75 V2

(画像提供:Tom's Hardware)

一見すると、Air75とAir75 V2には多くの共通点があります。どちらのキーボードも75%(コンパクトTKL)レイアウトを採用しており、ファンクションキー、矢印キー、ナビゲーションボタンと編集ボタンが一列に並んでいます。どちらも驚くほど薄型ですが、V2は13.5mmと数ミリ短くなっています(オリジナルは16mmでした)。どちらもミニマルなカラーリングで、Escape、Enter、スペースバーキーに鮮やかな色が散りばめられています。USB Type-Cポートや、WindowsとMac、有線と無線の切り替えスイッチも全く同じ色で、キーボード背面の同じ位置に配置されています。 

Nuphyは「壊れていなければ…」という格言をデザイン全体に取り入れており、多くのファンはそれが良いことだと同意するでしょう。Air75とAir75 V2は機能的でしっかりとした作りのキーボードで、旅行にもほぼ完璧です(もちろん、デスクでも同じように使えます)。この新モデルは、オリジナルモデルのグレー1色ではなく、アイオニックホワイト、バサルトブラック、ルナグレーの3色展開です。ケースの上部は引き続き頑丈なアルミニウム製で、下部はフロストプラスチック製です。

ヌフィー エア75 V2

(画像提供:Tom's Hardware)

しかし、これらの類似点に惑わされないでください。Air75 V2は、数々のアップグレードが施されています。キーキャップはダブルショットPBTにアップグレードされ、オリジナルよりも鮮明な文字が刻まれています。さらに耐久性も向上しており、適切なメンテナンスを行えば、何年も新品同様の美しさを保ち続けるでしょう。 

V1 の一般的な赤 (リニア)、茶 (タクタイル)、青 (クリッキー) のスイッチオプションの代わりに、このモデルにはそれぞれの改良版 2.0 バージョンが付属しています。これにより、ステムのぐらつきが減少し、移動距離が増加してフル ハイトのメカニカル スイッチにさらに近い感触が得られ、あらかじめ潤滑されています。 Nuphy には、花にインスパイアされた独自のスイッチも 4 つあります。Aloe (リニア、作動力 37gf)、Cowberry (リニア、作動力 45gf)、Wisteria (タクタイル、作動力 55gf)、Moss (タクタイル、作動力 60gf)。私のユニットには 48gf のリニアである Daisy 2.0 スイッチが付属していましたが、これは現在同社の Web サイトで入手できません。これらのスイッチはすべてあらかじめ潤滑されており、ロング ポール ステムを備えているため、よりクリーンでスタッカートなサウンド シグネチャと十分なポップが得られます。 

これらのスイッチはすべてホットスワップ対応で、はんだごてを使わずに簡単に抜き差しできます。選択肢が増えたことで、交換が可能になったことはむしろメリットです。以前は、ほとんどの人がリニア、タクタイル、またはクリッキーを選んで使い続けていました。ただし、ソケットはGateronのロープロファイルスイッチのみに対応しているため、Kailh Chocsは動作しません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ヌフィー エア75 V2

(画像提供:Tom's Hardware)

タイピング体験は、個人の好みに合わせてオプションが増えるだけで向上しますが、NuphyはAir75に遮音材と音響チューニング材の層も追加しました。こんなに薄いフレームでは考えられないかもしれませんが、キーボードにはサウンドシグネチャを調整するために2層の独立したフォームが組み込まれています。PORONプレートフォームは反響を吸収し、スイッチの音を遮断するのに役立ちます。スイッチ自体の下にはIXPEフォームの別の層があり、サウンドにクリーミーさとポップさを加えています。ケースフォームはありませんが、ケースが非常に薄いため、空洞を防ぐために追加の制振材は必要ありません。

ヌフィー エア75 V2

(画像提供:Tom's Hardware)

さらに、大きなキーのガタつきを抑える、潤滑済みのCherry製スタビライザーなど、細かい配慮も行き届いています。もし調整が必要だと感じたら、取り外して新しいスタビライザーを差し込むだけでOKです。また、スペースバーの下には、Nuphy HaloシリーズのGhostbarに似たシリコン製のプラグが付いており、音量を調節できます。 

キーボードを裏返すと、Nuphyがこのバージョンでは取り外し可能なマグネット式フットを廃止し、従来のチルト式フットを採用していることにも気づきました。マグネット式フットは、机の上を滑らせる際に外れてしまう傾向がありました。この変更後も、Nuphyが「AirFeet」と呼ぶ薄いシリコン製のパッドのおかげで、ノートパソコンの天板の上に直接置いて使用できます。これにより、ノートパソコンの内蔵キーを圧迫することなく、キーボードの位置を調整できます。

ヌフィー エア75 V2

(画像提供:Tom's Hardware)

このモデルに搭載されたもう一つの大きなアップグレードは、ゲーマー向けのものです。1,000Hzワイヤレスポーリングです。2.4GHzドングルを使用すると、従来モデルは500Hzに制限されていました。ゲーム中は問題なく使用できましたが、あらゆるアドバンテージを求めるなら、V1を脇に置いて通常のゲーミングキーボードを使うでしょう。しかし、このモデルではもう問題ありません。

Nuphy Air75 V2は、前モデルと同様に最大3台のデバイスでBluetooth 5.0をサポートしますが、バッテリー容量はほぼ倍増し、2500mAhから4000mAhに増加しました。Nuphyによると、これによりバッテリー駆動時間が「約48時間」から最大220時間に延長されました。これはRGBライトをオフにした状態での駆動時間で、ライトショーを有効にすると大幅に短くなります。フルバックライト使用時は、35~57時間の連続駆動が可能です。両隅に小さなRGBストリップがあり、右側のストリップはクイックキーの組み合わせでバッテリーインジケーターとして機能します。また、ロックして常にバッテリー状態を表示することもできます。 

ただし、明るい部屋でキーボードを使う場合は、RGBライトをオンのままにしておく価値はありません。キーキャップにはバックライトがないため、照明の大部分を遮ってしまうからです。暗い場所(私のオフィスのようにフロアランプだけを点灯している場所)では、RGBライトの明るさが実に美しく見えます。V1よりもはるかに明るく、新しい拡散要素が組み込まれているため、キーボードの端からキーに向かってカラフルな光を反射します。私は日中はバッテリー消費を抑えるためにRGBライトをオフにし、落ち着いた照明の下ではRGBライトをオンにしています。 

このキーボードはMacとWindowsにネイティブ互換性があり、それぞれに交換用キーキャップが付属しています。プログラミングソフトウェアVIAも両方のOSに対応しているので、どちらか一方を選ぶという制限はありません。

Nuphy Air75のタイピング体験

ヌフィー エア75 V2

(画像提供:Tom's Hardware)

Nuphy Air75 V2のタイピングは驚くほど快適です。初代Air75を使う前は、ロープロファイルキーはあまり好きではありませんでした。ロープロファイルキーも使えましたし、ノートパソコンで作業することが多かったのですが、フルサイズのメカニカルキーボードの方が断然好みでした。しかし、V2は前モデルと同様に、ロープロファイルでありながら、しっかりとしたメカニカルキーの感触も兼ね備えた、絶妙なバランスを実現しています。 

その理由の大部分は、スイッチのキーストロークにあります。MXスタイルのキースイッチの約半分の高さでありながら、スイッチの種類にもよりますが、75~80%のキーストロークを実現しています。これは、KailhのChocロープロファイルスイッチシリーズの2倍以上のキーストロークです。明らかに短いですが、Air75 V2は他のロープロファイルメカニカルキーボードよりも使い慣れやすく、すぐに使いこなせるようになります。 

取り付けスタイルとキーストロークが同じなので、V2のタイピング感覚はV1とほぼ同じです。キーはプレ潤滑のおかげで滑らかで、しっかりとした底打ち感があります。厚いPBTキーキャップはタイピングに安定感を与え、指先を包み込むように窪みが付けられています。キーのプロファイルが完全にフラットなため、特にタイプミスが発生しやすいため、これは重要です。キーの配列に慣れるまでにはまだ少し時間がかかるので、キー列間に何らかの湾曲があれば良いのですが、ほとんどの人にとって1、2時間使えば改善される問題ではないでしょう。

ヌフィー エア75 V2

(画像提供:Tom's Hardware)

キーボードの最大の改良点は、サウンドシグネチャーです。PORONとIXPEフォームの新しいレイヤーにより、より深く、より豊かなサウンドが実現しました。ほとんどのフルサイズメカニカルキーボードよりも静音性は高いですが、大きな差はありません。ロングポールスイッチは、キーストロークの明瞭度を高め、ポップな打鍵感も際立たせています。とはいえ、テープモッドを試してみて、サウンドがさらに洗練されるか試してみるかもしれません。  

唯一残念だったのは、パームレストが同梱されていたことです。これほど薄型なので、パームレストは必ずしも必要ではありませんが、Nuphy特製の低めの高さのレストのおかげで、タイピングが全体的に快適になり、フラットな形状のキーボードに慣れるのにも役立ちます。

Nuphy Air75 V2のゲーム体験

ヌフィー エア75 V2

(画像提供:Tom's Hardware)

Airモデルは真のゲーミングキーボードではないと今でも思っていますが、2.4GHz接続の速度向上に伴い、Air V2を試してみることにしました。期待通りの動作です。ドングルを使用すれば、1msの遅延は有線ゲーミングキーボードと比べても全く気になりません。Air75 V2と愛用のCorsair K100 RGBゲーミングキーボードを切り替えながら、 Battlebit: Remasteredを数ラウンドプレイしてみましたが、体感できる応答性の違いは全くありませんでした。 

Airのサイズは特にゲームに最適です。75%レイアウトはマウスを広く動かすのに十分なスペースを確保しながら、ゲーム内の機能に再マッピングできる追加キーも備えています。ソフトウェアを使えばキーの再マッピングも簡単に行え、8段階のフルマッピングに対応しているので、ゲームごとにキーセットを設定できます。マクロ機能もサポートしていますが、操作はテキスト文字列に限られており、面倒なキーコードを覚える必要がないため、すぐに使えるものではありません。

Nuphy Air75 V2用ソフトウェア

ヌフィー エア75 V2

(画像提供:Tom's Hardware)

オリジナルのAir75とは異なり、V2ではすべてのリマッピングにオープンソースファームウェアVIAを使用しています。これは非常に便利で、Webクライアントが利用できるようになったため、ソフトウェアのダウンロードすら不要です。ただし、キーボードを認識するには、NuphyのウェブサイトからJSONファイルをダウンロードしてアップロードする必要があります。

読み込まれると、キーボードのシンプルなグラフィカルバージョンが表示され、その下にすべての再マッピングオプションが表示されます。基本的な入力、メディアコントロール、照明オプション、そして電卓や「このPC」などのWindowsショートカットに完全にアクセスできます。Nuphyには、小さなRGBストリップの制御、ワイヤレス接続トグルの位置変更、キーボードのリセットなど、カスタムオプションもいくつかあります。キーの再マッピングは、変更したいキーをクリックして、代わりに割り当てたいキーを選択するだけです。これらの変更はキーボードに自動的に保存され、追加のソフトウェアを必要とせずにどのPCでも使用できます。

ヌフィー エア75 V2

(画像提供:Tom's Hardware)

VIAは、その自由度の高さからキーボードコミュニティで非常に人気があります。変更は8つのレイヤーに保存でき、アクセス方法も複数用意されています。私が最もよく使うのは、ボタンを長押ししてセカンダリコマンドにアクセスする方法です。これはShiftキーを数字キーに押したときの動作に似ていますが、タップして切り替えたり、タップしてキーを1つ押すなど、他にも様々な機能があります。創造性を発揮すれば、非常に自由度の高い操作が可能になります。 

唯一の欠点は、VIAは様々なキーボードに対応するように設計されているため、一部のオプションが制限されていることです。例えば、カスタムの静的ライティングシーンを簡単に設定することはできません。また、前述のように、マクロの記録機能も非常に制限されています。長いマクロ文字列を必要としない場合、またはキーボードを単一の色やアニメーションに設定しても構わないのであれば、VIAは非常に優れたツールです。

結論

ヌフィー エア75 V2

(画像提供:Tom's Hardware)

Nuphy Air75 V2は、すべての優れた後継機が目指すべき姿です。初代モデルの素晴らしさを全て継承し、さらに進化を遂げています。120ドルという手頃な価格でありながら、より多くのオプション、より長い稼働時間、より優れた照明、そしてより優れた接続性を備えています。

もちろん、ゲーム用途だけならVIAのキーボードは機能が限られていると感じるかもしれません。Corsair K100 Air Wirelessは、さらにスリムなフレーム(ただしフットプリントは広い)で優れた代替品です。レスポンス重視なら、高速光学スイッチを搭載したRazer Deathstalker V2 Proも検討する価値があります。

しかし、コンパクトなキーボードをお探しなら、どちらの選択肢も満足できるものではありません。実際、Nuphy Air75 V2はあなたが期待するほぼすべての要件を満たしています。ロープロファイルキーボードのファンにとって、これはまさにお買い得と言えるでしょう。

詳細: 最高のゲーミングキーボード

詳細: メカニカルキーボードのキーキャップの選び方

詳細: カスタムメカニカルキーボードの作り方

Chris は Tom's Hardware の定期寄稿者で、メカニカル キーボード、周辺機器、コンテンツ作成機器などを取り上げています。