『フォーオナー』は昨年のE3で初登場し、開発陣はマルチプレイヤーデモを披露しました。今年は再びE3に登場し、シングルプレイヤーキャンペーンを少しだけお披露目しました。ユービーアイソフトは毎年恒例の記者会見でデモのプレビューを公開しましたが、私はショーフロアで全編をプレイすることができました。
城の包囲
ヴァイキングの一人としてプレイする前に、ゲームの操作とシステムに慣れるために、別のミッションに挑戦しました。このミッションでは、傭兵騎士の役割を担っていました。敵対する王国が、裏切り者と見なした人物を奪還するために城を包囲しようとしていました。私は城内にいる敵の騎士を殺害することで、包囲を失敗させなければなりませんでした。
『フォーオナー』の戦闘は、控えめに言っても独特です。右アナログスティックで3種類のスタンスから1つを選び、軽攻撃と重攻撃を連続して繰り出せます。しかし、敵も3種類のスタンスのいずれかを使います。敵が攻撃してきたら、攻撃をブロックするためには、敵のスタンスを真似る必要があります。敵の体には現在のスタンスを示すインジケーターがあり、そのスタンスを真似ることができれば、攻撃をブロックできます。また、転がったり身をかわしたりして攻撃をかわすことも、肩で突撃して相手の防御を破ることも可能です。
操作に慣れるのに数分しかかかりませんでした。あとは、とにかく安定して操作できるかどうかが鍵でした。この「チュートリアル」ミッションでの最初の難関は、敵の騎士の小集団と対峙した時でした。側面攻撃を受けないよう、彼らの位置を常に把握する必要がありました。攻撃が来たら、まずは回避し、騎士に数発の攻撃を当てる必要がありました。回避とブロックを繰り返しながら攻撃を繰り返すうちに、ようやく城内の別の場所に移動できました。
エリアを進んでいくうちに、戦闘に役立つ特技、つまり特殊能力もいくつか習得しました。最も広く習得できる特技は、体力の一部を回復するものでした。また、一時的に体力を強化する特技もありました。
新しい敵に遭遇するたびに、戦闘システムに慣れていきました。2回の軽攻撃の後に強攻撃を繰り出すコンボ攻撃もできるようになりました。このコンボ技のアイデアは次のレベルでも役立ちますが、城レベルの最終ボス、つまり敵のリーダーが厳選した敵の騎士との決闘で使う機会がありました。
互いに攻撃を交わし、攻撃をブロックし合う中、コンボ攻撃で彼を仕留める隙を見つけた。強攻撃をとどめの一撃として与えることで、二種類の処刑技のうち一つを繰り出し、彼の死をさらにグロテスクなものにすることができる。傭兵としての真価を証明した後、戦場での活躍により、私は騎士の称号を授かった。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
大襲撃
城で腕を磨いた後、いよいよ日本の要塞の海岸へ向かう時が来ました。今回はバイキングを操作し、他の手下たちと共に海岸を襲撃しました(D-Dayのように、今回は近接武器を使用)。そして要塞の壁を登ろうと試みました。
しかし、侍の小集団に阻まれてしまった。彼らの剣は、中世の騎士が振るう重くて大きな剣に比べると軽く、素早い。ヴァイキングである私は、斧を主武器としていた。侍の剣の連射に対抗するため、私も軽快な攻撃で素早く反撃しなければならなかった。
騎士、侍、ヴァイキングが武器によって攻撃速度が異なるのは、ゲームにとって素晴らしい追加要素です。これにより、対戦相手のタイプに応じて次の行動を慎重に考える必要が生まれました。これによりゲームプレイが面白くなり、それぞれの敵の所属する派閥に応じて異なる攻撃で臨むようになりました。
さらに、各主要勢力はそれぞれ異なる技を持っています。例えば、ナイトには有効な、弱攻撃2回に続いて強攻撃というコンボ攻撃は、バイキングには通用しませんでした。代わりに、私のバイキングは強攻撃、弱攻撃、そして再び強攻撃を実行することができました。このコンボを念頭に置いて、私はついに小さな衛兵の集団を突破し、要塞の壁を登ることができました。さらに数人の敵を倒した後、小さな中庭へと進み、サムライのリーダーであるケンサイと対峙しました。
当然ながら、これはより厳しい戦いだった。ケンサイは自身のコンボ技に加え、私がブロックできない攻撃も繰り出してきた。そのため、死を避けるためには転がって避けなければならなかった。しばらくは互いに攻撃と受け流しを交わしていたが、私はどういうわけかリベンジモードを発動させ、攻撃の威力を高めた。一撃でケンサイを仰向けに倒し、さらに数回攻撃できる状態にした。しかし、それでも彼を倒すには十分ではなかった。ある時点で、ケンサイは自身のリベンジモードを発動させ、私を簡単に攻撃できるようにした。最終的に、私はコンボ攻撃で彼を攻撃し、最後の強烈な一撃で彼を仕留めた。
戦争は続く
フォーオナーの戦闘は単調に感じる人もいるかもしれないが、それぞれの戦闘の醍醐味は、たとえ同じ勢力であっても敵の行動がそれぞれ異なることだ。コンボ攻撃で攻撃してくる敵もいれば、防御に徹してこちらに先制攻撃を許す敵もいる。相手の行動に応じて、即座に一斉攻撃を仕掛けるか、それとも隙を突いて攻撃を仕掛ける隙を待つか、判断する必要があった。
全体的な体験について一つだけ批判があるとすれば、それは敵の構え表示の不透明さです。戦場を取り囲む混沌の中で、敵の現在の構えが見えにくいことがあり、どんな攻撃もブロックするのが困難でした。
それ以外にも、来年『フォーオナー』の完成版をプレイできるという期待が、今でも胸を躍らせています。銃を使った対戦型マルチプレイヤーゲームは市場に溢れかえっていますが、 『フォーオナー』は近接戦闘重視のゲームプレイだけでなく、戦闘システムにおいても他とは一線を画しています。他のゲームとは一線を画す新鮮な展開で、2月の発売時には大ヒット作となる可能性を秘めています。
スワイプして水平にスクロールします
名前 | フォーオナー |
---|---|
タイプ | アクション、近接戦闘、三人称視点 |
開発者 | ユービーアイソフト モントリオール |
出版社 | ユービーアイソフト |
プラットフォーム | PC、Xbox One、PlayStation 4 |
発売日 | 2017年2月14日 |
購入場所 | Uplayショップ |
Rexly Peñaflorida IIを@Heirdeuxでフォローしてください。@tomshardware 、Facebook 、Google+でフォローしてください。
Rexly Peñaflorida は、Tom's Hardware のフリーランス ライターであり、コンピューター ハードウェア、ビデオ ゲーム、一般的なテクノロジー ニュースなどのトピックを扱っています。