AMDは、巨大なプレビルドシステム市場への進出拡大を目指し、待望のRyzen 4000「Renoir」デスクトップAPUの第一弾として、OEMビルダーを直接ターゲットにすると発表しました。つまり、これらのZen 2チップは小売市場では販売されず、ベストCPUリストにもランクインしません。OEMのプレビルドシステム向けにのみ提供されます。AMDは、DIY市場(400シリーズおよび500シリーズのマザーボード)向けに、具体的な製品名は未定の次世代APUを未定の時期に提供すると発表しました。AMDはまた、プロフェッショナル市場向けにAthlon 3000 GシリーズチップとRyzen Pro 4000 Gシリーズプロセッサも発表しました。
スワイプして水平にスクロールします
CPU | コア/スレッド | 周波数(最大)ブースト/ベース | グラフィックコア | グラフィックス周波数 | TDP | キャッシュ |
ライゼン 7 4700G | 8月16日 | 3.6 / 4.4 | RX ベガ 8 | 2100MHz | 65W | 12MB |
ライゼン 7 4700GE | 8月16日 | 3.1 / 4.3 | RX ベガ 8 | 2000MHz | 35W | 12MB |
ライゼン5 4600G | 6月12日 | 3.7 / 4.2 | RX ベガ 7 | 1900MHz | 65W | 11MB |
ライゼン5 4600GE | 6月12日 | 3.3 / 4.2 | RX ベガ 7 | 1900MHz | 35W | 11MB |
ライゼン 3 4300G | 4/8 | 3.8 / 4.0 | RX ベガ 6 | 1700MHz | 65W | 6MB |
ライゼン 3 4300GE | 4/8 | 3.5 / 4.0 | RX ベガ 6 | 1700MHz | 35W | 6MB |
Ryzen 4000「Renoir」Gシリーズチップは、7nmプロセスとZen 2マイクロアーキテクチャを採用し、1つのRyzen 7 APUで最大8コア16スレッドを実現します。これは、AMDがRyzen 5 3400Gチップでこれまで4コアに制限していたコア数の2倍に相当します。6コアモデルと4コアモデルも用意されており、全6モデルにスレッド機能が搭載されています。AMDはZen 2コアと改良されたRX Vegaグラフィックスを組み合わせ、前世代機と比較してコンピューティングユニット(CU)あたりのパフォーマンスが最大約60%向上しています。これは、より少ないCUでより高いグラフィックスパフォーマンスを実現することを意味します。
AMDは、Ryzen 4000 Gシリーズプロセッサについて、前世代のPicasso APUと比較してシングルスレッド性能が25%向上し、マルチスレッドアプリケーションでは最大2.5倍の性能向上を実現すると謳っており、OEMプレビルド市場にエンスージアスト向けクラスのパフォーマンスをもたらすとしています。AMDがRyzen 4000シリーズをOEM市場(システムインテグレーターはチップを入手しません)で採用するという決定は、Lenovoワークステーション専用の新しいThreadripper Proチップで同様のアプローチを採用した直後のことです。
AMDがOEM専用システムで発売するという決定は、特に一連のリークされたベンチマークで見てきたRenoirの有望なパフォーマンスを考えると、多くの愛好家を失望させることは明らかです。しかし、AMDによると、大まかな見積もりではOEM市場はDIY/愛好家市場の4~5倍の規模であるため、Intelからより多くの市場シェアを奪い取ろうとする同社にとって重要なセグメントです。OEM市場でのIntelの成功の多くは、ほぼすべてのデスクトップチップに搭載されている統合グラフィックユニットによるものですが、現在、AMDの4000 Gシリーズは最大8個のZen 2コアまで拡張され、Intelのハイエンドモデルに挑戦していますが、はるかに強力なVegaグラフィックスが搭載されています。AMDによると、Dell、HP、LenovoなどのOEMがまもなくシステムを発表し、それらのモデルは2020年8月に購入可能になります。とはいえ、「OEM専用」チップはグレーマーケットに少しずつ流出することが多いので、いくつか入手できるよう取り組んでいきます。詳しい仕様について。
AMD RenoirデスクトップAPU:Ryzen 7 4700G、Ryzen 5 4600G、Ryzen 3 4300Gの仕様
スワイプして水平にスクロールします
CPU | コア/スレッド | 周波数(最大)ブースト/ベース | キャッシュ | グラフィックコア | グラフィックス周波数 | TDP |
ライゼン 7 4700G | 8月16日 | 3.6 / 4.4 | 12MB | RX ベガ 8 | 2100MHz | 65W |
インテル Core i7-10700 | 8月16日 | 2.9 / 4.8 | 18MB | UHD 630 | 1200MHz | 105W |
ライゼン9 4900H | 8月16日 | 4.4 / 3.3 GHz | 12MB | RX ベガ 8 | 1750MHz | 45W |
ライゼン5 4600G | 6月12日 | 3.7 / 4.2 | 11MB | RX ベガ 7 | 1900MHz | 65W |
インテル Core i5-10500 | 6月12日 | 3.1 / 4.5 | 13.5MB | UHD 630 | 1150 MHz | 65W |
ライゼン5 3400G | 4/8 | 3.7 / 4.2 | 6MB | RX ベガ 11 | 1400MHz | 95W |
ライゼン5 4600H | 6月12日 | 4.0 / 3.0 GHz | 11MB | RX ベガ 6 | 1500MHz | 45W |
ライゼン 3 4300G | 4/8 | 3.8 / 4.0 | 6MB | RX ベガ 6 | 1700MHz | 65W |
インテル Core i3-10100 | 4/8 | 3.6 / 4.3 | 9MB | UHD 630 | 1150MHz | 65W |
ライゼン 3 3200G | 4/4 | 3.6 / 4.0 | 6MB | RX ベガ 8 | 1250MHz | 65W |
AMDが今回公開したのは、通常報道関係者に提供する技術情報の一部にとどまっているため、記事公開時点では詳細はほとんど明らかになっていません。ただし、Gシリーズのチップは、Ryzen 4000 HシリーズのノートPC用チップと同じモノリシックダイとアーキテクチャを採用しており、TDPとチューニングが異なるだけであることは分かっています。AMDは、Ryzen 4000デスクトップRenoir APUを65W版と35W版に分けており、後者は熱的に制約のある環境や小型フォームファクタのビルドに対応するよう設計されています。AMDのモデルは、チップレットベースのRyzen 3000モデルのような12nm I/Oダイを搭載していないことから、Intelのモデルよりも消費電力がはるかに低くなっています。これはOEMにとって非常に魅力的なはずです。AMDは価格を明らかにしておらず、これらのチップは小売店では販売されないと主張していますが、日本ではすでにトレイ価格のリストが掲載されている兆候が見られています。
AMDはAPUラインナップに初めてRyzen 7モデルを追加しました。8コア16スレッドの4700Gは、ファミリー最大のコア数を記録し、ベースクロック3.6GHz、ブーストクロック4.4GHzを実現します。新しい6コア12スレッドのRyzen 5 4600Gは、コア数とスレッド数において前世代のクアッドコア8スレッドRyzen 5 3400Gを上回りますが、ベースクロック/ブーストクロックは前世代の3.7GHz/4.2GHzと同等です。Ryzen 3 4300Gは、65W Ryzen 4000 Gシリーズファミリーの最後を飾るモデルで、4コア8スレッドを搭載し、ベースクロック/ブーストクロック3.8GHz/4.0GHzで動作します。 AMD はチップがオーバークロックをサポートするかどうかを明らかにしていないが、それは個々の OEM と各 OEM がサポート対象として何を選択するかによって決まる可能性がある。
お気づきのとおり、4000シリーズ モデルは前モデルよりもCUが少なくなっています。Ryzen 7 4700G は、Ryzen 5 3400G の 11 基と比較して CU が「わずか」 8 基です。AMD は、Vega CU あたり約 60% のパフォーマンス向上を実現したと主張しています (Time Strike で測定)。H シリーズ ノート PC 用チップについては、AMD は、ピーク グラフィックス クロックが 25% 増加し、メモリの高速化によりメモリ スループットが 77% 増加したことによる副産物として、この改善がもたらされたと述べていますが、同じ割合のメモリ スループットの改善がデスクトップ APU にも引き継がれるかどうかは不明です。デスクトップ APU は DDR4-3200 をサポートしていますが、AMD はゲーム パフォーマンス メトリックの一部を DDR4-3600 で測定していたため、同社がデスクトップ APU の CU の改善をどのように測定しているかは不明です。モバイルAPUには2つのメモリコントローラが搭載されており、それぞれDDR4用に1x64、LPDDR4xメモリ用に仮想チャネルを介して2x32をサポートします。LPDDR4x-4266メモリの4x32チャネルのスループットは合計で68.3GB/sですが、DDR4-3200メモリの2x64チャネルのスループットは51.2GB/sと低くなります。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
予想通り、このチップは PEG スロットへの PCIe 3.0 x16 接続、チップセットへの x4 接続、ストレージデバイス (M.2) への x4 接続をサポートしています。AMD は、特定の電力しきい値を満たすためにモバイルチップから焼き付けられたため、PCIe 3.0 のままにしたと述べていますが、デスクトップチップの場合はこれらの電力しきい値がはるかに高いため、ここでより高速なインターフェイスの余地があることは注目に値します。過去に、AMD や他の半導体ベンダーは、チップレットベースのアーキテクチャへの移行は、I/O インターフェイスをより小さなノードに縮小することに関連する困難に部分的に影響されていると指摘してきました。外部インターフェイスに必要な電圧の増加により劣化/経年劣化が加速するため、これらのインターフェイスは、AMD のチップレットベースの Ryzen 3000 チップを搭載した 12nm I/O ダイのように、より古い、より復元力のあるノードに保持されています。それでも、これらの課題がここでも影響しているかどうかは明らかではありません。 AMD は、新しいインターフェースの作成に伴う作業を省くために、PCIe 3.0 接続を選択した可能性があります。
画像
1
の
12

AMDは、上記に掲載されているパフォーマンスデータの一部を公開しました(アルバムには注釈も掲載されています)。ベンダー提供のベンチマークデータは、常に鵜呑みにしないようにしましょう。ただし、これらのデータは普段よりも少し慎重に検討することをお勧めします。デスクトップAPUはDDR4-3200をサポートしていますが、AMDはゲームパフォーマンス指標の一部をDDR4-3600で測定しています。[編集:AMDから連絡があり、DDR4-3600の記載は誤りであると説明を受けました。同社はテストをDDR4-3200で実施したと述べています。いずれにせよ、AMDは誤った記載以外に、テスト構成に関するデータをほとんど提供していません。]
AMDは、第10世代モデルではなく、Intelの第9世代プロセッサとの比較も提供していますが、比較テストのためにIntelの第10世代チップを入手できないと述べています。これはやや疑わしい点ですが、モバイル向けの第10世代Ice Lakeチップのみが新しいGen11 Iris Plusグラフィックスを搭載しているため、Time Spyの結果にはIntelの助けにはならないでしょう。Intelのデスクトッププロセッサでより高性能な統合グラフィックスが見られるようになるには、Tiger LakeとRocket Lakeを待つ必要があります。
AMD Athlon 3000 Gシリーズ
スワイプして水平にスクロールします
行0 - セル0 | コア/スレッド | 最大クロック | キャッシュ | グラフィック | TDP |
アスロン ゴールド 3150G | 4/4 | 3.9GHz | 6MB | ? | 65W |
アスロン 3000G | 2/4 | 3.5GHz | 5MB | ベガ3 - 1100MHz | 35W |
アスロン ゴールド 3150GE | 4/4 | 3.8GHz | 6MB | ? | 35W |
アスロン シルバー 3050GE | 2/4 | 3.4GHz帯 | 6MB | ? | 35W |
アスロン 300GE | 2/4 | 3.4GHz帯 | 5MB | ベガ3 - 1100MHz | 35W |
AMDはAthlon 3000 Gシリーズをアップデートし、12nm Zen+アーキテクチャとVegaグラフィックスアーキテクチャを搭載した3つの新モデルを発表しました。AMDはグラフィックスエンジンに関する詳細は明らかにしていませんが、詳細が分かり次第、更新します。ご覧の通り、AMDはこれらの新チップに、Pentiumシリーズに採用されているIntelの「Silver」と「Gold」のブランドを採用しています。
AMD「Renoir」Ryzen ProおよびAthlon Pro 4000シリーズ
スワイプして水平にスクロールします
行0 - セル0 | コア/スレッド | 頻度 | キャッシュ | TDP |
ライゼン 7 プロ 4750G | 8月16日 | 3.6 / 4.4 | 12MB | 65W |
ライゼン 5 プロ 4650G | 6月12日 | 3.7 / 4.2 | 11MB | 65W |
ライゼン 3 プロ 4350G | 4/8 | 3.8 / 4.0 | 6MB | 65W |
画像
1
の
17

AMDは、プロフェッショナルユーザー向けにRyzen Pro 4000とAthlon Gシリーズも発表しました。これらのモデルはデスクトップモデルと同じ仕様ですが、メモリの完全暗号化を可能にするAMDメモリガードなど、多層的なセキュリティを備えています。管理機能には、導入を簡素化するためのツール、安定したドライバーによる長期イメージング、ソフトウェアの安定性延長(18ヶ月)、チップの長期供給(2年間)などが含まれています。AMDはさらに多くのベンチマーク結果を発表しましたが、ベンダーが提供するパフォーマンス結果は鵜呑みにしないようご注意ください。
考え
AMDがOEMプレビルドシステムに注力しているのは、Intelに対する市場シェア獲得のペースを加速させようとしている同社にとって重要な意味を持つ。AMDによると、プレビルドOEM市場はDIY/愛好家向け市場の約4~5倍の規模(業界アナリストの発言を引用)にあるものの、同社はOEMシステムで同程度の成功を収めていない。この大きな違いは、同社がこれまでグラフィックス対応チップを最大4つの実行コアのみに限定していたことに起因しているが、Renoirシリーズはそのパラダイムを変える。RenoirはAMDの最大コア数を8に拡張し、ディスクリートグラフィックカードを搭載しないプレビルドシステムにおいて、Intelの10コアCore i9-10900/Kを除くすべての製品に対抗できるようになる。
ハイエンドとローエンドのプレビルド製品の販売構成(10コアのプレビルド製品は売上構成の大きな部分を占めていない可能性が高い)を考慮すると、RenoirシリーズはOEMシステムの大多数においてIntelに対抗できる十分な力を持つはずです。AMDは、圧倒的に高速な統合グラフィックス、一般的に低価格、そしてはるかに低い消費電力といった固有の強みを持っているため、Renoirチップは、AMDが大量生産で収益性の高いOEM市場で大きく前進するために必要な、まさに起爆剤となる可能性があります。
OEM各社が、高性能なクーラー、マザーボード、そしてデュアルチャネルRAMと組み合わせることで、このアーキテクチャの性能を最大限に引き出せることを期待しましょう。リークされたテスト結果でRenoirチップを見た限りでは、高い消費電力で非常に有望なチップに見えます。当然のことながら、これらのチップはAMDが丹念に作り上げた市販のRyzen 3000シリーズを、XTシリーズやXシリーズよりも低価格で凌駕する存在になるのではないかという憶測が飛び交います。つまり、RenoirチップはディスクリートGPUを搭載したゲームにおいて非常に強力な性能を発揮し、ゲーマーがより高価なRyzen 3000モデルを購入する必要性を軽減する可能性があるということです。システムが絞り込まれるにつれて、その真価が明らかになるでしょう。
AMDは、システムインテグレーター(同社ではグローバル展開のないビルダーと定義)はRyzen 4000 Gシリーズチップをビルド用に入手できないと述べています。しかし、HPやLenovoなどの大手OEMは、新チップを搭載したシステムをまもなく発表すると予想されており、これらのシステムは2020年8月に発売される予定です。
ポール・アルコーンはTom's Hardware USの編集長です。CPU、ストレージ、エンタープライズハードウェアに関するニュースやレビューも執筆しています。