
Cooler MasterはCES 2025にて、空冷と水冷の両方のオプションを含む、新しいCPU冷却ソリューションとケースファンのラインナップを発表しました。ラインナップには、VシリーズとV-Liteシリーズの空冷クーラー、MasterLiquid Atmos II AIO水冷クーラー、そしてMasterFan XTシリーズが含まれます。いずれも冷却性能の向上と実用的なカスタマイズ機能を提供するように設計されています。
VシリーズおよびV-Liteシリーズエアクーラー
全モデルにCooler Masterの3Dヒートパイプ(3DHP)テクノロジーを採用。CPUのヒートスポットの真上にヒートパイプを配置することで、熱伝導率を向上させています。各クーラーには、効率的なエアフローと静音動作を実現するデュアル120mmファンが搭載されています。V8およびV10モデルは、最大340W TDPの高熱負荷に対応するデュアルタワー設計を採用しています。
V-Liteシリーズは、Vシリーズに搭載されているARGBライティングを省いた、よりシンプルなデザインを採用しています。トッププレートにはよりシンプルなRGBアクセントが施され、ヒートパイプがそれぞれ6本と4本搭載されたV6とV4の2種類が用意されています。
MasterLiquid Atmos II AIO液体クーラー
Cooler Masterは、2023年モデルのAtmosのアップデートとなるMasterLiquid Atmos IIも発表しました。この閉ループ水冷クーラーは、Flex Kitと呼ばれるモジュラーアタッチメントを備えたスリムなポンプブロックを備えています。アタッチメントには、インフィニティミラー付きの照明付き六角形デザイン、システムモニタリング用のLEDディスプレイ、ミニ30mmファンなどの追加冷却モジュールなどが含まれています。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Atmos II は 280mm と 360mm のラジエーター サイズで提供され、さまざまなシステム構築と冷却要件に柔軟に対応します。
MasterFan XTシリーズとSickleflowエッジファン
Cooler Masterは、MasterFan XTシリーズのファンラインナップを拡大しました。その中には、最大3,000 RPMで動作するXT Proも含まれています。これらのファンは、最大15mm H₂Oの静圧と101~125 CFMのエアフローを実現します。20万時間の稼働を保証するデュアルボールベアリングを採用し、6年間の保証が付いています。
XT および XT ARGB モデルは、その名前が示すように、ARGB 照明の有無にかかわらず利用可能であり、ケーブル管理を容易にするデイジー チェーン機能を備えています。
さらに、Sickleflow Edgeファンはシングルフレーム設計を採用しているため、ケーブルが1セットで済むため、ケーブルの煩雑さを軽減できます。Cooler MasterのSickleflow Edgeファンはラジエーター用に最適化されており、360mmと240mmの構成で提供されます。
可用性
Vシリーズのエアクーラーは2025年3月に発売される予定で、Atmos IIやMasterFan XT Proなどの他の製品も年内に発売される予定です。
Kunal KhullarはTom's Hardwareの寄稿ライターです。長年、PCコンポーネントと周辺機器を専門とするテクノロジージャーナリスト兼レビュアーとして活躍しており、PCの組み立てに関するあらゆる質問を歓迎しています。