
MicrosoftはSurfaceラインナップをアップデートしますが、対象は法人顧客のみです。本日開催されたオンラインイベントで、同社は2つの新デバイス「Surface Pro 10 for Business」と「Surface Laptop 6 for Business」を発表しました。どちらもIntel Core Ultraプロセッサを搭載し、Microsoftはこれらを「AIに最適化された初のSurface PC」と呼んでいます。
新しいモデルは、MicrosoftのCopilotをより多くの企業に導入するというビジョンを反映しています。13.5インチと15インチのLaptop 6には専用のCopilotキーが搭載され、Surface Pro 10には新しいタイプカバーにCopilotキーが搭載されます。
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | ビジネス向け Microsoft Surface Pro 10 | Microsoft Surface Laptop 6 for Business (13.5 インチ) | Microsoft Surface Laptop 6 for Business (15インチ) |
---|---|---|---|
プロセッサ | Intel Core Ultra 5 135U または Intel Core Ultra 7 165U | インテル Core ウルトラ 5 135H、インテル Core ウルトラ 7 165H | インテル Core ウルトラ 5 135H、インテル Core ウルトラ 7 165H |
グラフィック | インテルグラフィックス | Intel グラフィックス (8GB)、Intel Arc グラフィックス (16 - 64GB) | Intel グラフィックス (8GB)、Intel Arc グラフィックス (16 - 64GB) |
メモリ | 最大64GB LPDDR5x | 最大64GB LPDDR5x | 最大64GB LPDDR5x |
ストレージ | 最大1TBのPCIe Gen 4 SSD | 最大1TBのPCIe Gen 4 SSD | 最大1TBのPCIe Gen 4 SSD |
画面 | 13インチ PixelSense Flow、2880 x 1920、3:2、最大120 Hz、タッチスクリーン | 13.5インチ PixelSense、2256 x 1504、3:2、60 Hz、タッチスクリーン | 15インチ、2496 x 1664、3:2、60 Hz、タッチスクリーン |
ウェブカメラ | Windows Hello対応1440pウェブカメラ、10.5MP背面 | Windows Hello 搭載 1080p ウェブカメラ | Windows Hello 搭載 1080p ウェブカメラ |
バッテリー | 48 WHr | 47 WHr | 47 WHr |
接続性 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3、5G(2024年後半) | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3 |
重さ | 1.93ポンド(0.88 kg) | 3.06ポンド(1.38 kg) | 3.71ポンド(1.68 kg) |
開始価格 | 1,199ドル | 1,199ドル | 1,399ドル |
発売日 | 2024年4月9日 | 2024年4月9日 | 2024年4月9日 |
Microsoft は、Windows 11 でサポートされているアプリで Windows Studio Effects と Live Captions を使用できるように、Core Ultra のニューラル プロセッシング ユニット (NPU) も推進しています。
どちらのデバイスも、前モデル(一般市場向け、ビジネス向けともに)と特に見た目は変わりません。Surface Pro 10とSurface Laptop 6については、エンタープライズ向け以外では本日発表されていませんが、噂によると、今年後半には大幅な再設計が行われ、おそらくチップも変更される可能性があります。
新しいビジネス向けSurfaceは本日から予約注文が可能で、4月9日に出荷される。Surface Pro 10 for Businessの価格は、Core Ultra 5-U、8GBのRAM、256GBのストレージ搭載モデルで1,199ドルからとなり、オプションでCore Ultra 7、64GBのRAM、1TBのストレージ搭載モデルでは2,799.99ドルとなる。
ビジネス向け13.5インチSurface Laptop 6は、Core Ultra 5-H、8GB RAM、256GBストレージ搭載で1,199ドルから、15インチモデルは1,399ドルからとなります。Core Ultra 7-H、64GB RAM、1TBストレージ搭載でそれぞれ2,799ドルと2,999ドルとなります。スマートカードリーダー搭載モデルは50ドルの追加料金で、ブラックモデルのみでご利用いただけます。
ビジネス向けSurface Pro 10
新しいSurface Pro 10 for Businessは、Intel Core Ultra Uシリーズプロセッサを搭載します。Microsoftは今回初めて、Intelチップを搭載したSurface Proに5Gを搭載します。ただし、これは今年後半のリリースとなります。(Surface Pro 10は、2019年に発売されたArmベースのタブレットであるSurface Pro Xとは別物です。)
画像
1
の
2

このタブレットには、Intel Core Ultra 5 135UまたはCore Ultra 7 165Uプロセッサ、最大64GBのLPDDR5Xメモリ、最大1TBのPCIe Gen 4ストレージが搭載されます。また、セキュリティキー用の新しいNFCリーダーも搭載されています。
同社によると、新しい13インチディスプレイは従来のパネルよりも33%明るく、コントラスト比も高く、「カスタム設計された耐久性の高い反射防止コーティング」が施されているとのこと。さらに、ウェブカメラは114度の視野角を持つ1440pレンズに強化され、同社はこれを「Windows 2-in-1やノートパソコンに搭載された中で最高のフロントカメラ」としている。
Microsoftの新しいタイプカバーを購入すると、MicrosoftのAIアシスタントを起動するためのCopilotキーが付属します(ただし、この新モデルはSurface Pro Xキーボードにも対応しています)。新しいキーボードの中には、太字の文字と明るいバックライトを備えたものがあり、キーボードの視認性が向上しています。このキーボードは米国英語レイアウトのみで、米国とカナダで販売されます。(Microsoftは、ビジネスユーザー向けにアダプティブアクセサリを初めて提供する予定です。)
ビジネス向け Surface Laptop 6
Surface Laptop 6 for Businessは、より強力なIntel Core Ultra Hシリーズチップ(Intel Core Ultra 5 135HまたはIntel Core Ultra 7 165H)を搭載しており、Surface Pro 10 for Businessよりもワット数が高いです。このマシンを選ぶ理由は、クラムシェル型を好むか、より強力なパワーを求めるかのどちらかでしょう。以前のSurface Laptopと同様に、13.5インチと15インチの画面サイズが提供されます。(15インチモデルには、米国とカナダでスマートカードリーダーのオプションが用意されます。パスワード不要のログインにスマートカードリーダーを使用する企業向けです。)
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ダイナミックリフレッシュレート対応の120Hzディスプレイを搭載したSurface Proとは異なり、このラップトップは依然として標準的な60Hzディスプレイを搭載しています。Microsoftはついにウェブカメラの解像度を1080pに向上させました。これは、ビジネスラップトップでのビデオ通話の多さを考えると重要です。
私は通常、Surface Laptop の Microsoft キーボードのファンですが、同社がここで行っている唯一の変更は、Copilot キーの追加であるようです。
修理可能性
マイクロソフトは、これらの新しいデバイスは「サービスガイドに簡単にアクセスできるQRコード」を内蔵しており、修理がはるかに容易になると示唆しています。Surface Pro 10には、必要なドライバーと「主要コンポーネント」を固定するネジの本数を示すマークが筐体内部に付いています。ただし、マイクロソフトの細則によると、これらのマシンは依然として「認定」サービス技術者のみがアップグレードまたは修理できることが想定されています。
地上の副操縦士
SurfaceハードウェアにCopilotキーを追加しても、他のWindowsデバイスにはない機能は追加されませんが、Microsoftが自社ハードウェアにおけるAIへの注力を強めることになります。Microsoftはまた、Microsoft 365のCopilotを「Web」ではなく「Work」に設定することで、メール、カレンダー、ドキュメントなどの業務データを検索できる機能も推進しています。大規模組織は、 1人あたり月額30ドルから利用できるMicrosoft 365向けCopilotの利用を検討するでしょう。
アンドリュー・E・フリードマンは、Tom's Hardwareのシニアエディターで、ノートパソコン、デスクトップパソコン、ゲーム機を専門としています。最新ニュースにも精通しており、ゲームとテクノロジーをこよなく愛する彼は、Tom's Guide、Laptop Mag、Kotaku、PCMag、Complexなど、数々のメディアに記事を掲載してきました。Threads(@FreedmanAE)とBlueSky(@andrewfreedman.net)でフォローしてください。Signal(andrewfreedman.01)で彼にヒントを送ることもできます。