2
Intel Core i7-7700K のオーバークロック: Kaby Lake がデスクトップに登場!

Core i7-7700K プレビュー

レビュー編集者にとって最高の贈り物は、予想外のハードウェア、特にそれが期待されていたCPUであればなおさらです。Intelの次世代デスクトップCPUの早期サンプルが届いたら、どうしますかもちろん、CPUをオーバークロックするでしょう!私もそう思います。

[編集者注:Intelは、私たちの調査結果全般についてコメントを控えました。私たちが受け取ったCPUにはエンジニアリング部品の記載はありませんが、小売サンプルであると確実に断言することはできません。]

そうです、Z170です。次世代マザーボードは現行世代と比べて機能が若干強化されているものの、どちらも新しいCPUと互換性があるようです。これは、最近Skylakeベースのプロセッサを焼き尽くしてしまったオーバークロッカーにとって大きな安心材料となるでしょう。Intelが最近変更したTick-Tock-Tock戦略、つまり新しいダイプロセス(Broadwell)をリリースし、続いて新しいアーキテクチャ(Skylake)をリリースし、さらにプロセスの改良または最適化(別の新しいプロセスではなく)を行うという戦略を考えると、理にかなっています。つまり、Kaby LakeはSkylakeのリビジョンです。

画像

1

7

Intelによると、トランジスタフィンの高さとゲートピッチの広さにより、14nm+プロセスではクロックレートが300~400MHz向上するという。もしこれが本当なら、これは大きな進歩だ。マザーボードのレビュー担当者として、私も真っ先にテストしたかったことの一つだ!

スワイプして水平にスクロールします

ケイビー湖
モデルコア/スレッドキャッシュベースライン周波数マックスターボブーストTDPIGP
コアi7-7700K4/88MB4.20GHz4.50GHz95W630
コアi5-7600K4/46MB3.80GHz4.00GHz95W630
コアi7-77004/88MB3.60GHz4.20GHz*65W630*
コアi5-76004/46MB3.50GHz4.00GHz*65W630*
コアi5-75004/46MB3.40GHz3.80GHz*65W630*
スカイレイク
コアi7-6700K4/88MB4.00GHz4.20GHz91W530
コアi5-6600K4/46MB3.50GHz3.90GHz91W530
コアi7-67004/88MB3.40GHz4.00GHz65W530
コアi5-66004/46MB3.30GHz3.90GHz65W530
コアi5-65004/46MB3.20GHz3.60GHz65W530

Intelは、デスクトップ向けKaby Lake CPUに関する情報を、同プロセッサの他のバリエーションに関する文書で誤って漏洩しました。同社が言及していなかったのは、グラフィックスバージョンとIntel Turbo Boost周波数です。Core i7-7700KとCore i5-7600Kの動作を確認できたため、これらの2つのプロセッサに関するデータを提供することができました。また、グラフ中のアスタリスクは、Intelの以前のモデルから得られた推測値を示しています。Intelのドキュメントにアクセスできないため、改良版Intel HD Graphics 630について多くを語ることはできません。Intelは発売時期が近づくにつれて、通常の情報交換を行い、ドキュメントを公開する予定です。また、当社のプログラムでは、関連情報を一切取得できませんでした。

プロセス改善によって効率が向上するとも言われていますが、タダ飯はありません。IntelはSkylakeとKaby Lakeの間でコアのマイクロアーキテクチャを変更しておらず、私たちのマザーボードではCore i7-7700Kの電圧がCore i7-6700Kと比べて低下したというデータすらありませんでした。私たちのマザーボードはCore i7-7700Kを最大4.50GHzのターボで1.30Vに設定しましたが、 Core i7-6700Kを1.30Vで4.50GHzにオーバークロックした時の挙動と全く同じでした。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

このマザーボードでは、ファームウェアのデフォルト設定から手動設定に変更し、その後自動設定に戻した後、CPUのフルロード電圧が約20mV低下し、最大フルロード乗数が42倍になりました。これは2回発生し、どちらの場合も最初にCLR_CMOSジャンパーを使用した後に発生しました。その後、ターボブーストを無効にしたとき(デフォルトの4.20GHzまで低下しました。下のグラフを参照)、最大消費電力は141Wに低下しました。アイドル時の消費電力も数時間後には24Wに低下しましたが、この長さのアイドル時間は通常のテスト手順を超えています。

141Wは133Wより大きいため、「タダ飯はない」という主張は依然として当てはまりますが、4.50GHzという高い周波数でどれだけの電力が必要になるか正確な結論に達するには、より多くのマザーボードを比較するしかありません。更新:最初のフォローアップテストでは、別のマザーボードを使用した場合、Core i7-7700KとCore i7-6700Kの全負荷時の電力差が25Wと低いことが既に確認されています。このCPUを搭載して発売される新世代のマザーボードは、これらのテストに最適なボードであり、各メーカーのNDA(秘密保持契約)の有効期限が切れる頃には、それらのマザーボードを一括して提供する予定です。

パワーチャートを見ると、私の予想を裏切る結果が分かります。このCore i7-7700Kサンプルは、このマザーボードで1.30Vで4.80GHzまでオーバークロックできます。Core i7-6700Kは4.60GHzです。このテストには、レビューで使用した最新のサンプルであるGigabyteのGA-Z170X-Ultraを使用しました。チャートに残っている情報(メモリをDDR4-2933に設定)は、このマザーボードではG.SkillのDDR4-3600モジュールを4つ搭載した状態でDDR4-3200を達成するのが難しかったためです。

実際のコアオーバークロック結果が4.78GHzと4.59GHzなのは、Z170X-Ultraのベースクロック(BCLK)が99.65MHzとやや高めなためです。DRAMのオーバークロックはマザーボードの制限により同じ値になっています。新しいCPUでCPU BCLKを調整しようとしたのですが、結局フラストレーションが溜まって諦めてしまいました。Gigabyteファンの皆さんの中にも、同じようなBCLKの固着を経験したことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか。

テストボードの限界は、今後のレビューで大きな刺激となるはずです。新しいボードとメモリが登場し、DRAMとBCLKのオーバークロックの新たなレベルが明らかになるかもしれません。今のところは、コアクロックが確実に向上していることに満足しています。

詳細: 最高のCPU

詳細: すべてのCPUコンテンツ

詳細:  IntelとAMDのプロセッサ階層

現在のページ: Core i7-7700K プレビュー

次のページの ベンチマーク結果

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メ​​モリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。