61
Cooler Master ML360 Sub-Zero レビュー:LGA1200の極寒温度

Cooler Master ML360 Sub-Zeroは、予算に余裕があり、室温よりも低い温度と設置の容易さを求める熱心なシステムビルダーにとって魅力的な製品です。性能は優れていますが、いくつか注意すべき点もあります。

長所

  • +

    簡単インストール

  • +

    アイドル温度が1桁(またはそれ以下)になる可能性がある

  • +

    新しい高流量ポンプ

短所

  • -

    高い

  • -

    LGA1200のみをサポート

  • -

    持続的な負荷がかかると、オーバークロックされたCPUは通常のAIOほど冷却されません。

  • -

    使用中に電力消費量が多い

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ペルチェ冷却や熱電対(TEC)冷却という言葉は、長年にわたり、高負荷時でも室温以下の冷却効果を約束し、多くのオーバークロッカー志望者の注目を集めてきました。しかし、これらのソリューションは、動作のために液冷システムと専用電源が必要になることが多く、多くの人にとって最適なCPUクーラーのリストから外れています。かつての熱電対冷却は確かに興味深いもので、Web上で最も熱心なオーバークロックや冷却に関するフォーラムで散発的に使用されていました。

Cooler Master ML360 Sub-Zeroは、標準電源ユニットの8ピン補助アダプターで駆動する、熱電冷却プレートを内蔵した360mmオールインワンのオールインワンPCです。お使いの電源ユニットが定格を満たし、電源ケーブルが利用可能であれば、このクーラーを搭載してシステムを構築できます。ただし、Sub-Zeroは特定のハードウェアリストに限定されているため、システムはLGA1200ソケットのマザーボードに搭載されたIntel第10世代CPUである必要があります。Rocket Lake-Sのサポートは、これらのCPUが発売され次第開始されます。

皮肉なことに、このクーラーはCooler MasterとIntelの提携製品として宣伝されており、Intelの強力なデスクトップオーバークロックソフトウェアスイートの使用を推奨しているにもかかわらず、Cooler Masterは強力なi7やi9をこのクーラーでオーバークロックすることは推奨しておらず、シングルコアオーバークロックまたは工場出荷時のブースト速度にとどまることを推奨しています。いくつかの点で優れた性能を発揮しますが、これはかつてのペルチェクーラーで愛好家が夢見ていたような超オーバークロックデバイスではありません。

仕様 

Cooler Master ML360 Sub-Zeroは、洗練されたブラックアウトデザインと、ブラシ仕上げのポンプ面にあしらわれたクロームメッキのCooler Masterシルエットロゴが高級感を漂わせ、超ハイエンド冷却ソリューションにふさわしい外観を誇ります。ポンプハウジング下部の角を照らすLEDインジケーターライトが、クーラーのペルチェ冷却システムの動作状態を示します。HAL-9000もきっと誇りに思うでしょう。

スワイプして水平にスクロールします

厚さ1.10インチ / 27.9mm (ファン付きで2.25インチ / 57.15mm)
4.75インチ / 120mm
深さ15.5インチ / 394mm
ポンプの高さ3.75インチ / 95.3mm
スピードコントローラーBIOS/ソフトウェア
冷却ファン(3)120×25mm
コネクタ(4) 4ピンPWM、
 (1)3ピンタコメーター、
 (1)SATA
重さ82.5オンス / 2340g
インテルソケットLGA1200(のみ)
AMDソケット該当なし
保証5年
ウェブ価格350ドル

特徴

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

ML360 Sub-Zeroの箱には、Intel LGA1200プラットフォームCPUに取り付けるための十分なハードウェアが含まれており、CPUソケット上部のペルチェユニットのテンションネジをハウジングに統合できます。マザーボードのバックプレート、ネジ付きスタンドオフ、SATA電源ケーブルが付属しており、これらを固定して電源を供給できます。また、Micro USBから9ピンヘッダーへの接続により、最適なマザーボードに接続できます。現時点では、IntelのCryo Cooling Technologyのソフトウェアサポートは、i5-10600K、i5-10600KF、i7-10700K、i7-10700KF、i9-10850K、i9-10900K、i9-10900KFのシリコンに限定されています。

Cooler Master は ML360 Sub-Zero に 5 年間の保証期間を提供します。

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

ML360 Sub-Zeroは、ペルチェ素子または熱電冷却素子(TEC)を内蔵しています。これは特殊な半導体素子で、直流電流を用いて特定の電気接合部間に温度差を作り出し、大電流を流します。つまり、ペルチェ素子の片側は非常に冷たくなり、もう片側は非常に熱くなります。ML360 Sub-Zeroは、CPUの内蔵ヒートスプレッダー(IHS)に対して冷側で冷却を維持し、高温側はAIOクーラー本体の残りの部分で冷却します。   

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

例えば、このクーラーはアイドル時のCPU温度を、室温をはるかに下回る氷点下まで簡単に下げることができます。通常の空冷や水冷では、物理的な問題からプロセッサを室温以下に下げることはできませんが、相変化冷却と熱電冷却によってこれが可能になります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

ML360 Sub-Zeroは、グラフィックカードの電源としてよく使用される8ピンの補助電源を使用し、電源ユニットからのDC電力でペルチェ冷却ユニットに電力を供給します。冷却ユニット単体でも最大200Wの電力を消費するため、十分な電力を持つ電源ユニットが必要です。そのため、システム全体の負荷を考慮し、高品質で高出力の電源ユニットへの投資を検討してください。

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

ML360 Sub-Zeroのベースには、銅製のピラミッド型のベースにサーマルコンパウンドが塗布された状態で出荷されます。ベースは平らで台地状の面を持ち、ペルチェDCコントローラーからの電源ケーブルはクーラーの側面に沿って伸び、ベース部分のTECに接続されています。   

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

クーラーの周囲にはゴム製のブーツが一体化されており、クーラーを取り付けるとCPUソケットの周囲にバリア、つまりカーテンのような構造を形成します。これは、比較的温かい外気が銅製のコールドプレートのベース付近を循環し、マザーボードのソケット付近に結露が発生するのを防ぐためです。これはペルチェクーラーの長年の懸念事項であり、露出した電気部品に温度差によって水滴が付着するのは明らかに有害です。角度のついた銅製のベースは、結露や霜の発生が最も懸念される部分であり、マザーボードの下部回路に滴り落ちる可能性があります。そのため、この部分にゴム製のバリアが取り付けられています。

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

Cooler Masterは、ペルチェユニットとラジエーターの間にインライン配置された新しいポンプ設計を採用しています。このポンプ自体はサイズと質量ともにかなり大きく、一般的なオールインワン型水冷システムに使用されているものよりもはるかに強力であることが一目でわかります。実際、騒音レベル、振動の強さ、チューブの脈動を考慮すると、カスタム水冷ポンプの領域にまで達しているように見えますが、この主張を裏付けるには、複数の独立したテストを行う必要があります。

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

ML360 Sub-Zeroの熱交換器部分は、3基の120mm PWMファンとアルミニウム製ラジエーターで構成されています。冷却ファンにはaRGB/RGBライティングエフェクトは搭載されておらず、ステルス性の高いデザインを採用することで、周囲光量が少ない環境でも目立たない動作を実現しています。

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

クーラーの平らな部分は、お気に入りの Intel LGA1200 ソケット CPU の上に載せられるように巧みに加工されています。 

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

このミル加工されたベースは、ML360 Sub-Zero に高品質のマウントを提供し、クーラーの取り付け中に張力がかかったときに熱伝導化合物が均一に分散されるようにします。 

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

ML360 Sub-Zeroを起動し、IntelのCryo Cooling Technologyソフトウェアをインストールすれば、熱電冷却器の操作は比較的簡単です。タスクバーのサービスアイコンを選択し、CryoモードまたはUnregulatedモードのどちらで動作させるかを選択します。  

クライオモードは、システムが標準的な負荷(デスクトップのアイドル状態や軽いウェブ閲覧時以外)にある場合の標準冷却モードです。ペルチェユニットは、環境変数に基づいて必要に応じてこのモードに移行し、一時的にオフになることで、システムの安全性を維持し、結露の発生を防ぎます。 

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

アンレギュレーションモードでは、クーラーが最大限の性能を発揮しますが、クーラーとマザーボードの周囲に結露が発生し、恒久的な損傷を引き起こす可能性があることを示す警告ボックスが表示されます。つまり、この警告ボックスをクリックして同意することは、免責事項に署名し、その結果を理解するという電子的な同意書に署名することを意味します。アンレギュレーションモードは通常、熱負荷を徹底的に抑える必要がある短時間の冷却セッションに使用されます。 

クーラーマスター ML360 サブゼロ

(画像提供:Tom's Hardware)

360mmクーラーとしては、Cooler Master ML360 Sub-Zeroラジエーターは、これまでテストした他のオールインワン型クーラーと同様に、標準的な取り付け位置に収まります。この独立型ポンプは、標準のシャーシアイレットに2本の小ネジで取り付けられます。USBリンクケーブルは多くのオールインワン型クーラーで一般的ですが、クーラーに電源ケーブルを追加で配線すると、設置が少し雑然としてしまいます。 

現在のページ: 機能と仕様

次のページ テストシステムのセットアップ

Garrett Carver 氏は Tom's Hardware の寄稿者で、主に熱伝導グリスの比較や CPU 冷却のレビューを扱っています。空気冷却と液体冷却の両方について、それぞれの複数のバリエーションを扱っています。