77
Der8auer Ryzen OCブラケットレビュー:AMD Ryzen 3000の熱設計を安全に最適化

4度の温度低下は画期的ではないかもしれませんが、Der8auerのRyzen OCブラケットは、非常に安価でリスクもほとんどなく、それを実現します。オーバークロックをする場合、あるいはRyzen 3000の熱特性を最適化したい場合、このアクセサリは検討する価値があります。

長所

  • +

    CPU温度が4度下がりました

  • +

    簡単なインストール

  • +

    たったの30ドル

短所

  • -

    エアクーラーでは動作しません

  • -

    わずかな熱利得は限られたシナリオでのみ有用である

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Ryzen 3000のヒートパイプに関する議論を覚えていますか? 実は、それだけではありません。AMDのチップレットベースのRyzen 3000 CPUと組み合わせた場合、水冷クーラーも標準構成では最適な位置に取り付けられていないことが判明しました。最も簡単な解決策は? Der8auerブランドのRyzen OCブラケットを取り付けることです。これにより、CPUモデルごとに冷却プレートを最適な位置に配置できます。 

このブラケットには、AIOバージョンとカスタムオープンループ用の2種類があります。本日はAIOバージョンのブラケットをテストします。これは、AMD CPUクーラーの標準取り付けブラケットと交換するだけで、水冷クーラーをチップ上で位置調整できるようになります。

Der8auer Ryzen OC ブラケット

(画像提供:Tom's Hardware)

クーラーを中心からずらす必要があるのはなぜですか? 

Der8auer Ryzen OC ブラケット

(画像提供:Tom's Hardware)

これをする理由は簡単です。AMDのRyzen 3000チップは、もはや1つの大きなダイではなく、一連のチップレットを使用しています(詳細については、こちらをご覧ください)。コンシューマー向け製品では、中央のIOダイが1つあり、その隣に1つまたは2つのCCDと呼ばれるダイがあり、それぞれ最大8つのコアが含まれています。この分割の結果、AMDはより多くのコアを持つCPUを製造できるようになりましたが、単一のホットスポットも複数のセクションに分割されます。AIO液体クーラーは、コールドプレートの中央のみを冷却するように設計されているため、Ryzen 3000チップのCPUコアを最適にカバーしません。 

もちろん、AMDのRyzen 3000チップはTSMCの7nmプロセスで製造されているため、そもそもそれほど熱くなりにくいチップです。実質的には240mmのオールインワンクーラーがあれば十分で、特に標準設定ではそれほど熱を発生しません。ほとんどの人にとって、これはPCに必須のガジェットではありません。

Der8auer Ryzen OC ブラケット

(画像提供:Tom's Hardware)

しかし、チップを限界まで押し上げ、システムの動作を微調整することを好む愛好家は常に存在します。Ryzen OCブラケットはまさにそんな人たちのためのものです。Ryzen 3000チップをデリートするのは意味がありません。クーラーをチップレットに取り付ける際にソケットの機構が邪魔になってしまうからです。そこで、ヒートスプレッダー上のコールドプレートの配置を調整することで、チップの特殊な内部形状を補正してみてはいかがでしょうか? 

OCブラケットの取り付け方法 

Ryzen OCブラケットの取り付けは至って簡単です。Der8auerの説明書では、まずブラケットを取り付けてからCPUに合わせて設定するように書かれていますが、他のコンポーネントに邪魔されずにシステム外で設定してから取り付ける方が簡単だと分かりました。 

Der8auer Ryzen OC ブラケット

(画像提供:Tom's Hardware)

Ryzen 3600からRyzen 3800X(おそらくXTモデルも)までは、スライダーを3.25mmのマークまで押し込んで固定します。3900Xまたは3950Xにブラケットを取り付ける場合は、これらのチップは2つのCCDを使用しているため、中央の位置のままにしておきます。その後、両方のピンが下向きになっていることを確認し、Der8auerの仕様に従って長さを調整します。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Der8auer Ryzen OC ブラケット

(画像提供:Der8auer)

ブラケットをシステムに取り付けるには、AMD純正ブラケットを取り外しますが、ネジはそのままにしておきます。次に、ワッシャーを取り付け、マザーボードから取り外したネジを再利用して、Der8auer Ryzen OCブラケットを取り付けます。 

画像

1

2

Der8auer Ryzen OC ブラケット
(画像提供:Tom's Hardware)

これで完了です。これで、AIO水冷クーラーを通常通り取り付けることができます。ただし、CPUの種類によっては、約1センチ下向き、場合によっては少し右寄りに取り付ける必要があります。CPUブロックがたわんで上から見えてしまうため、少しおかしな見た目になりますが、しっかりと固定されます。 

この設計はシンプルなので、ほとんどのAM4マザーボードと水冷クーラーで動作するはずですが、確実に動作することをお確かめの上、 Der8auerの互換性リストをご確認ください。特に、ブラケット周辺の電子部品にご注意ください。ワッシャーによりブラケットはマザーボードからわずかに浮いており、CPUブロックは約1cm低くなることにご注意ください。そのため、これらのブラケットは多くのMini-ITXボードには適合しません。 

テスト結果

Ryzen OCブラケットを、AMD Ryzen 7 3700Xを搭載したAsus Crosshair VIII Formulaマザーボードに搭載し、冷却にはCorsair H100i Pro RGBを使用しました。このCPUとクーラーを選んだのは、多くの人が使用するであろうCPUとクーラーの代表例であり、Crosshair VIII Formulaマザーボードは、今回のテスト会場で唯一入手できたX570マザーボードだったためです。  

スワイプして水平にスクロールします

CPUAMD ライゼン 7 3700X行0 - セル2
マザーボードAsus Crosshair VIII フォーミュラ行1 - セル2
メモリG.Skill Trident Z Royal (32 GB、4x 8 GB) 3600 MHz、CL16行2 - セル2
グラフィックグラフィックス EVGA GTX 2080 Super ゲーミング ブラック行3 - セル2
CPU冷却コルセア H100i Pro RGB行4 - セル2
サーマルペーストNoctua NT-H2 サーマルペースト5行目 - セル2
ストレージサムスン 970 Evo Plus 1TB6行目 - セル2
電源静かに!ストレートパワー11 850W7行目 - セル2

まず、CPUの発熱を最大化するため、Prime95のFFT設定を最小にして熱テストを実施しました。最初は標準設定でテストし、次にPBOを有効にし、最後に全コアで4.2GHz、1.35Vの固定クロックでテストしました。テストは、AIOにあらかじめ塗布されたペースト、Noctua NT-H2ペースト、Noctua NT-H2ペーストとDer8auer OCブラケットの組み合わせで実施しました。各設定でCinebench R20も3回実行し、スコアの平均値を算出しました。室内の温度は25℃に保たれるように温度管理されていました。 

Der8auer Ryzen OC ブラケット

(画像提供:Tom's Hardware)

標準設定では、どのシナリオでも3700Xの電力制限である88Wに達し、全体的に発熱が低くなりました。改良されたペーストとOCブラケットはそれぞれ多少効果がありました。 

AMDのPBO(Precision Boost Overdrive)を使い始めると、興味深い結果が得られ始めました。熱効率はわずかに改善しましたが、冷却設定の改善により、Cinebench R20のスコアもわずかに向上しました。ただし、差はそれほど大きくなく、OCブラケットの追加による増加は約50ポイントでしたが、各設定で3回実行した際にも安定したスコアでした。

全コア4.2GHz、電圧1.35Vで動作させたところ、結果がより興味深いものになり始めました。塗布済みのペーストを使用した場合、CPUは平均90.5度(非常に不快な温度)で動作し、ピーク時には約94度に達しました。これは不快なほど高い発熱であり、チップをこのような温度で長時間動作させることはお勧めしません。Noctuaペーストを使用すると、平均温度は88.9度まで下がりましたが、それでもピーク時には90度を超えました。 

Der8auer Ryzen OC ブラケット

(画像提供:Tom's Hardware)

Ryzen OCブラケットを取り付けると、すぐに熱管理が格段に快適になりました。Prime95の最小FFTテストでは、CPU温度が90度を超えることは一度もありませんでした。それでもまだ高いですが、実際の負荷では、この温度に達することはまずありません。 

より現実的な例として、Cinebench R20をRyzen OCブラケットありとなしの2回実行したグラフを以下に示します。ご覧のとおり、温度はより安定しており、OCブラケットでは平均3.3℃の改善が見られます。 

Der8auer Ryzen OC ブラケット

(画像提供:Tom's Hardware)

もちろん、結果は人によって異なる可能性があることにも留意してください。CPUやオールインワン水冷クーラーによって動作が異なり、温度差が大きくなったり小さくなったりします。しかし、Ryzen OCブラケットは、Ryzen 3000 CPUを限界まで押し上げる際に、温度レベルを安定させるのに間違いなく役立ちます。  

結論

Der8auer Ryzen OC ブラケット

(画像提供:Tom's Hardware)

標準設定では、Ryzen OCブラケットを購入する理由が見当たりません。AMD Ryzen 3000チップは、追加のサポートを必要としないほど十分に冷却されるため、電力制限によるパフォーマンスの向上は期待できません。PBOを有効にして電力制限ルールをすべて解除すると、わずかではありますが、パフォーマンスの向上が期待できます。 

しかし、チップを限界までオーバークロックしているときこそ、Ryzen OCブラケットが真価を発揮します。長時間のテストでは、ブラケットを使用した場合と使用しなかった場合で平均3.7度の改善が見られました。これは大きな差ではありませんが、チップが熱的限界で動作するオーバークロックの成否を分けるには十分な値です。Ryzen OCブラケットなしでは、オーバークロックした3700Xの温度は平均88.9度、ピーク時は94度近くまで上昇し、あまり良い状態ではありませんでした。しかし、ブラケットを装着すると、CPUの平均温度は85.2度になり、同じテスト中に90度を超えるピークはありませんでした。これはまだ熱いですが、これはPrime95の負荷なので、実際の負荷のほとんどはこれほど高くなることはないでしょう。

Ryzen OCブラケットは30ドルで、高品質のサーマルペースト2本分ほどの値段です。取り付けは超簡単で、リスクもほぼゼロ。しかも、私たちのような少数ながらも熱心なCPU愛好家にとって、パフォーマンスをさらに高めてくれるのです。

Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。