NZXT C850は、コンパクトなサイズと高いビルドクオリティを備えた優れた電源です。ただし、競争は熾烈です。
長所
- +
47℃でフルパワー
- +
効率的
- +
十分なパフォーマンス
- +
長い待ち時間
- +
低突入電流
- +
完全モジュール式
- +
選択可能なセミパッシブ動作
- +
美しい美学
短所
- -
厳しい条件下では騒音が発生する可能性がある
- -
3.3Vでの過渡応答は平凡
- -
2%負荷で効率70%未満
- -
コネクタ間およびケーブルキャップ内の距離が狭い
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
最大出力850WのNZXT Cシリーズモデルは、人気のSeasonic Focus Plus Goldプラットフォームを採用していますが、少なくとも今回試用したサンプルでは、パフォーマンスは同等のSeasonicモデルと同等ではありませんでした。この市場セグメントは競争が激しく、たとえベストPSUの記事に低価格の850Wカテゴリを設けたとしても、C850がCorsair RM850x、前述のSeasonic、XPG Core Reactor 850などの競合製品を追い抜くのは至難の業でしょう。しかし、手頃な価格で見つけたとしても、C850を買ってはいけないというわけではありません。
NZXTのCシリーズ電源ユニットは3種類あり、容量は650Wから850Wまであります。既に650Wモデルを評価しており、今回はこのラインで最も強力なモデルをChroma負荷テスターに試用する機会を得ました。C850は、強力なCPU(AMD Ryzen 9 3900/3950xまたはIntel Core i9-10900K)と電力消費量の多いグラフィックカード(Nvidia RTX2080Tiなど)をサポートするのに十分な電力を備えています。今後発売されるNvidia Ampere GPUが使用するPCIeコネクタについては不明ですが、ケーブルを交換するだけで互換性の問題に対処できるため、フルモジュラー型およびセミモジュラー型の電源ユニットでは問題にならないはずです(ただし、電源ユニット側のコネクタは同じままであるため、出力電力には制限があります)。
画像
1
の
7

製品写真
NZXT C850は、コンパクトなサイズ(奥行きわずか140mm)により高い電力密度を実現するフルモジュラー電源です。Cシリーズ全体は、Seasonicの人気プラットフォームFocus Plus Goldをベースにしており、大きな変更はありません。Eシリーズも同じSeasonicプラットフォームをベースにしていますが、デジタルコントローラーなど、いくつかの注目すべき変更が加えられています。
画像
1
の
7

製品写真
仕様
スワイプして水平にスクロールします
メーカー(OEM) | シーズニック |
最大DC出力 | 850W |
効率 | 80 PLUSゴールド、ETA-A(88-91%) |
ノイズ | LAMBDA-S++ (30-35 dB[A]) |
モジュラー | ✓ (完全) |
Intel C6/C7 電源状態のサポート | ✓ |
動作温度(連続全負荷) | 0~50℃ |
過電圧保護 | ✓ |
低電圧保護 | ✓ |
過電力保護 | ✓ |
過電流(+12V)保護 | ✓ |
過熱保護 | ✓ |
短絡保護 | ✓ |
サージ保護 | ✓ |
突入電流保護 | ✓ |
ファン故障保護 | ✗ |
無負荷運転 | ✓ |
冷却 | 120mm流体動圧軸受ファン(HA1225H12F-Z) |
半受動的な操作 | ✓(選択可能) |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 150 x 85 x 150mm |
重さ | 1.62 kg (3.57 ポンド) |
フォームファクター | ATX12V v2.4、EPS 2.92 |
保証 | 10年 |
電力仕様
スワイプして水平にスクロールします
レール | 3.3V | 5V | 12V | 5VSB | -12V | |
---|---|---|---|---|---|---|
最大出力 | アンペア | 20 | 20 | 70 | 3 | 0.3 |
ワッツ | 100 | 840 | 15 | 3.6 | ||
合計最大電力(W) | 850 |
ケーブルとコネクタ
スワイプして水平にスクロールします
説明 | ケーブル数 | コネクタ数(合計) | ゲージ | ケーブルコンデンサ |
---|---|---|---|---|
ATXコネクタ 20+4ピン (610mm) | 1 | 1 | 18-22AWG | はい |
4+4ピンEPS12V(650mm) | 2 | 2 | 18AWG | はい |
6+2ピンPCIe(680mm+80mm) | 3 | 6 | 18AWG | はい |
SATA(500mm+100mm+100mm+100mm) | 2 | 8 | 18AWG | いいえ |
4ピンMolex(500+100mm+100mm) | 2 | 6 | 18AWG | いいえ |
AC電源コード(1400mm) - C13カプラ | 1 | 1 | 16AWG | - |
この電源をハイエンドのマザーボードと同等レベルのプロセッサで使用する場合、ダブルEPSコネクタは必須です。PCIeコネクタの数も増えていますが、ほとんどのユーザーは2つ以上は必要ないでしょう。最後に、周辺機器コネクタの数は十分ですが、コネクタ間の距離が100mmと狭すぎます。少なくとも150mmは必要です。
残念ながら、いくつかのケーブルにはインライン キャップが付いていますが、これらのキャップはリップル抑制を改善しますが、ケーブル管理やルーティングのプロセスで問題を引き起こすこともあります。
画像
1
の
10

ケーブル写真
コンポーネント分析
PSU とその動作に関する貴重な情報が記載されている弊社の「PSU 101」の記事をぜひご覧になり、これから説明するコンポーネントについて理解を深めてください。
スワイプして水平にスクロールします
一般データ | - |
メーカー(OEM) | シーズニック |
PCBタイプ | 両面 |
一次側 | - |
トランジェントフィルター | Yキャップ4個、Xキャップ2個、CMチョーク2個、MOV1個、Champion CM02(放電IC)1個 |
突入電流保護 | NTCサーミスタ(MF72-5D15M)とリレー |
ブリッジ整流器 | GBU1508(800V、15A @ 100°C)×2 |
APFC MOSFET | 2x Infineon IPA60R180P7S (650V、11A @ 100°C、Rds(on): 0.18Ω) |
APFCブーストダイオード | STマイクロエレクトロニクス STTH8S06 (600V、8A @ 25°C) 1個 |
バルクキャップ | 日立製(400V、470uF、105℃、HUで2,000時間)×1 |
メインスイッチャー | 4x Great Power GPT13N50D (500V、13A、Rds(on): 0.49Ω) |
APFCコントローラ | チャンピオン CM6500UNX |
共振コントローラー | チャンピオン CM6901T6 |
トポロジー | 一次側: APFC、フルブリッジ、LLCコンバータ 二次側: 同期整流およびDC-DCコンバータ |
二次側 | - |
+12V MOSFET | 4x Nexperia PSMN2R6-40YS (40V、100A @ 100°C、Rds(on): 5.3mOhm) |
5Vと3.3V | DC-DCコンバータ:Infineon BSC0906NS(30V、40A @ 100°C、4.5mΩ)×6 PWMコントローラ:APW7159 |
フィルタリングコンデンサ | 電解: 2x 日本ケミコン (105°C、W)、6x 日本ケミコン (1-5,000h @ 105°C、KZE)、3x 日本ケミコン (4-10,000h @ 105°C、KY)、3x ルビコン (3-6,000h @ 105°C、YXG) ポリマー: 6x ケミコン、5x FPCAP、6x NIC |
スーパーバイザーIC | ウェルトレンド WT7527V (OCP、OVP、UVP、SCP、PG) |
ファンモデル | Hong Hua HA1225H12F-Z (120mm、12V、0.58A、2200 RPM、流体動圧軸受) |
スタンバイ回路 | - |
整流器 | 1x MCC MBR1045ULPS SBR(45V、10A @ 90°C) |
スタンバイPWMコントローラ | エクセランス MOS EM8569 |
画像
1
の
4

全体写真
これはSeasonic Focus Plus Goldプラットフォームなので、これまで何度もこのデザインを見てきたので、驚くようなことはありません。ビルドクオリティは良好で、Seasonicが使用している部品も非常に優れており、間違いなくこのタスクに十分対応できます。とはいえ、二次側のバルクコンデンサはより高電圧定格のものに変更し、Chemi-Con KZEコンデンサの使用を減らして欲しいところです。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Seasonicは一次側に、高容量電源(最大電力500~600W超)に最適なフルブリッジトポロジとLLC共振コンバータを採用しました。二次側は+12V用の同期整流設計を採用し、2つのDC-DCコンバータでマイナーレールを生成します。これは現代の電源によく見られる構成です。
画像
1
の
6

トランジェントフィルタ
トランジェントフィルタには、入力および出力両方のEMI放射を抑制するために必要なすべてのコンポーネントが含まれています。ただし、実際のテストと当社のスペクトラムアナライザにより、この点についてより詳細な情報が得られるでしょう。
画像
1
の
2

ブリッジ整流器
2つのブリッジ整流器は最大30アンペアまで対応できます。これは850W電源に必要な電流をはるかに上回りますが、2つのブリッジ整流器を並列に接続することで、各ブリッジが負荷の半分を処理するため、エネルギー損失を低減できます。
画像
1
の
4

APFCコンバータ
APFCコンバータは高品質のFETと十分な出力を持つ昇圧ダイオードを使用しています。バルクコンデンサはそれほど大きくありませんが、それでも21ms近くのホールドアップタイムを実現しています。ホールドアップタイムに関しては、バルクコンデンサのサイズに加えて、プライマリスイッチングコントローラとその構成も重要な役割を果たします。とはいえ、バルクコンデンサの定格電圧は420V、あるいは450Vといったより高いものになることを期待しています。
画像
1
の
4

メインFETと一次トランス
メインFETはフルブリッジ構成で搭載されています。また、効率向上のため、LLC共振コンバータも採用されています。
画像
1
の
3

12V FETとVRM
4つのNexperia FETが+12Vレールを制御します。マイナーレールは2つのDC-DCコンバータによって制御されます。Infineon FETは合計6個使用されており、共通のPWMコントローラはANPEC APW7159です。
画像
1
の
3

フィルタリングキャップ
電解コンデンサはChemi-ConとRubycon製です。KZEコンデンサは寿命が短く、この電源ユニットにはかなり多く使用されています。KYコンデンサははるかに優れていますが、価格も高くなります。
電解コンデンサに加え、ポリマーコンデンサも多く使用されています。ポリマーコンデンサは高温動作への耐性が向上していますが、良好な過渡応答に必要な容量が不足しています。
画像
1
の
2

5VSB回路
5VSB 回路では Excelliance MOS EM8569 PWM コントローラが使用され、その二次側には MCC MBR1045ULPS SBR が使用されています。
画像
1
の
3

モジュラーボード前面
モジュラーボードの表面には、ポリマーコンデンサを追加できるスペースがあります。KZEの電解コンデンサ6個のうち3個がここに取り付けられています。
画像
1
の
7

はんだ付け品質
はんだ付けの品質については不満はありません。
スーパーバイザICはWeltrend WT7527Vで、OTP(過熱保護)を除くすべての重要な保護機能をサポートしています。OTPは別の回路で実装されています。
画像
1
の
3

冷却ファン
冷却ファンはHong Hua製で、同社は長年ファン市場を席巻しているようです。流体動圧軸受を採用しており、直径は120mmです。
詳細: 最高の電源
詳細: 電源のテスト方法
詳細: すべての電源コンテンツ
Aris Mpitziopoulos 氏は Tom's Hardware の寄稿編集者で、PSU を担当しています。