64
Asus TUF Gaming H7 ワイヤレスゲーミングヘッドセットレビュー:調整が必要

機能豊富なAsus TUF Gaming H7 Wirelessには、気に入る点がたくさんあります。しかし、箱から出した状態での形状と音質については、少し疑問が残ります。ただし、ソフトウェアで改善できる点も少なくありません。

長所

  • +

    素晴らしいルックス

  • +

    快適なヘッドバンドデザイン

  • +

    ソフトウェア調整オプション

  • +

    マイクを微調整すると素晴らしいサウンドになります

短所

  • -

    バーチャルサラウンドがデフォルトで有効になっており、ゲームをするときには良い音質にならない

  • -

    ベースがミックスを圧倒する

  • -

    ソフトウェアは相当量のストレージを占有する

  • -

    頭が小さい人にはフィットしない

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

スペック面では、Asus TUF Gaming H7 WirelessはAsus初の真に傑出したゲーミングヘッドセットとなる可能性を秘めています。ワイヤレスで、7.1chバーチャルサラウンドサウンドを提供し、高品質な構造を誇ります。また、見た目も魅力的で、ブラックとイエロー(写真)に加え、落ち着いたブラックとグレーのカラーバリエーションも用意されているため、見た目にこだわるストリーマーならH7 Wirelessに釘付けになるかもしれません。

ワイヤレスヘッドホンは、確かに1つのヘッドセットに多くの機能を詰め込んでいます。スペックシートでまず目につくのは、競合製品のものよりもかなり大きい53mmドライバーです。ASUSはドライバーに力を入れることで有名で、Angry Birds風の楽しいけれど欠点もあるAsus Strix Proの60mmドライバーもその一つです。しかし、私の耳には、大きい方が良いとは思えません。これらの機能豊富なヘッドホンは大きな可能性を秘めていますが、その可能性を引き出すにはソフトウェアをいじる必要があります。

スワイプして水平にスクロールします

ドライバータイプ53mmネオジム磁石
インピーダンス32オーム
周波数応答20Hz~20KHz
デザインスタイル密閉型
マイクの種類一方向性エレクトレットコンデンサー
接続性ワイヤレス(USBレシーバー経由)
重さ0.8ポンド(399g)
コードの長さ該当なし
バッテリー寿命15時間
点灯なし
ソフトウェアAsus ROGアーモリーII

デザインと快適さ

H7 Wirelessは、伸縮性とパッド入りの合成皮革製のコンタクトバンドが、軽量アルミ製ヘッドバンドの下部に配置され、頭頂部の負担を軽減するサスペンデッドヘッドバンドデザインを採用しています。伸縮性のあるバンドの両サイドには、アクセントカラーの高品質なステッチが施され(レビューサンプルでは、​​一本たりとも縫い目が乱れていません)、上部には「TUF Gaming」のロゴが刻印されています。ヘッドバンドのベースにもTUF Gamingのロゴが刻印されており、各イヤーカップのマットなプラスチック製ベースに固定されています。ベースはTUFの翼のロゴが入ったアルミ製ボルトで仕上げられています。   

イヤーカップは巨大で、ゴム引きマットプラスチック製。箱から出した当初は見た目は良かったものの、すぐに指紋などの汚れが付いてしまいました。カップの縁にも細いアクセントカラーの帯があり、左後方には音量ホイール、マイクミュート、電源ボタンがあります。すべての操作部、特にマイクミュートスイッチは、しっかりとした作りで耐久性も高く感じられます。音量ホイールは段階式なので、フリーホイール式に比べて正確な調整が少し難しいですが、熱中している時にうっかり音量を最大にして鼓膜を破ってしまう可能性は低いでしょう。 

内側に目を移すと、大型のイヤーパッドは心地よい柔らかさで、マイクロファイバークロスと合成皮革のインナーで仕上げられており、理論上は遮音性が向上しています。イヤーカップは縦横にある程度調整できますが、持ち運びや保管時にコンパクトにするために内側に折りたたむことはできません。H7 Wirelessを装着した際に聞こえるのは、伸縮性のあるバンドがフィットするように伸びる音だけです。これは、H7 Wirelessの造りの良さと素材の良さを物語っています。取り外し可能なグースネックマイクは、非対称の3.5mmジャックに差し込むため、簡単に着脱でき、その際にもポップノイズやパチパチ音は発生しません。

快適性という点では、ヘッドバンドのデザインは耳に程よくフィットするように巧みに設計されています。くしゃみをしたり、勝利を喜び過ぎたりしても、H7 Wirelessは頭から飛んでしまうことはありません。同時に、頭に食い込むような感覚もありません。しかし、この巨大なイヤーカップのデザインは少々物足りないかもしれません。この謙虚なレビュアーは頭が小さく耳が大きいため、耳がドライバーグリルに押し付けられてしまうのです。グリルは硬い表面なので、すぐに不快に感じてしまうのは当然です。また、イヤーカップの円周が大きいことは音質にも悪影響を及ぼしますが、これについては後述します。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

オーディオパフォーマンス

率直に言って、H7 Wireless の開梱直後の全体的なサウンド パフォーマンスは期待外れです。

バーチャル7.1サラウンドサウンド対応のヘッドセットは、箱から出してすぐに使えるほどに、低音域のパワーが十分に発揮されます。特に爆発音の多いアクション重視のゲームなど、特定の状況では、全体的なレスポンスが劇的に向上しました。「ゲーミング」と名乗るヘッドセットですから、当然のことですよね? 派手なアクションゲームやマルチプレイヤーシューティングゲームの迫力あるサウンドを表現するには、多少の低音域の誇張は許容範囲内です。

問題は、爆発音の中で交わされる会話が、あの重低音に埋もれてしまうことです。Discordで友人やチームメイトとコミュニケーションを取っている時も同様でした。ゲームの音量を下げると重要なサウンドキューを聞き逃すリスクがあったため、バランスを取るのが難しかったです。しかし、他の人の声をはっきりと聞き取るために、H7 Wirelessでは音量を下げることが多かったのです。バーチャルサラウンドがデフォルトでオンになっているのは残念な選択でした。この機能は、濁った低音と不正確なステレオの広がりを悪化させてしまうからです。 

しかし、もっと良いニュースがあります。Asus ROG Armoury IIソフトウェアを少し調整するだけで、音質を大幅に改善できます。バーチャルサラウンドをオフにすると、すぐに音が引き締まりました。これはどのヘッドセットでも当然のことですが、このヘッドセットでは特に顕著でした。ゲームに関しては、この機能は完全に避けていました。サウンド空間が機能しないからです。 

ステレオモードでは、低音は私の耳には少し強すぎましたが、EQを高く設定した時のきらめきをはるかに保ち、よく知っている曲のミックスの細部まで明瞭に表現できるようになりました。ボーカルの息づかいや、ギタリストがコードチェンジする際のフレットの擦れ音も、競合製品ほどクリアには捉えられなかったものの、はっきりと聞き取れました。

Armoury IIを使ったサウンド調整(後ほど詳しく説明します)により、H7 Wirelessはマルチメディア用途により適したものになりましたが、根本的なサウンドデザインには満足していません。これほど巨大なチャンバーに53mmドライバーを配置することは、ノイズ漏れなど、メリットよりもデメリットの方が多いように思えました。接触パッドが頭にぴったりとフィットしないため、音が漏れてしまい、イヤーカップ内の共振周波数に影響を与えます。また、H7 Wirelessは装着者だけでなく周囲の音も遮断しきれていません。これは双方に言えることです。

ワイヤレス範囲と安定性に関しては、実質的に遅延のないパフォーマンスを体験し、家中の 3 階建ての建物のほぼどこでも範囲内に留まりました。

マイクの性能も満足できるものでした。デフォルト設定では、出力は薄いもののクリアです。Armoury IIソフトウェアを使うことで、パフォーマンスを向上させ、心地よい温かみとバランスの取れたレスポンスを実現できました。Armoury IIについては後ほど詳しく説明します。

機能とソフトウェア

ストレージを大量に消費する周辺機器プログラムは私の大の苦手なので、Armoury II が私の PC のストレージを 439MB も消費するのは、私が言わずにはいられません。しかし、それ以外の点では、このプログラムは H7 Wireless を使う上での救世主です。バーチャルサラウンドの切り替えコントロールに加え、EQ とリバーブの両方の設定を変更できるサウンドプリセット(合計 7 つ)が多数用意されています。リバーブのオン/オフを個別に切り替えたり、6 つのプリセットを切り替えたり、ウェット/ドライ(ウェットオーディオは専用のオーディオデバイスで処理されたオーディオで、ドライオーディオは未処理のオーディオ)ミキサーで調整したりできます。

Armoury IIは、ヘッドセットコンパニオンプログラムとしてはこれまでで最も豊富な機能を備えています。リバーブ設定は実用的には使い物になりませんでしたが、一部の音楽ジャンルでは「Music」プリセットを使うと、より弾むようなサウンドになり、より心地よく聴こえました。また、オーディオファンが思う存分楽しめるよう、10バンドEQも搭載されています。

マイクのソフトウェア設定にも同様に感銘を受けました。コンプレッサー、ノイズゲート、ディエッサーを含む5つの調整可能なエフェクトは、マイクの出力に非常に大きな影響を与えます。デフォルト設定でも、このマイクは競合製品のマイクよりもはるかに豊かで充実したサウンドを生み出します。Blue Yetiのような単体モデルには及ばないものの、100ドル程度のヘッドセットのマイクにそこまでの性能を求めるのは無理でしょう。驚くべきことに、それに近い性能です。

バッテリー寿命

バッテリー駆動時間はこのヘッドホンの真の強みです。ASUSは15時間と謳っていますが、これはまさにその通りです。これは、音声信号を5分間受信しないと自動的にシャットダウンする、非常に迅速な機能によるところが大きいのですが、稀にこの機能に引っかかることもあるかもしれませんが、充電時間の長さによってその差は歴然としています。

結論

Asus TUF Gaming H7 Wirelessには、多くの魅力があります。スタイリッシュで、ヘッドバンドは心地よく、ソフトウェアとマイクは素晴らしく、ワイヤレス技術も一度も私を失望させたことはありません。 

しかし、心からお勧めできるほどの根本的な音質が欠けています。ヘッドセットの音質を整えるには、操作が面倒です。プラグアンドプレイでの操作性はもっと良いと思います。さらに、バーチャルサラウンドサウンドは、低音が強すぎてゲーム中にはあまり良く聞こえませんでした。低音はこのヘッドセットの重要な特徴であるにもかかわらず、残念な結果です。

それでも、ビルドクオリティなど、他の部分は申し分ありません。このヘッドセットを100ドル程度で手に入れることができれば、同価格帯の競合製品に期待できるほど豊富な機能と性能を備えていると言えるでしょう。 

画像クレジット: Tom's Hardware、Asus