79
GIMPでレイヤーとフィルターを操作する方法

レイヤーは、元画像やメイン画像を崩すことなく、画像に要素を追加できる、賢く使いやすい方法です。紙を重ねるのと同じような効果があります。それぞれの要素は構図を構成する独立した要素ですが、それらを組み合わせれば、世界に見せたいイメージが完成します。

このハウツーでは、GIMPのレイヤーを使ってストック画像を撮影し、被写体を画像から削除し、背景はそのままにして被写体だけにエフェクトを適用します。新しいレイヤーの作成方法、レイヤーの管理方法、アルファ選択を使って画像の特定の部分にエフェクトを適用する方法を学びます。

このハウツーに必要なのは、無料の画像エディタ「GIMP」と、この車のストック画像だけです。これをベースに、画像とツールをいろいろ試してみてください。

レイヤーの操作

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

GIMPインターフェースの右下にレイヤータブがあります。デフォルトでは背景レイヤーが1つだけあります。多くのユーザーはこのレイヤーに直接ペイントしたり作業したりしますが、追加のレイヤーが必要な場合は以下の手順を実行する必要があります。

新しいレイヤーを作成する

1.インターフェースの下部にある+ アイコンをクリックします。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

2.レイヤーに名前を付け、透明度を設定して「OK」をクリックします。レイヤーには分かりやすい名前を付けましょう。複数のレイヤーを使うと、すぐに混乱してしまう可能性があります。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

3.新しいレイヤーがアクティブになっていることを確認してください。デフォルトでは、GIMPは新しいレイヤーをアクティブレイヤーとして選択し、すべての作業はそのレイヤー上で行われます。レイヤーをクリックすると、そのレイヤーに切り替わります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

新しいレイヤーを作成する別の方法は、画像を新しいレイヤーとしてインポートすることです。

1. 「ファイル」>>「レイヤーとして開く」をクリックします。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

2.ファイルを選択し、「開く」をクリックします。すると、現在選択されているレイヤーの上に新しいレイヤーとして画像が開きます。このレイヤー上で画像を編集できるため、他のレイヤーに合わせてサイズを調整したり編集したりできます。

コンポジションでのレイヤーの使用

ここでの目標は、pexels.comからストック画像を取得し、被写体を背景から切り離し、新しいレイヤーを作成して被写体をその上に重ね合わせることです。そこで、被写体を際立たせるためのボーダー効果を作成します。

画像から被写体を削除するには、 remove.bgなどのさまざまなオンライン サービスを使用するか、Python を使用して背景を削除できます。

ストックカーの画像を選択し、remove.bg で背景から車を切り取りました。これで、元の画像と車だけの画像の2つの画像ができました。

1. GIMP を開き、「ファイル」>>「レイヤーとして開く」をクリックします。

2.元の画像を開くと、アクティブ レイヤーとして設定されます。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

3. 「ファイル」>>「レイヤーとして開く」を繰り返し、車の切り抜き画像を開きます。切り抜き画像は元の画像の上に読み込まれますが、同じ被写体なので大きな違いは見られません。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

4.各レイヤーの横にある目のアイコンをクリックして、表示/非表示を設定します。下のレイヤーをクリックすると背景が削除され、上のレイヤーには被写体だけが残ります。次のステップに進む前に、両方のレイヤーを表示に設定してください。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

5.レイヤー名をダブルクリックし、そのレイヤーが何を指すのかを反映するように編集します。レイヤーに名前を付けることで、コンポジションを構成する多数のレイヤーをすぐに理解できるようになります。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

6.被写体レイヤーを選択し、被写体レイヤー(この例では一番上のレイヤー)を右クリックして「アルファを選択範囲に」を選択します。これにより、そのレイヤーには被写体しか存在しないため、被写体が自動的に選択されます。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

7.メインメニューから「選択 >> 境界線」をクリックします。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

8.被写体の周囲の境界線を10ピクセルに設定し、「OK」をクリックします。これで、被写体の周囲に10ピクセルの境界線が付きました。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

9.新しいレイヤーを作成し、「border」という名前を付けます。「OK」をクリックしてアクティブにします。アクティブレイヤーが「border」に変わり、他のすべてのレイヤーの上に表示されます。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

10. 「境界線」レイヤーを被写体と背景の間に移動させます。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

11.バケツアイコンをクリックし、ボタンを押したままにします。ドロップダウンからグラデーションツールを選択します。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

12.メニューから彩度塗りつぶしを選択します。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

13.境界線レイヤーが選択されていることを確認し、画像上をクリックしてドラッグし、被写体の周りにカラフルなグラデーションの境界線を作成します。Enterキーを押してグラデーションを設定します。開始点と終了点を調整することで、色の効果を変更できます。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

14.対象のレイヤーを選択し、レイヤーのすぐ上にある「モード」ドロップダウンをクリックします。ここでレイヤーのプロパティを変更し、レイヤーの内容をアーティスティックな効果に使用できます。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

15.いくつかの異なるモードを試してみて、自分のイメージに合った構図を見つけてください。このステップでは正解や不正解はなく、あくまでも芸術的な選択です。「乗算」は画像を暗くし、「スクリーン」は明るくし、「除外」はネガ画像を作成します。

画像

1

3

GIMPのレイヤーとフィルター
(画像提供:Tom's Hardware)

16.被写体のレイヤーを選択したまま、「フィルター」>>「アーティスティック」>>「カートゥーン(レガシー)」をクリックします。各レイヤーには独自のフィルターやエフェクトを設定できます。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

17.マスクの半径を30.5、黒の割合を0.8に設定し、「OK」をクリックして適用します。これで、被写体(車)だけが、実写の背景を背景にした漫画風の画像に変換されます。

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

<<最終製品.jpg>>

とりあえずこれで終わりです。ストック画像を用意し、レイヤーやエフェクトをいくつか追加して、構図の仕上がり具合を試してみました。さらに発展させて、レイヤーモードやエフェクトがどのように相互作用して様々なスタイルを生み出すのかを探ってみましょう。ボブ・ロスの言葉を借りれば、「間違いなんて存在しない。あるのは幸せな偶然だけだ。」

GIMPのレイヤーとフィルター

(画像提供:Tom's Hardware)

その他のGIMPチュートリアル

  • GIMPを使って画像の背景を削除する方法
  • GIMPで画像のサイズを変更する方法
  • GIMPをPhotoshopのような見た目にする方法