92
AMDの新しいZen 5フラッグシップのベンチマークテスト - Ryzen 9 9950Xエンジニアリングサンプルは、Blenderで最大電力設定ではそれほど印象的ではない
AMD Ryzen 9000シリーズの公式レンダリング
(画像提供:AMD)

前回のAMD Ryzen 9 9950X ESリークベンチマーク記事以降、AnandTechフォーラムメンバーのIgor_Kavinsky氏が、自身のオリジナルスレッドにエンジニアリングサンプルの新しいベンチマークを投稿し続けています。彼は今回、253W PPTと「無制限」Package Power Tracking(PPT)テストを実施しました。これは、これまでにご紹介した90W、120W、160W、230W PPTの結果に加えて、今回新たに実施したものです。また、新型チップとの比較を容易にするため、当社独自のRyzen 9 7950Xベンチマーク結果も掲載しています。  

これらのベンチマークに関する前回の記事では、Ryzen 9 9950XはRyzen 9 7950Xと比較して、全体的なパフォーマンスの向上だけでなく、大幅な効率向上も実現している点を指摘しました。特に、Ryzen 9 9950Xは、最大ワット数が低い場合でもRyzen 9 7950Xを上回る性能を発揮する可能性があることが指摘されました。また、120Wという低ワット数でも、170WのRyzen 7950Xと十分に競争力を発揮しました。

AMD Ryzen 9 9950X ES Blenderベンチマークスコア

スワイプして水平にスクロールします

行0 - セル0Ryzen 9 9950X「無制限のPPT」Ryzen 9 9950X 253W PPTRyzen 9 9950X 230W PPTRyzen 9 9950X 160W PPTRyzen 9 7950X 170W PPTRyzen 9 9950X 120W PPTRyzen 9 9950X 90W PPTRyzen 9 9950X 60W PPT
Blender「モンスター」ベンチマークスコア367.6366353.4319.7289.7268.7227.5153.2
Blender「Junkshop」ベンチマークスコア231.4230226.1205.8172.8177.5150.6101.8
Blender「Classroom」ベンチマークスコア180.1179171.3152.5136.7129.8108.872.7
Blenderの総合ベンチマークスコア779.1775750.8678599.2576486.9327.7

*著者注:このトピックに関する以前の記事では、これらの電力目標を「PPT」ではなく「TDP」と呼んでいました。これらはほぼ同じものですが、TDP(熱設計電力)がCPUの電力目標を指すのに対し、PPT(パッケージ電力トラッキング)はCPUソケットに供給されるすべての電力を指します。調整によってソケットへの最大ワット数が変化するため、実際のTDPは低くなります。「無制限PPT」は、CPUとソケットがサポートできるワット数まで供給できます。

2つの新しいベンチマーク結果を個別に見ると、PPTの電力制限を絶対最大値まで押し上げたことで得られた改善はわずかであることがすぐに分かります。5.5GHzオーバークロックで253Wという結果でも、このESに使用されている液冷システムのおかげで、61℃以下という驚異的な温度を維持しています。しかし、電力制限を完全に解除すると、液冷下では温度が80℃まで上昇し、パフォーマンスの向上はごくわずかです。

つまり、ここで最も印象的な結果は…前世代のCPUと比較して、依然として約170Wから始まるということです。後継機が前世代機と同等、あるいはそれ以上の電力目標で性能を上回ることは十分に予想できますが、この話で最も印象的なのはやはり効率性の向上です。

とはいえ、Ryzen 9 9950Xが(どうやら)標準的な水冷システムでここまで性能を伸ばせたのは素晴らしいことですが、AIOかカスタムループかは不明です。どうやら、これらの結果を得るためにCPUのデリバリーは不要だったようです。実際、Igor_Kavinski氏の伝聞情報によると、これは最終的に返却しなければならないエンジニアリングサンプルなので、デリバリーを行えばAMDは激怒したでしょう。(なお、Igor氏はこれらのベンチマークを投稿していますが、実際には匿名の情報源がベンチマークを実行し、Igor氏に送ってくれています。)

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

クリストファー・ハーパーは、2015年からPCハードウェアとゲームを専門とするフリーランスのテクニカルライターとして活躍しています。それ以前は、高校時代に様々なB2Bクライアントのゴーストライターを務めていました。仕事以外では、友人やライバルには、様々なeスポーツ(特に格闘ゲームとアリーナシューティングゲーム)の現役プレイヤーとして、またジミ・ヘンドリックスからキラー・マイク、そして『ソニックアドベンチャー2』のサウンドトラックまで、幅広い音楽の愛好家として知られています。