54
Asus ROG Strix Z690-A Gaming WIFI D4 レビュー: ROG の銀の弾丸?

ASUSのROG Strix Z690-A Gaming WIFI D4は、優れたパフォーマンスとROGならではの美しいシルバーにブラックのコントラストが美しい、バランスの取れたマザーボードです。しかし、価格は約320ドルと、Z690 DDR4マザーボードの中でも高額です。同様のスペックで、より安価な選択肢も存在します。

長所

  • +

    4つのM.2ソケット

  • +

    PCIe スロット Q-リリース

  • +

    80A VRM対応

  • +

    テストで非常に良い成績を収めた

短所

  • -

    DDR4 Z690ボードとしては高価

  • -

    Wi-Fi 6E 非対応

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ミッドレンジのROG Strix ZXXX-A Gamingマザーボードは、ここ数世代、Asusの黒と赤のROGテーマとは大きく異なる黒と銀のテーマで市場に登場しました。Asus ROG Strix Z690-A Gaming WiFi D4はその伝統を継承し、高品質なハードウェアを搭載しています。現在の価格は約320ドルで、AsusのプレミアムROGラインの中で最も手頃な価格のエントリーモデルです。このマザーボードは4つのM.2ソケット、高品質のオーディオ機能、高速ネットワークとWi-Fi、優れた電力供給を備え、あらゆるAlder Lakeプロセッサに対応しています。

最新BIOS(1601)を搭載したZ690-A Gaming WIFI D4は、当社のテストスイートにおいて非常に優れたパフォーマンスを発揮しました。Procyon Officeテストの結果は、これまでで最も高速なものの1つであり、他のテスト結果のほとんどでも平均を上回りました。ゲーミングパフォーマンスも、他のZ690およびB660ベースのマザーボードと比較して遜色ありませんでした。Strixは、Intel Core i9-12900Kを問題なくオーバークロックしました。全体として、このマザーボードは様々なベンチマークで優れたパフォーマンスを発揮し、消費電力もそれほど高くありません。

このマザーボードの真価を深く掘り下げ、その魅力を探ります。そして、このミッドレンジモデルがベストマザーボードリストにふさわしいのか、あるいはZ690 DDR4搭載モデルとして価値のある選択肢なのかを検証します。その前に、Asusのウェブサイトから引用した、このマザーボードの詳細な仕様をご紹介します。

仕様: Asus ROG Strix Z690-A ゲーミング WIFI D4

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA1700
チップセットZ690
フォームファクターATX
電圧レギュレータ17相(Vcore用16+1 80A DrMOS MOSFET)
ビデオポートHDMI(v2.1)
行 5 - セル 0ディスプレイポート(v1.4 - 8K@60Hz)
USBポート(1) USB 3.2 Gen 2x2、Type-C (20 Gbps)
行7 - セル0(1) USB 3.2 Gen 2、Type-C (10 Gbps)
行8 - セル0(2) USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)
行9 - セル0(4) USB 3.2 Gen 1 (5Gbps)
行 10 - セル 0(2) USB 2.0 (480 Mbps)
ネットワークジャック(1) 2.5GbE
オーディオジャック(5)アナログ
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(1)v5.0(x16)
行 16 - セル 0(1) v3.0 (x4)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(2)v.3.0(×1)
クロスファイア/SLIAMD 2ウェイCrossFireX
DIMMスロット(4) DDR4 5333+(OC)、128GB容量
M.2ソケット(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大110mm)
行 23 - セル 0(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大80mm)
行 24 - セル 0(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe + SATA (最大110mm)
行 25 - セル 0(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe + SATA (最大80mm)
行 26 - セル 0RAID 0/1/5をサポート
U.2 ポート
SATAポート(6) SATA3 6Gbps (RAID 0/1/5/10をサポート)
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2x2、Type-C (20 Gbps)
行30 - セル0(1) USB v3.2 Gen 1 (5Gbps)
行31 - セル0(2)USB v2.0(480Mbps)
ファン/ポンプヘッダー(8) 4ピン (CPU、CPU OPT、AIOポンプ、シャーシ)
RGBヘッダー(3) AURA aRGB(3ピン)
行 34 - セル 0(1) RGB (4ピン)
診断パネル(4) POST LED
内部ボタン/スイッチ
SATAコントローラ
イーサネットコントローラインテル I225-V (2.5 GbE)
Wi-Fi / Bluetoothインテル AX201 Wi-Fi 6 (2x2 ax、MU-MIMO、2.4/5/6 GHz、160 MHz、BT 5.2)
USBコントローラASメディア ASM1074
HDオーディオコーデックRealtek ALC4080(Savitech SV3H712アンプ搭載)
DDL/DTS✗ / DTSサウンドアンバウンド
保証3年

Asus ROG Strix Z690-A Gaming WIFI D4の箱の中身

マザーボードの箱の中には、お店に行かなくてもシステムをすぐに使えるようにするためのアクセサリがいくつか入っています。特に目立つものはありませんが、SATAケーブル、M.2用Qラッチ、ドライバDVDなどが入っています。以下は同梱アクセサリの全リストです。

  • (4)SATAケーブル
  • Wi-Fiアンテナ
  • ケーブルタイパック
  • M.2 ラバーパッケージ
  • M.2 Qラッチ
  • ROGキーチェーン/ステッカー
  • サポートDVD
  • ユーザーガイド

Z690-Aゲーミングのデザイン

画像

1

3

Asus ROG Strix Z690-A ゲーミング WIFI D4
(画像提供:Asus)

ROG Strix Z690-A Gaming WIFI D4 のブラックとシルバーのデザインは、まさにASUSならではのオンリーワンと言えるでしょう。他のROGおよびROG Strixマザーボードはすべて、黒と赤を基調とした特徴的なカラーリングが特徴ですが、このマザーボードはPrimeシリーズを彷彿とさせますが、より強化された印象です。VRMと背面IOエリアの上には大型のヒートシンクがあり、その上にはROG Strixのロゴが映えるクールなRGB LEDが搭載されています。

PCIeスロットとDRAMスロットを含む6層PCBの残りの部分は黒ですが、メインのPCIeスロットは補強材が使用されておりシルバーです。チップセットを覆うヒートシンクも、一般的なヒートシンクデザインではなく、ベルクロテープがヒートシンクを貫通する独自のデザインを採用しています。プレミアムROGクラスのマザーボードを購入したいけれど、シルバーとブラックのコントラストが美しいデザインを好む方にとって、これは他のROG/Strixマザーボード(こちらも高価です)の良い代替品となるでしょう。

Asus ROG Strix Z690-A ゲーミング WIFI D4

(画像提供:Asus)

左側面上部から見ていくと、プロセッサに電力を供給する2つの8ピンEPSコネクタ(いずれか1つは必須)があります。最大の特徴は、上部にユニークなRGBライトを備えた大型のVRMヒートシンクで、周囲は艶消しアルミ仕上げが施されています。このヒートシンクは質量と表面積が大きく、下部の電源部品を仕様通りに動作させるのに十分な性能を備えています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

上面VRMヒートシンクの上には、8つある4ピンファンヘッダーのうち最初の2つがあります。ここにはCPU_FANヘッダーとCPU_OPTヘッダーがあり、残りはボード上の戦略的に配置されています。すべてのファンヘッダーはQ-Fanで制御されますが、AIO_PUMP(フルスピード)は最大1A/12Wの出力です。ヘッダーの数は豊富ですが、ファンを連結したり、カスタム水冷用のより強力なポンプに電力を供給したりするために、少なくとも1つは出力の高いヘッダーが欲しいところです。

ソケットを過ぎて右に進むと、両端がロックする補強されていないDRAMスロットが4つあります。このボードは最大128GBのRAMをサポートし、DDR4-5333(OC)まで速度が規定されています。これは私たちがこれまで目にした中で最も高い値の一つです。DDR4-4000キットを使用した際、問題は発生しませんでしたが、この速度に到達するには適切なキットと優れたIMC(メモリモジュール)が必要なので、状況は様々です。

DRAMスロットのすぐ上にある白い部分に、RGBヘッダー(4つのうち最初の2つ)があります。ここには、3ピンのAura ARGBヘッダーと4ピンのRGBヘッダーがあります。右端を見下ろすと、POST中に問題が発生したかどうかを知らせるQ-LED機能があります。その下には、ボードに電力を供給する24ピンATXコネクタ、フロントパネルのUSB 3.2 Gen 2x2(20 Gbps)コネクタ、そしてUSB 3.2 Gen 1(5 Gbps)ヘッダーがあります。

もう一つ注目すべき機能は、PCIeスロットのロックを解除するための便利なQリリースボタンです。標準的なPCIeロック機構を押し下げるスペースがほとんどない場合が多く、このケースもまさにその例です。ほとんどの人はグラフィックカードを頻繁に交換したり取り外したりすることはありませんが、このボタン機構はそうした際に役立ちます。

Asus ROG Strix Z690-A ゲーミング WIFI D4

(画像提供:Tom's Hardware)

Z690-A Gaming WIFI D4の電力供給は17フェーズで構成されており、そのうち16フェーズはVcore専用です。電力はEPSコネクタからAsusのDIGI+ VRM(ASP2100 10チャンネルコントローラー)に供給され、さらに16個の80A Vishsay SIC659 DrMOS MOSFETに送られます。プロセッサに供給される1,280アンペアは、フラッグシップのIntel Core i9-12900KSをオーバークロックするのに十分な電力であり、同様に電力を大量に消費するi9-12900Kのオーバークロックでも全く問題ありませんでした。Alder Lakeの場合と同様に、多くの場合、電力供給ではなく冷却ソリューションによって制限されます。

Asus ROG Strix Z690-A ゲーミング WIFI D4

(画像提供:Asus)

ボード下半分(左側)にはオーディオセクションがあり、最近の多くのボードに見られるオーディオラインシールドによってボードの他の部分から隔離されています。クロームファラデーケージの下には、プレミアムRealtek ALC4080コーデックをベースにしたSupremeFXチップが隠されています。フロントパネルの出力は、様々なヘッドフォンを駆動できるように設計されたSavitech SV3H712アンプによって処理されます。これは、この価格帯では最も優れたオーディオ実装の一つです。

ボード中央には、ヒートシンク付きのPCIeスロットが3つとM.2ソケットが4つあります。PCIeスロットは、フルレングススロットが2つあり、強化された上部スロットはグラフィックカード用のメインスロットとして指定されています。上部スロットはCPUに接続され、PCIe 5.0 x16で動作します。下部のフルレングススロットはチップセットを介して接続され、PCIe 3.0 x4で動作します。中央のx1スロットもチップセットを介して接続され、PCIe 3.0 x1で動作します。この構成はAMD Crossfireテクノロジーをサポートしています。

PCIeスロットの周囲と間には4つのM.2ソケットが配置されており、いずれもヒートシンクを備えているため、発熱するデバイスを冷却できます。最上部のソケットはCPUを介して接続し、最大PCIe 4.0 x4(64 Gbps)で動作し、最大110mmのモジュールを搭載できます。残りのソケットはチップセットを介して接続し、最大PCIe 4.0 x4で動作します。さらに、すべて最大80mmのモジュールを搭載できます。M.2_4は、PCIeおよびSATAストレージをサポートします。多くのボードがPCIe M.2モジュールしかサポートしていないため、この柔軟性は優れています。NVMeをRAID構成にしたい場合、Z690-A Gaming WIFI D4はRAID0/1/5モードをサポートします。右端には、4つのネイティブポートでRAID0/1/5/10モードで動作できる6つのSATAコネクタがあります。他の2つ、SATA6G_E1-2は、ASMediaコントローラーによってサポートされています。

ボードの下部には、露出したヘッダーがいくつか配置されています。追加のUSBポートやRGBヘッダーなど、一般的なヘッダーがここにあります。以下は、左から右へのヘッダーの一覧です。

  • フロントパネルオーディオ
  • 4ピンシャーシファンヘッダー
  • (2) 3ピンAURA ARGBヘッダー
  • Thunderboltヘッダー
  • (2)USB 2.0ヘッダー
  • 2ピン温度センサー
  • TPM ヘッダー (CHA ファンの上)
  • (2)4ピンシャーシファン
  • フロントパネル

Asus ROG Strix Z690-A ゲーミング WIFI D4

(画像提供:Asus)

背面IOエリアには、白い背景のIOプレートがプリインストールされています。ポートとブランドは黒またはグレーで、読みやすいです。USBポートは合計10個あり、USB 3.2 Gen 2x2(20 Gbps)Type-CポートとGen 2(10 Gbps)Type-Cポートが1つ、青いUSB 3.2 Gen 2(10 Gbps)ポートが4つ、(赤)USB 3.2 Gen 1(5 Gbps)ポートが2つ、USB 2.0ポートが2つあります(下部はBIOS Flashback機能に使用されます)。左側には、ビデオ出力、ディスプレイポート、HDMIがあります。USB 2.0ポートの右側と下には、BIOS FlashbackボタンとClear CMOSボタンがあります。その他のポートには、2.5GbE、Wi-Fi 6アンテナコネクタ、5プラグアナログオーディオスタックがあります。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。