24
Cooler Master NR200P Maxレビュー:シンプルなITXの輝き

Cooler Master の NR200P Max は、オリジナルの NR200P をベースに、いくつかの部品を移動し、強力な 280mm AIO と 850W SFX PSU を搭載して、驚くほど実用的な最終結果を実現しました。

長所

  • +

    + 280mm AIOと850W PSUがプリインストールされています

  • +

    + 垂直GPUとPCIe 4.0ライザーケーブルを標準装備

  • +

    + 簡単に組み込める

  • +

    + 優れた冷却効果

  • +

    + メッシュとガラスパネルが含まれています

  • +

    + きちんとしたケーブル管理(ITX では珍しい)

短所

  • -

    349ドルと高価だが、PSUとAIOが含まれている

  • -

    デザインと塗装の仕上がりは少し味気ない

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

NZXTがH1 Mini-ITXエンクロージャを発売した際、電源ユニットとAIOを筐体に同梱するという分かりやすいアプローチで、消費者とレビュアーの両方を驚かせました。これにより、購入者はゲーミングに最適な内部コンポーネントの選択に集中できるようになりました。それ以来、同様の方向性をとったケースはほとんどありませんでした(そもそも全くありませんでした)。しかし本日、Cooler Masterが新たな選択肢を提示します。

問題の筐体はNR200P Maxと呼ばれ、オリジナルNR200Pのバリエーションモデルです。ご想像の通り、AIOと電源ユニットが付属しており、しかも粗悪品ではありません。巨大な280mmのCPUクーラーとパワフルな850WのSFX Juiceboxを搭載しています。しかし、楽しさはそれだけではありません。多数のドライブ、1~2基のファン、巨大なトリプルスロットグラフィックカードを搭載できるスペースがあり、このケースは垂直GPUレイアウトのみに対応しているため、PCIe 4.0ライザーケーブルが付属しています。さらに、Cooler Masterはメッシュサイドパネルだけでなく、4mm厚の強化ガラスも採用しており、見た目にもこだわったデザインとなっています。

オリジナルのNR200Pは、特に130ドルという価格(しかも頻繁に割引)で既にかなり優秀だったことを考えると、このケースにも期待を抱くべき点はたくさんあります。しかし、落とし穴があります。価格は349ドルで、これは関税と送料を差し引く前の価格です。Cooler Masterは最終的な店頭価格をまだ発表していません。さて、早速試してみて、このケースが私たちのベストPCケースリストにふさわしいかどうか、見ていきましょう。 

仕様

スワイプして水平にスクロールします

タイプミニITX
マザーボードのサポートミニITX
寸法(高さx幅x奥行き)11.5 x 7.3 x 14.8インチ(292 x 185 x 377 mm)
最大GPU長13.2インチ(336 mm)
AIO付属280mm AIO
付属電源ユニット850W SFX 80プラスゴールド
外部ベイ
内部ベイ3.5インチ×2
行8 - セル03x 2.5インチ
拡張スロット3倍垂直
フロントI/O2x USB 3.2 Gen1
行 11 - セル 0マイク/ヘッドフォンコンボ
他の
フロントファン
リアファン
トップファン140mm×2
ボトムファン最大 2x 120 mm (うち 1 つは GPU 搭載時の厚さ 15 mm)
サイドファン
RGBいいえ
減衰いいえ

特徴

画像

1

3

クーラーマスター NR200P Max
(画像クレジット: Niels Broekhuijsen、Tom's Hardware)

筐体の外側をざっと見てみると、見た目に関してはそれほど刺激的なものではないことに気づくでしょう。NCase M1(そしてそれよりずっと前のShuttle)に似た「シューボックス」型ITXケースですが、いくつかの違いや改良点があります。ケースはほぼ全体が塗装されたSECC鋼で作られており、塗装は気泡や欠陥なく完璧に施されていますが、やや退屈な印象です。

クーラーマスター NR200P Max

(画像クレジット: Niels Broekhuijsen、Tom's Hardware)

シャーシはスレートグレーのみの展開です。NR200P Maxには黒、白、その他の色は用意されておらず、塗装は非常に平坦で、質感は全くありません。そして、薄緑色がかった色調は、まるで第二次世界大戦の掩蔽壕から引き上げられたかのような印象を与えます。  

クーラーマスター NR200P Max

(画像クレジット: Niels Broekhuijsen、Tom's Hardware)

でも、退屈なだけじゃないんです。ケースには強化ガラス製のサイドパネルが付属しており、特にRGBパッキングシステムを搭載すると、ケースの見た目が格段に良くなるはずです。

画像

1

2

クーラーマスター NR200P Max
(画像クレジット: Niels Broekhuijsen、Tom's Hardware)

一方、IO は上部に 2 つの USB 3.0 ポートとヘッドフォン/マイク コンボ ジャックが用意されており、ケースの周囲にはフィルターが付いています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

クーラーマスター NR200P Max

(画像クレジット: Niels Broekhuijsen、Tom's Hardware)

シャーシを開くには、サイドパネルを引き抜いて取り外すだけです。

画像

1

3

クーラーマスター NR200P Max
(画像クレジット: Niels Broekhuijsen、Tom's Hardware)

内部には、ケース上部に大型の280mm AIOが搭載されており、長めのホースが理想的な配置になるように事前に配線されています。850W SFX電源ユニットもプリインストールされており、ケーブルはほぼ適切な場所に配線されています。しかも、ケーブルは実に綺麗です。編み込み式で、これはもう過剰と言えるほどです。後ほど組み立て作業を進めると分かりますが、GPUがシステムの大部分を覆い尽くし、ほとんど見えません。

NR200P Maxは標準的なMini-ITXマザーボードに対応し、最大13.2インチ(336mm)のGPUを搭載可能で、2.5インチドライブを最大3台、3.5インチHDDを最大1台搭載できます(GPUの長さを犠牲にすれば2台まで搭載可能です)。ケース底面には120mmファンを2台搭載できるスペースがありますが、GPUを搭載すると背面ファンの厚さは15mmに制限されます。

PCIe 4.0ライザーを含む

クーラーマスター NR200P Max

(画像クレジット: Niels Broekhuijsen、Tom's Hardware)

Cooler Masterは素敵なライザーケーブルを同梱していますが、必ず必要になります。このケースはオリジナルのNR200Pとは異なり、垂直GPUマウントのみに対応しているため、ライザーケーブルの同梱は必須です。PCIe 4.0対応という点は嬉しい特典ですが、このレビューの最後で検証する予定です。

準備がすべて整ったので、ビルドに取り掛かりましょう。

現在のページ: 機能と仕様

次のページ ハードウェアのインストール

Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。