早期評決
一部の高度な機能が奇抜に見えたり、一部の基本機能が安っぽく見えたりしたとしても、パフォーマンスだけをみても、NZXT の S340 Elite は 100 ドルのガラスケース市場ではお勧めです。
長所
- +
強化された冷却
- +
ファンレベルを下げても優れた音響性能
- +
伝統的なミッドタワーのコンパクトさ
- +
大型マザーボードとデュアル140mmファンラジエーターをサポート
- +
ダストフィルターのアクセスと清掃が簡単
- +
スチール製のフェイスパネルサポート、磁気ヘッドホンブラケット付属
短所
- -
ハードドライブのネジにアクセスするには、フロントパネルとダストフィルターを取り外す必要があります。
- -
外部拡張カード ブラケットを使用すると、カードの取り付けが面倒になる可能性があります。
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
詳細: ベストケース
詳細: すべてのケースコンテンツ
なぜマザーボードの裏側にガラス製のサイドパネルが必要なのでしょうか?醜いケーブルが隠れる場所に。このよくある質問に対し、各メーカーは暗めのパネルからケーブル隠しまで、様々な方法で様々な回答を寄せてきました。各社とも、両側の見た目を統一しようと試みています。最近の最も興味深いアプローチの一つとして、Bitfenixは右側のガラスパネルの内側をマットブラックで塗装しました。しかし、これはおそらく、価格重視のバイヤーが想定していたアプローチではないでしょう。その理由は以下のとおりです。
低価格のNZXT S340をベースにしたS340 Eliteは、ガラス製のサイドパネルを1枚追加しただけで、その他のアップグレードもいくつか施されており、価格は100ドルというミドルクラスにしっかりと押し上げられています。これらのアップグレードには、マグネット式ヘッドホンホルダー、フロントパネルのUSBポート2基、そしてフロントパネルのHDMIポートなどが含まれています。
フロントパネルのポートはすべてトップパネルの前端に配置されており、追加されたUSBポートは旧型の2.0タイプのみです。HDMIポートはパススルーケーブルで接続されており、追加のコネクタを必要としないユーザーは、デバイスケーブルをケースの背面に引き回すだけでしょう。
背面には7つの拡張スロットと、サイズアップできない120mm排気ファンがあります。取り外し可能なブラケットにより、電源ユニットをケース背面にスライドさせることで、リベット留めされた電源シュラウドとの干渉を回避できます。
電源ブラケットの下には、十分な通気を確保できる大きさの電源ダストフィルターがあります。その上には、ネジとスロットアクセスホールカバーの両方で固定されたスロットブラケットが備え付けられています。製造コストを削減するために設計された外部タブ付きのスロットホルダーでは、拡張カードを拡張スロットに挿入する前に、カードを所定の位置に動かす必要があります。
最先端情報を入手:Tom's Hardwareニュースレターを購読する
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
S340 Eliteは、取り外し可能なフロントパネルを備え、ファンマウントと下部ハードドライブケージの片側を覆うフロントダストフィルターを内蔵しています。ダストフィルターは上部のマグネットで固定され、開口部の下部にあるくぼみに引っ掛けて固定されます。ハードドライブは、ドライブの左側、つまり前面側のネジで固定されています。3つのSSDトレイは1本のつまみネジで固定されており、各トレイはさらに4本のネジでドライブを固定しています。
シャーシ前面と取り外し可能なケーブルシュラウドの間には、最大2基の140mmファン間隔、合計厚さ2.5インチのラジエーターを設置できます。垂直方向のクリアランスは13.25インチで、そのうち約¾インチ(19mm)は下部ファンの下部にあります。フロントパネルのポートには1インチのクリアランスが必要ですが、これはほとんどの吸気ファンと同じ厚さで、ラジエーター上部のタンク/キャップがケーブルやコネクタに押し付けられることになります。この隙間が気になる場合は、ファンにガスケットやスペーサーを追加するか、38mm厚のファンを使用してください。
NZXT は、前方ケーブル シュラウドの後ろと電源シュラウドの下の余分なスペースに加えて、S340 Elite のマザーボード トレイの後ろに 5/8 インチ (16 mm) 強のケーブル クリアランスを提供します。
工場出荷時に取り付けられている2つの120mmファンには3ピンのマザーボードコネクタがあり、工場出荷時にはレガシーATA電源アダプタに接続されています。マザーボード側でファン速度を制御したい場合は、アダプタを取り外してください。
NZXT S340 Eliteを使った構築
S340 Elite のインストール キットには、数本のネジ、前方 2.5 インチ トレイ用の SATA 電源エクステンダー、数本のケーブル タイ、およびガラス以外のパネルに貼り付けられる 2 ピースの磁気ヘッドフォン ブラケットが含まれています。
ケーブルには、HD オーディオ、USB 2.0、USB 3.0、グラフィック出力からフロントパネルの HDMI ポートに接続するための HDMI エクステンダー、および分割電源 LED 接続を備えたフロントパネル スイッチ/リード グループが含まれます。
ケーブルのほとんどは硬すぎて、ケーブルシュラウドの後ろの端にうまく通せなかったので、前端に通しました。すべては「PCの組み立て方」の説明に従ってネジで固定しました。
空いているスペースを一目見れば、S340 Eliteはネジ留めされたケーブルシュラウドを取り外すだけで13インチ奥行きのEATXマザーボードをフルに搭載できると確信できるかもしれません。そして、その評価は正しいでしょう。NZXTはこの点で認められていません。なぜなら、ケースにはマザーボード前端用のスタンドオフが4列目まで設けられていないからです。ただし、ケーブルシュラウドとI/Oシールドの間には10.6インチのスペースがあり、EATXと誤ってラベル付けされている特大のATXボードを搭載できます。
S340 Elite には内部照明はありませんが、部屋を照らさずに内部コンポーネントを見せたいユーザーには喜ばれるはずです。
詳細: 最高のマザーボード
詳細:マザーボードの選び方
詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ
比較事例
ビットフェニックス オーロラ
ローズウィル・カリナン
S340 EliteはFractal Design Define-Cに寸法が最も近いものの、NZXTは85ドルのモデルに対抗するため、ガラスパネルなしの70ドル版を販売しています。このEliteブランド版は、以前レビューしたガラスパネル付きケースの中で最も安価な2つ、Bitfenix AuroraとRosewill Cullinanと競合することになります。
詳細: 最高の電源
詳細: 電源ユニットの選び方
詳細: すべての電源コンテンツ
テスト結果
私が気づいた傾向の一つは、ケースのガラスの枚数が増えるほど、一定の温度に達するまでに時間がかかるということです。ガラスは重く、熱伝導率はそれほど高くないにもかかわらず、熱容量が大きいのです。
幸いなことに、NZXT S340 Eliteはシングルパネルのため、温度上昇は4時間以内に緩やかに収まりました。ただし、結果の確実性を確保するために、テストは6時間以上続けました。温度上昇が早く止まったことは、最終的な温度が低かったことのほぼ確実な結果であり、その熱性能は強力なカリナンさえも上回っています。
S340 Eliteは、ほとんどのノイズテストで競合製品を上回っていますが、アイドル時のノイズレベルが高いことから、ケースファンがフル回転時に騒音を発していることがわかります。マザーボードで3ピンファンを制御できる場合は、これらのファンでもその機能を利用することをお勧めします。
冷却には絶対的な基準がないため、音響効率(冷却対騒音比とも呼ばれる)は相対的なものであり、5つのテストの平均値を基に算出されます。S340 Eliteは、ファンを最大回転数で回転させると競合製品を圧倒し、マザーボードの低回転設定(50%)ではさらに高い回転数を実現します。可能であれば、マザーボードのヘッダーを使用することを強くお勧めします。
Bitfenix Auroraと同価格のS340 Eliteは、冷却性能とノイズの比率に基づいて算出された総合パフォーマンスにおいて、最大15%向上します。Auroraをお持ちの方は、ご希望に応じてファンを増設することも可能です。
性能と価格の比率に関する問題点の一つは、機能の違いが反映されていないことです。例えば、Bitfenix Auroraはガラス製のサイドパネルが2枚ありますが、NZXT S340 Eliteと同じ価格です。以前、ガラス製のサイドパネルを2枚にすると、低価格ケースの価格が約30ドル上がることを計算しましたが、これはガラスパネル1枚だと15ドルしか上乗せされないという意味ではありません。問題は、輸送中の破損や梱包材の追加費用が、2枚パネルへのアップグレードにかかる30ドルに含まれていることです。パネルを1枚にしたからといって、破損リスクが50%も削減されるわけではありませんし、メーカーが梱包材の改良に割く余地もないでしょう。
NZXTは、競合製品がガラスパネル2枚分の価格よりも安い価格で販売するのではなく、S340 Eliteに機能を追加することで、100ドルという価格を維持しています。これらの機能には、HDMIパススルーケーブル、USB 2.0ポート2個、マグネット式ヘッドホンホルダーなどが含まれています。また、S340 Eliteは最も近い競合製品よりもファンが1つ多く搭載されており、ガラスが少ないにもかかわらず通気性に優れているため、パフォーマンス面で大きな優位性があります。S340 Eliteの追加機能がAuroraと同等の価値があるかどうかは一概に言えませんが、そのパフォーマンスの高さはS340 Eliteを推奨する理由です。
詳細: お得な情報
詳細: お買い得品 @PurchDeals

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メモリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。
-
eklipz330 美しいケースです。来年の 11 月までに USB C バージョンが発売されれば、おそらく購入します。光学ドライブはこれで終わりです。
返事
-
jwクレリン 私のPhanteks Enthoo Pro M Temperedと非常によく似ています。私のように光学ドライブが必要なのでなければ、NZXTが最適だと思います。
返事
-
クラッシュマン 19086132は言った:
私のPhanteks Enthoo Pro M Temperedと非常によく似ています。私のように光学ドライブが必要なのでなければ、NZXTが最適だと思います。私が最も気に入ったのは、伝統的なミッドタワーサイズです。
返事
-
クレルジェルソン ゲーマー的な美的感覚が足りない。もっとシャープな斜めのライン、バトルダメージ、ロボットパネル、そして側面に「BRUTAL」のようなクールなエンボス加工の文字が欲しい。NZXTさん、もう一度頑張ってください。
返事
-
Co BIY まさに私の理想のケースです!
完璧を求めるなら、目立たないながらもアクセスしやすい光学ドライブと、ポートを前面に向ける構成にしたいですね。
ガラスなので、下ではなく机の上に置きたいですね。前面でも上面でもどちら向きでも設置できるギミックはどうでしょうか?返事
-
ポンポンペイン @KRELLJELSON
それは素晴らしいですね。
返事
-
2Be_or_Not2Be USBポートやその他のI/Oポートがケース上部に搭載されているのが、正直言ってどうも好きになれませんでした。埃が溜まりやすいように思います。ヒンジ付きのカバーが付いていても、ヘッドセットを常時接続している場合は特に、ほとんどの場合、開いたままになっています。個人的には、ポートは側面か前面にある方が良いと思います。床置き(あるいは机の低い位置)のケースであれば、ポートは上部に搭載されているのが理にかなっているのでしょうが、このケースは床置きというより机の上に置くタイプのようです。
返事
-
石を投げられた儀式 得られるものに比べて高すぎます。
返事
-
ジェイク・ウェアリングカーキ とても素敵なケースです!
AnideesのAI Crystalケース(私の理解では、RosewillがCullinan用にリバッジしたものだと思います)を入手しました。MAGFestに持参したところ、その見た目でかなり注目を集めました。このケースとよく似ていますが、反対側と前面にスモークガラスが使われています。めちゃくちゃ重いです(笑)。それに、上部と前面には360°ラジエーターを設置できるスペースと通気口があります。
見た目と仕上がりには非常に満足していますが、マザーボードの後ろのケーブル用のスペースが狭すぎて、ガラスが割れてしまいそうなほどです。
それが問題で、小型の AIO 液体クーラーしか持っていない場合は、この NZXT ケースが優れた選択肢のように見えます。
返事