23
Z490フラッグシップマザーボード総括:3つのトップエンドメインストリームマザーボードが対決

Intelの最新のZ490チップセットが5月に発売されて以来、Biostar Z490GTA Evo(249ドル)からROG Maximus XII Hero399ドル)まで、ミッドレンジセグメントのLGA 1200ボードをいくつかテストしてレビューしました。これらのボードはほとんどのユーザーに適しており、プラットフォームのすべてのアップデートと機能が付属しています。これには、フラッグシップのIntel i9-10900Kプロセッサーを処理できる電力供給、次世代CPUのサポート、およびより一般的な2.5GbEの実装が含まれます。一部のZ490ボードメーカーは、プライマリGPUスロットでのPCIe 4.0と単一のM.2ポートのサポートにも言及しています(ただし、将来のRocket Lake CPUをインストールしない限り機能しません)。チップセットはAMDに追いついていますが、その点ではまだ少し遅れています。これらのボードはすべて対応していますが、フラッグシップ製品はまだ検討する必要があります。

今回のまとめでは、Asus ROG Maximus XII Extreme(849.99ドル)、MSI MEG Z490 Godlike(749.99ドル)、Gigabyte Aorus Extreme(799.99ドル)を詳しく見ていきます。ASRock Z490 Aquaは、この記事のデータ収集に間に合わず納品が遅れました。これらのマザーボードは、Z490のすべての機能に加え、さらに多くの機能を備えています。外観の改善、ボード全体にわたる10GbE、Wi-Fi 6 AX201、さらにはマザーボードから水冷システムを監視・制御する機能も備えています。

他のマザーボードにも高性能なVRMが搭載されていますが、これら3つのモデル(およびAqua)は、このプラットフォームで最も堅牢な電源供給セクションを実装するために、過剰なまでの強化を行っています。この過剰な強化により、これらのマザーボードはすべて、周囲温度以下の冷却方法を使用してi9-10900Kをオーバークロックすることが可能です。極端なオーバークロックに十分な性能であれば、周囲温度に制限される日常的な使用にも十分対応できるはずです。Rocket Lakeがタイムリーにリリースされ、Intelのコア数/スレッド数の増加、クロック速度の向上、消費電力の増加というトレンドが継続すると仮定すると、プラットフォーム全体でのVRMの強化は確かに歓迎すべきものです。これらは「堅牢性」を全く異なるレベルに引き上げます。

MSI MEG Z490 ゴッドライク

(画像提供:MSI)

MSI MEG Z490 Godlike の仕様 

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA 1200
チップセットZ490
フォームファクターATX
電圧レギュレータ18フェーズ(16+1+1)
ビデオポート(2) Thunderbolt 3 (Type-C) ポート
USBポート(2) USB 3.2 Gen 2、Type-C (10 Gbps)、(2) USB 3.2 Gen 2、Type-A (10 Gbps)、(4) USB 3.2 Gen 1、Type-A (5 Gbps)、(2) USB 2.0、Type-A
ネットワークジャック(1) 2.5GbE、(1) 10GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャックPS/2
その他のポート/ジャックWi-Fiアンテナ
PCIe x16(3) v3.0 (x16/x0/x4 または x8/x8/x4)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(1) v3.0 (x1)
クロスファイア/SLIAMD 3/2ウェイCrossFireXとNvidia 2ウェイSLI
DIMMスロット(4) DDR4 - DDR4 5000+(OC)
M.2スロット(2) PCIe 3.0 x4 / SATA + PCIe (最大110mm)、(1) PCIe 3.0 x4 PCIeのみ (最大80mm)
U.2 ポート
SATAポート(6) SATA3 6Gbps
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2 (Type-C)、(2) USB v2.0、(2) USB 3.2 Gen1
ファン/ポンプヘッダー(10) 4ピン
レガシーインターフェース
その他のインターフェースFP-オーディオ、TPM
診断パネルはい
内部ボタン/スイッチBIOS/LEDスイッチ、電源/リセット/オーバークロック失敗保存/再試行ボタン
SATAコントローラ
イーサネットコントローラ(1) Aquantia AQC107 (10 GbE)、(1) Realtek RTL8125B (2.5 GbE)
Wi-Fi / Bluetoothインテル AX201 (802.11ax、MU-MIMO、160 MHz) / BT 5.1
USBコントローラASMedia ASM1074、Intel JHL7540 Thunderbolt 3
HDオーディオコーデックRealtek ALC1220-VB + ESS E9018 コンボDAC
DDL/DTS コネクト✗ / ✗
保証1年

1000ドルを超えるマザーボードを購入する場合、アクセサリスタックを含め、あらゆる面で多くの機能が期待されます。MSIは基本的なアクセサリに加え、M.2ソケットを追加するためのM.2エクスパンダーと、温度モニタリング用の温度プローブを同梱しています。同梱物の全リストは以下のとおりです。 

  • ユーザーガイド / クイックインストールガイド
  • ラミネート機能の概要ページ
  • メタルMSIロゴキーチェーン
  • m.2スロット用ネジ
  • ドライバー用USBスティック
  • 黒と赤の編組SATAケーブル6本
  • Wi-Fiアンテナ
  • RGB(3ピンおよび4ピン)延長ケーブル
  • (2)温度プローブ(2ピン)
  • HDD LED延長ケーブル
  • M.2エクスパンダー

画像

1

3

MSI ゴッドライク Z490
(画像提供:MSI)

E-ATX対応のMSI MEG Z490 Godlikeを箱から取り出すと、ボードの大部分を覆う大量のシュラウドとヒートシンクが目に入ります。鏡面仕上げのセクションには、RGB LED素子と非常にクールなカラーOLEDディスプレイが搭載されています。IOエリアと左VRMバンクを覆うシュラウドは鏡面仕上げが施されており、そのすぐ下にはMSIのロゴがステンシルされたブラッシュドアルミニウムが使用されています。VRMヒートシンクはこれまで見た中で最大ではありませんが、フィンが採用されており、シュラウドの下には2つの小型ファンが隠されています。 

PCIeエリアにもブラッシュドアルミニウム仕上げが施され、大型のシュラウドはM.2モジュールとチップセットのヒートシンクとしても機能しています。上部のM.2ソケットは2本のネジで簡単にアクセスできますが、下部の2つのM.2ソケットにアクセスするには、プレート全体(4本のネジ)を取り外す必要があります。全体的に見て、このマザーボードは高級感があり、ミッドレンジのマザーボードよりも間違いなく優れていますが、後述するAsusやGigabyte Extremeのマザーボードと比べると、そのクオリティには及びません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

MSI MEG Z490 ゴッドライク

(画像提供:MSI)

ボードの上半分に注目すると、シュラウドとヒートシンクの仕上げ、そしてDIMMスロットのシールドがより詳細に確認できます。鏡面仕上げのIOシュラウドの下には、ヒートシンクの下に隠されたRGB LEDの下でMSI Gaming Dragonが光ります。また、その下にはVRMの冷却を助ける2つの小型ファン(約25mm)も隠されています。両方のVRMヒートシンクはヒートパイプで接続され、負荷を分散しています。VRMへの電源供給は2つの8ピンEPSコネクタで、1つは必須、もう1つはオプションです。

VRMヒートシンクの上端右側には、片面ロック式のDIMMスロットが4つあり、構成に応じて最大128GBのDDR4 RAMとDDR4 5000までの速度に対応します。スロットはMSI Steel Armorと呼ばれる補強構造で、EMIシールド効果に加え、外観は従来品よりも高級感を増しています。

DRAMスロットのすぐ右には、MSIのDynamic Dashboard IIがあります。このカラーOLEDディスプレイは、CPUの温度や速度などのシステム情報に加え、BIOSフラッシュステータスやエラーメッセージも表示します。多数のプリセット画像に加え、MSIのDragon Centerアプリケーションを使って、独自のカスタム画像やアニメーションを追加することも可能です。このOLEDと、ダッシュボードのすぐ右にあるEZdebug LEDは、POST時の問題のトラブルシューティングに役立ち、マザーボードの魅力的な目玉となるでしょう。

これらの上には、3つのファンヘッダーと3ピンRGBヘッダーを含む複数のヘッダーがあります。右端には5つの電圧読み取りポイントがあります。これには、Vcore、VccSA、VccIO、DRAMのグランドと読み取りポイントが含まれます。これは、限界に挑戦しようとしている人や、各電源ドメインにどれだけの電圧が流れているかを正確に知りたい人にとって非常に便利な機能です。ソフトウェアは不正確であることがよくあるためです。その下には、Corsairコネクタ(ファンとRGB用)と温度センサーコネクタがあります。

最後に、24ピンATXコネクタ、フロントパネルのUSB 3.2 Gen 2(Type-Cヘッダー)、そしてさらに2つのファンヘッダーがあります。Sys_Fan1-8は最大1A/12W、CPU_Fan1は2A/24W、PUMP_Fan1は3A/36Wをサポートします。ポンプと多数のファンを駆動するのに十分な電力を備えています。

MSI ゴッドライク Z490

(画像提供:Tom's Hardware)

MSIのGodlikeにおける電力供給は、まさに神のようなものです。合計18フェーズで、そのうち16フェーズはVcore専用です。ミラーリングされた電源構成には、Intersil ISL6929デジタルPWMコントローラ(8+1)が使用され、16個の90A Intersil ISL99390スマートパワーステージと16個のTitaniumチョークコイルに電力を供給します。これにより、CPUに供給される電流はなんと1,440アンペアに達します。日常的な使用には少々過剰かもしれませんが、究極の冷却には十分な電力です。 

MSI MEG Z490 ゴッドライク

(画像提供:MSI)

ボードの下半分は、左側のオーディオセクションを含め、大部分がシュラウドとヒートシンクで覆われています。アルミカバーの下には、Realtek ALC1220コーデック、ESS Sabre ES9018リファレンスオーディオDAC、Chemicon製オーディオコンデンサ、そして最大600Ωのヘッドホンを駆動可能な専用ヘッドホンアンプが搭載されています。ほとんどのユーザーにとって、この高品質な工場出荷時のセットアップ以上のものは必要ありません。

オーディオセクションの右側には、フルサイズPCIeスロットが3つとx1サイズスロットが1つあります。上部の2つのスロットはCPUから電力供給を受け、x16レーンを分割して使用します。2つ目(中央)のスロットが未使用の場合は、プライマリスロット(上部)に16レーンすべてが供給され、未使用の場合はx8/x8に分割されます。下部のスロットのPCIe 3.0 x4レーンはチップセットから供給され、M.2スロットとレーンを共有しています。Z490 Godlikeは、3-Way Crossfireと2-Way SLIをサポートしています。

PCIeスロットの間には3つのM.2ソケットが設けられています。上部の2つ、M2_1とM2_2は、最大110mmのモジュールとPCIeおよびSATAドライブをサポートします。3つ目のソケット、M2_3は、最大80mmのPCIeベースのデバイスのみをサポートします。M2_1はSATA 2と帯域幅を共有し、M2_2はSATA 5/6と帯域幅を共有します。これらのソケットにモジュールを取り付けると、対応するSATAポートは無効になります。M.2 PCIeストレージデバイスは、RAID 0、1、5をサポートします。 

この3つのスロットでは足りない場合、Z490 GodlikeにはM.2エクスパンダーカードが付属しています。これはPCIe x8デバイスで、最大110mm長のM.2モジュールを2つ搭載できます。デバイス自体はPCIe 4.0をサポートしていますが、このボードでその帯域幅を活用するには、Intel側からPCIe 4.0対応CPUが登場するまで待つ必要があります。3つ以上のM.2モジュールを使用している場合、または次世代CPUやPCIe 4ベースのNVMeドライブへの移行を計画している場合、M.2エクスパンダーは付属アクセサリの魅力的な追加機能となります。 

ボードの右端には、USB 3.2 Gen1ポートが2つとSATAポートが6つあります。SATAポートはRAID 0、1、5、10をサポートします。

下端には、モニタリングとオーディオ、そしてファンと温度調節用のヘッダー、ボタン、スイッチが多数配置されています。以下に、左から右への一覧を示します。

  • フロントパネルオーディオ
  • 4ピンRGBヘッダー
  • (3) システムファンヘッダー
  • 温度センサーヘッダー(ファンヘッダーの間)
  • (2)USB 2.0ヘッダー
  • ATX 6ピン電源コネクタ
  • OC再試行/OC強制をBIOSボタンに
  • 水流量計コネクタ
  • システムパネルヘッダー
  • 3ピンRGBヘッダー

MSI MEG Z490 ゴッドライク

(画像提供:MSI)

背面のIOパネルを見てみると、豊富な接続機能を備えた統合IOプレートが目に入ります。USBポートは合計10個あり、USB 3.2 Gen2ポートが4個(Type-C×2、Type-A×2)、USB 3.2 Gen1ポートが4個、USB 2.0ポートが2個あります。750ドルという価格にもかかわらず、USB 3.2 Gen2 2x2(20Gbps)ポートは搭載されていません。左側面には、BIOSフラッシュバック用とCMOSクリア用のボタンが2つあります。USB 2.0ポートの上には、従来のPS/2ポートがあります。その他のポートには、分かりやすくラベル付けされた2つのイーサネットポート、Wi-Fi 6アンテナマウント、そして5系統のアナログおよびSPDIFオーディオスタックがあります。 

ソフトウェア

MSIには、RGBライティングコントロール、システムモニタリング、オーバークロックなど、様々な機能に対応したアプリケーションが付属しています。以下は、Dragon CenterユーティリティとNahimicオーディオのスクリーンショットです。Dragon Centerは機能を1つのユーティリティにまとめており、Nahimicソフトウェアはシステムオーディオの調整に優れた機能を発揮しました。 

ドラゴンセンター

画像

1

7

MSI MEG Z490 ゴッドライク
(画像提供:Tom's Hardware)

ナヒミック

画像

1

4

MSI MEG Z490 ゴッドライク
(画像提供:Tom's Hardware)

ファームウェア

ファームウェアの概要をご理解いただけるよう、BIOS 画面の大部分を示すスクリーンショットを集めました。

MSIのBIOSレイアウトは、主要なマザーボードパートナーの中でも特に気に入っています。EZModeでは、概要情報を表示するだけでなく、起動順序やXMPプロファイルの有効化などの変更も可能です。Advanced Modeでは画面が2分割され、上部に情報、下部に各セクションが表示されます。文字は読みやすく、文字と背景のコントラストも高く、よく使うBIOS機能のほとんどに簡単にアクセスできます。

画像

1

23

MSI MEG Z490 ゴッドライク
(画像提供:Tom's Hardware)

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。