66
すっきりとした『バンブルビーII』レビュー:スティンガーだけになった

Bumblebee IIは高周波数帯域で動作し、力強いバリトンからささやくような声まで、幅広い話し手に最適です。ただし、マイクのヘッドホン機能はコードが断線する恐れがあるため、使用はお勧めしません。

長所

  • +

    + 価格

  • +

    + 衝撃に強いヨークスタンド

  • +

    + 初代バンブルビーよりも机にフィットします

短所

  • -

    多機能ボタンはわかりにくい

  • -

    スタンド/ベースのデザイン

  • -

    色覚異常の方には適していません

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Neat Bumblebee IIマイクは、迫力のあるサウンドが特徴の、趣のあるマイクです。99ドルという価格で、この小さなマイクにはモニタリング機能と出力バランス調整機能が搭載されています。Bumblebeeという名前を初めて聞いた時、ハニカムパターンか何か蜂に関連したデザインだろうと思いましたが、Bumblebee IIのもう一つの大きな特徴はそこです。回転式ブームアームとモニタースタイルのコントロールデッキを備えたオリジナルのBumblebeeとは異なり、Bumblebee IIははるかに小型で、他のデスクトップマイクに近いデザインになっています。ただし、Bumblebee IIはマルハナバチのようにずんぐりとした体型です。Neatmic.comによると、ミツバチは仲間とのコミュニケーションにインターネットも利用しているとのことなので、テーマ設定は今でも健在と言えるでしょう。

スワイプして水平にスクロールします

周波数応答20 Hz - 20 kHz
サンプル / ビットレート96kHz / 24
極性パターンカーディオイド
ヘッドフォンアンプのインピーダンス≥ 2.5kオーム
寸法8×5 
重さ0.88ポンド(401g)

すっきりとしたバンブルビーIIのデザイン 

ニートバンブルビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

初代バンブルビーや、さらに最近のキングビーと比べても、バンブルビーIIはデスクの上で場所を取らず、とてもコンパクトです。このUSBマイクは、マットブラックの小さなロボットのようです。C3POとR2D2の小さな相棒として、きっと溶け込んでいるでしょう。私には、このマイクが目に入らなくなるほどで​​す。あるいは、映画『ウォーリー』の背景に隠れているかもしれません。今にも車輪が開いてデスクから転がり落ちてきそうです。確かにElgato Waveとほぼ同じ大きさですが、見た目はずっと親しみやすいです。 

Bumblebee IIはスタンドに組み立てられた状態で出荷されますが、ブームアームに取り付けることもできます。マイクは錠剤のような形状で、スタンドはV字型、ベースは馬蹄形です。スタンドはマイクの側面に接続することで、マイクをスタンドに支えるのではなく、空中に浮かせることができます。 

これにより、マイクの下に3.5mmヘッドホンジャックとUSB-C入力用のスペースが確保されます。マイクにはUSB-C - USB-A 3.0ケーブルが付属しており、PCまたはMacに接続できます。残念ながら、私の90度ヘッドホンジャックはマイクの下のスペースにぴったり収まりませんでした。そのため、ヘッドホンのケーブルが少し曲がってしまい、ショートする可能性がありました。これはオリジナルのBumblebeeでは問題ではなかったようです。そのモデルではヘッドホンジャックとUSBケーブルがマイクの底面にあるため、ケーブルに張力や可動域の制限はありません。

ニートバンブルビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

ケーブルマネジメントについては、ケーブルはマイクの後ろに垂らしてスタンドのスリットに収まるようになっています。これにより、マイクを前後に傾けやすくなります。付属の電源ケーブルは6フィート強です。マイクを机の上に置いている場合は、その長さは必要ないので、ツイストタイでまとめています。ブームアームを使用する場合は、ケーブルをアームに巻き付けます。 

スタンドの下のスリットはここで非常に役立ちます。このスペースがなければマイクを傾けるのが難しくなるからです。マイクケーブルがスリットに収まっていないと、前後に傾ける際にケーブルに張力を感じます。マイクとスタンドを合わせた重量は0.88ポンドで、Razer Seiren Emoteのマイクとサポートロッドの重量と同じです。 

Bumblebee IIのインターフェースには2つのボタンが備わっている。1つはミュート用、もう1つはリングライトが内蔵された多機能ノブだ。左右に回すと、ダイヤルが動いていることを知らせるノッチが現れる。このノブは、ヘッドホン音量、出力レベル、ミックスバランスの3つのコントロールモードを操作できる。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

初代バンブルビーは、ピクサー映画で「 i」を叩き壊したランプのような姿をしています。初代バンブルビーと同様に、バンブルビーIIには3つの機能があります。違いは、最初のマイクには3つの独立した円錐形のノブがあり、2番目のマイクには3つの機能を持つ丸いノブが1つあることです。初代バンブルビーには、スタンドに回転式のブームアームが組み込まれています。初代バンブルビーのデザインはより頑丈で、黄色いカバーで覆われた円盤型です。しかし、その分サイズが大きく、バンブルビーIIはデスクスペースが限られている人にも適しています。

Neat Bumblebee IIの音質

Bumblebee II のサンプリングレートが96kHzであることを考えると、99ドルという価格は魅力的です。通常、この価格帯のマイクは48kHzのサンプリングレートです。より低価格でより高いサンプリングレートを利用できるのは嬉しいですね。Bumblebee II は、近距離でのピロートークや、ムクバン(大声で話す)スタイルの会話に適しているとされています。そのため、このカーディオイドマイクの最適な範囲は、声や楽器から6~18インチ(約15~45cm)です。 

私は会話中心の配信者なので、ASMRや暗闇でのささやきのようなコンテンツは配信しません。マイクからは常に約50cmほど離れています。これはBumblebee IIにとって理想的ではなく、少しエコーがかかってしまいます。このマイクを使うと、広い空間にいることがすぐに分かります。周りに1、2人いれば、それほど悪くないと思います。 

テストの途中でマイクに近づき始めたところ、声がより心地よくなったことに気づきました。ビットレートが24ビットなので、これは当然のことです。マイクに近づくと、声が豊かで温かみがあり、落ち着いた感じに聞こえ始めます。私の声は、いわば「スムースオペレーター」と言えるかもしれません。このマイクで最高の結果を得るには、マイクを口元に近づけることをお勧めします。

Bumblebee IIを遠くから使うのも、必ずしも悪いわけではありません。20インチ(約50cm)離れた場所からでも、ささやき声を出すとマイクは低音域を拾ってくれます。マイクのノブでゲイン出力レベルを調整することもできますが、私の期待するほど満足できるものではありません。 

ゲインを上げると、自分の声だけでなく周囲の雰囲気もよりよく聞こえます。ゲインを上げるよりも、マイクに近づいた方が良いと思います。そうすれば、倉庫にいるような音になりにくくなります。ゲインを下げると、確かに静かになります。今のところ音質の低下は感じていないので、とても良いです。 

再生中はマウスのクリック音やキーボードのカタカタ音が聞こえますが、邪魔になるほどで​​はなく、非常に明瞭に聞こえます。ヨークスタンドは独特な構造をしているだけでなく、マイクへの衝撃を和らげる効果もあります。マイクに何かが近づくほど、歪みやエコーが少なくなります。 

Bumblebee IIにはソフトウェアは搭載されていません。しかし、モニタリングとゲイン調整機能は備えています。一見すると、マイクの一番大きなノブはボリューム調整だけのように見えますが、実はこのノブには3つの機能が割り当てられており、周囲のリングライトと巧みに連動しています。 

ノブを押し込むと、ライトの色とノブの機能が変わります。デフォルトモードはヘッドホン音量コントロールで、黄色のライトが点灯します。この設定は、マイクに接続されたヘッドホンの音量をコントロールするためのものです。 

次は出力バランス、つまりゲインで、マイクの音量を調整します。出力バランスの設定は青色で表示されます。最後の機能は緑色で、ミックスバランスです。ミックスバランスは、ヘッドフォンで聞こえる様々な種類の音声を調整します。これにより、自分の声とリスナーが聞く音をモニタリングできます。 

ミックスバランスを再度確認するため、OBSを開いてオーディオモニタリングをオンにしました。すると、嬉しいことに、同じ音になりました。ノブを右に回すと、ヘッドフォンから聞こえてくる他の音よりも自分の声が大きく聞こえるようになりました。他の音をもっと聞きたいので、ノブを左に回しました。ノブを左右に回すことで、音量、ゲイン、ミックスバランスを調整することもできます。ノブを回すとノッチを通過するたびに触覚フィードバックが感じられ、これは嬉しい機能です。

ここがちょっとややこしいところです。マイクと一緒に、ヘッドフォンの音量は黄色、出力レベルは緑、ミックスバランスは青と書かれたタグが付いていました。マイクの設定を調整しようとしていたのですが、よく分からなくなってしまい、マイクをモニターしているときにミックスバランスがうまく機能していないのかと思いました。ところが、実は緑色だったんです。幸い、マニュアルにはちゃんと書いてあったので、忘れないように大切に保管しています。 

色覚異常の方のために、ノブを3回押すと、これらの機能が順に切り替わります。マイクをオンにすると、自動的にヘッドホン音量に設定され、次は出力レベル、最後にミックスバランスになります。 

ノブの下にはミュートボタンがあります。押し込むと上部の赤いライトが点灯し、マイクがミュートされていることを知らせます。もう一度押し込むとミュートが解除されます。これは、ハードウェアミュート機能のなかったオリジナルのBumblebeeからの改良点です。

結論

ニートバンブルビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

このマイクは、カラーリングで3つのモードがわかる多機能ボタンを搭載しているという点では、少々シンプルすぎます。これはすべてのユーザーにとって使い勝手が悪いです。モードを確認するには、ノブを回したり、マイクに使用しているソフトウェアをいじったりする必要があります(Bumblebee IIには専用のモードが付属していないため)。配信中であれば、OBSが使えるので問題ありません(いずれにしてもレベルチェックは必須ですから)。しかし、一部のユーザーにとっては、このマイクが使いにくくなる可能性もあるでしょう。 

デザインもあまり好きではありません。マットブラックの色は気に入っています。マイクの下に収まるように、特定の種類のヘッドホンジャックケーブルを使わなければならないのが気に入りません。ヨークスタンドとその風変わりなデザイン、そしてマイクへの衝撃を和らげる機能は気に入っていますが、ケーブル用のスペースがもう少し欲しいです。 

全体的に見て、まあまあのマイクです。音質は確かに素晴らしいのですが、デザインと見た目はもう少しシンプルにしてほしかったです。

ジュナエ・ベネは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。ゲーム周辺機器のレビューやストリーミングのチュートリアルなどを手がけています。