38
FCC、ブロードバンドの定義に無線アクセスを含める検討を中止

FCC は、ブロードバンド インターネット アクセスの定義にワイヤレス インターネット アクセスを追加することを今後検討しないと発表した。

パイ委員長率いる現在のFCCは、言うまでもなく、全く異なる組織です。2017年、パイ委員長は「ワイヤレス」インターネットアクセスを「ブロードバンド」の定義に組み込むことで、改訂された速度基準を引き下げることを提案しました。「ワイヤレス」インターネットは、最低速度が10/1(下り/上り)Mbpsと定義されていたため、有線「ブロードバンド」インターネットの速度から大幅に低下しています。この動きは米国のブロードバンドカバレッジを大幅に拡大するはずでしたが、カバレッジ基準を引き下げるだけでした。これは、米国の地方部におけるブロードバンドカバレッジ拡大というパイ委員長の目標にとっては、空虚な成果に過ぎません。

FCCは、少なくともこの特定の取り組みについては後退しているようだ。2018年ブロードバンド展開報告書草案のプレスリリースで、パイ氏は「ブロードバンド」の定義を現行の25/3(下り/上りMbps)に維持し、「ワイヤレス」インターネットをその定義に組み込まない予定だと述べた。

本報告書草案は、委員会が以前に採用した固定ブロードバンドサービスのベンチマーク速度(ダウンロード25Mbps/アップロード3Mbps)を維持しています。また、モバイルブロードバンドサービスは固定ブロードバンドサービスの完全な代替にはならないと結論付けています。そのため、本報告書草案では、固定ブロードバンドサービスとモバイルブロードバンドサービスの導入状況を評価し、これらのサービスの導入状況を総合的に評価しています。

しかし、この草案は、FCCのより広範な立場について私たちが知っていることを変えるものではありません。FCCは、ネット中立性規制がブロードバンドの普及を阻害したと主張しています。また、現在の政策は米国のブロードバンド・インターネット・アクセスの拡大という使命を果たしていると主張しています。

報告書草案は、以前の委員会によるタイトルII命令後の2年間で、固定ブロードバンドとモバイルブロードバンドの導入ペースが劇的に低下したことを指摘しています。しかしながら、報告書草案では、過去1年間にわたり、現委員会がインフラ投資の障壁を低減し、ブロードバンド市場における競争を促進するための措置を講じてきたことも論じています。これらの政策を総合すると、現FCCは、ブロードバンドの導入を合理的かつ適時に促進するという法定の責務を果たしていることがわかります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

こうした政策の 1 つは、間違いなく、パイ氏が以前に発表したものの詳細は明らかにされていない、地方でのブロードバンド展開のための資金を 5 億ドル増額するという提案である。