Team 2TB A440 Pro は、他のベンダーの同じハードウェアを搭載した競合ドライブほど高速ではありませんが、十分に低価格で入手できれば、一般的なデスクトップ PC ワークロード用の堅牢なドライブとして機能する可能性があります。
長所
- +
+ 全体的なパフォーマンスが高い
- +
+ 保守的なSLCキャッシュ設計により、全体的なパフォーマンスがより高速かつ安定します
- +
+ 冷却性能が高く、比較的効率的
短所
- -
初期の2TB A440 Proにはメディアグレードのフラッシュが搭載されており、パフォーマンスに影響を与えていた。
- -
SSDの価格が下がり続けているため、全体的な価格設定はまだ物足りない。
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
A440 ProおよびA440 Pro SpecialシリーズSSDは、PCIe 4.0インターフェース経由で最大7.4Gbpsの帯域幅と100万IOPSのピークパフォーマンスを提供し、5年間の保証付きで、4TBモデルでは最大3ペタバイトの書き込みデータをサポートします。Team Groupはこれらをプレミアムドライブとして明確に位置付けており、2TBモデルは「A440 Pro」、4TBモデルは「A440 Pro Specialシリーズ」ドライブとしてブランド化されています。
Team Groupは幅広いモデルを揃えることを好んでおり、一般消費者にとっては少々圧倒され、混乱を招く可能性があります。これは、この業界ではハードウェアが頻繁に変更されるため、少なくとも部分的には意図的に行われていると言えるでしょう。ほぼ毎日、何らかのドライブのコントローラーやフラッシュメモリが交換されているようです。よくある苦情として、ドライブがレビューされた後、後になってパフォーマンスが低下するような変更が加えられることがあるというものがあります。例えば、ADATAのSX8200 Proでまさにこのような状況を経験しました。多様なモデルを揃えることで、あらゆるニッチな市場に対応できるようになり、少なくとも誰もが比較検討するリストに載るようになります。
TeamはA440 Pro SpecialシリーズをPlayStation 5(PS5)専用に位置付けており、4TBの容量は、多数のゲームをインストールするのに十分な容量を提供します。さらに、グラフェンヒートスプレッダーは高さわずか3.7mmで設計されており、PS5の8mm厚要件を大幅に下回っているため、ほぼすべてのマシンにフィットします。この素材は柔軟性と高い伝導性を備えており、互換性と冷却性能のバランスが取れています。そのため、特にPS5のような、書き込みワークロードが過酷で熱限界を超えることのない、タイトな環境に最適です。
いずれにせよ、Teamは近年この分野で有力な競合企業となっています。RGB SATAドライブは人気があり、Vulcan SATAドライブも同様です。しかし、Teamが幅広いハードウェアを搭載したM.2 NVMeドライブを数多くリリースしてきたことは否定できません。PhisonおよびSMIコントローラー、DRAMおよびDRAMレスオプション、TLCおよびQLC、64層から176層のフラッシュメモリなどです。そしてもちろん、高耐久性の「Chia」T-Create Expertも見逃せません。これはサードパーティSSDメーカーにとって目新しいことではなく、ADATAやKingstonと同様に、一部のモデルでは独自のフラッシュメモリラベルを付けることもよくあります。つまり、ドライブを探している消費者は、Team Group SSDを選択肢として必ず目にすることになります。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
製品 | 1TB | 2TB | 4TB |
価格 | 169.99ドル | 369.99ドル | 899.99ドル |
容量(ユーザー / 生) | 1000GB / 1024GB | 2000GB / 2048GB | 4000GB / 4096GB |
フォームファクター | M.2 2280 | M.2 2280 | M.2 2280 |
インターフェース/プロトコル | PCIe 4.0 x4 / NVMe 1.4 | PCIe 4.0 x4 / NVMe 1.4 | PCIe 4.0 x4 / NVMe 1.4 |
コントローラ | ファイソン PS5018-E18 | ファイソン PS5018-E18 | ファイソン PS5018-E18 |
DRAM | DDR4 | DDR4 | DDR4 |
メモリ | ミクロン 176L TLC | ミクロン 176L TLC | ミクロン 176L TLC |
シーケンシャルリード | 7,200 MBps | 7,400 MBps | 7,400 MBps |
シーケンシャルライト | 6,000 MBps | 7,000 MBps | 7,000 MBps |
ランダム読み取り | 1,000,000 IOPS | 1,000,000 IOPS | 1,000,000 IOPS |
ランダム書き込み | 1,000,000 IOPS | 1,000,000 IOPS | 1,000,000 IOPS |
安全 | 該当なし | 該当なし | 該当なし |
持久力(TBW) | 700 TB | 1,400 TB | 3,000 TB |
部品番号 | TM8FPY001T0C129 | TM8FPY002T0C129 | TM8FPY004T0C129 |
保証 | 5年 | 5年 | 5年 |
A440 Proシリーズのドライブは、シーケンシャル速度が最大7.4/7.0GBpsの読み取り/書き込みに対応していますが、1TBモデルではインターリーブが少ないため、それぞれ7.2/6.0GBpsに低下します。ただし、全容量モデルで読み取り/書き込みともに100万IOPSに達します。これらの容量は1TBから3TBまでで、現在の価格は1GBあたり0.17ドルから0.22ドルです。
これはプレミアム価格設定であり、4TB スペシャル シリーズ モデルは 1TB および 2TB オプションと比較して特に高価ですが、執筆時点では 4TB の価格は最近よりも少し安くなっています。
5 年間の保証では、1 TB および 2 TB モデルでは 1 TB あたり 700 TB のデータ書き込みがサポートされ、4 TB モデルでは 3PBW がサポートされます。
ソフトウェアとアクセサリ
2TBでテストしているA440 Proには、適切なサーマルパッドを備えた両面アルミヒートシンクが付属しています。サーマルパッドとの良好な接触は、ヒートシンクの表面積が十分であれば、熱のボトルネックがインターフェース部分に集中する傾向があるため、温度を大幅に下げるのに役立ちます(十分に冷却された環境を前提としています)。
私たちが 4TB でテストしている A440 Pro Special シリーズには、代わりにグラフェン ヒート スプレッダーが搭載されており、効果は劣るものの、物理的なサイズもそれほど威圧的ではありません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
詳しく見る
画像
1
の
8

A440 ProとA440 Pro Specialシリーズは、共通のM.2 2280フォームファクタで、テストされた容量では両面スロットを備えています。A440 Proのヒートシンクは必要以上に大きいようですが、A440 Pro Specialシリーズのヒートスプレッダーは控えめで、ミニマルなデザインとなっています。どちらのドライブにも、ドライブに関する詳細情報が記載された背面ラベルが付いています。冷却装置とラベルの下には、どちらのドライブもPhison社のE18コントローラを搭載し、8つのNANDパッケージを備えた2つのDRAMモジュールが、それぞれ両側に半分ずつ搭載されていることがわかります。
画像
1
の
2

PhisonのE18コントローラは、現在も入手可能なPCIe 4.0オプションの中でも最高のものの一つであり、多くのドライブに採用されています。これらの大容量を実現するために、ドライブは2TBモデルと4TBモデルにそれぞれ256GBと512GBのNANDパッケージを8つ搭載しています。パッケージ内のダイの数を増やしたり、より高密度のフラッシュメモリを使用したりすることで、パッケージ数を減らすことも可能ですが、最近のほとんどのPCは両面ドライブでも問題なく動作します。
このドライブには、Hynix製のDRAMパッケージ(H5AN8G6CJRVKC)が2つ搭載されており、それぞれ1GBのDDR4メモリを搭載しています。DRAMオーバークロッカーはCJRをCダイとして認識しますが、SSDにおけるDRAMの使用は、帯域幅よりも低レイテンシと消費電力を重視する傾向があることにご注意ください。
画像
1
の
2

どちらのドライブも、Micron社の新しい176層TLCを採用しており、これはハイエンドSSDではPhison社のE18と組み合わせられることが多いです。この容量では、インターリーブ用のダイが豊富に用意されています。注目すべきは、テスト用に受け取ったオリジナルの2TB A440 Proには、いわゆる「メディアグレード」のフラッシュが搭載されていたことです。これは主流のSSDには十分な性能ですが、パフォーマンスに若干の影響を与える可能性があります。2つ目のサンプルにはより高品質のフラッシュが搭載されていましたが、今回のレビューでは、より低いビニングのフラッシュを搭載した2TB SSDのテスト結果を使用しました。同じく今回のレビューで使用した4TBモデルには、よりハイエンドのフラッシュが搭載されていました。
フラッシュメモリは、実効歩留まりと有効ブロック数に基づいてグレード分け(ビニング)される傾向があります。NANDメーカーは、用途に応じて異なるグレードのフラッシュメモリを使用します。例えば、Team's T-Create Expert Chiaドライブには、Micronの最高級フラッシュメモリFortisMaxが搭載されており、過酷な書き込み負荷においても最高の耐久性とパフォーマンスを誇ります。低グレード(Micronの用語ではメディアグレード)のフラッシュメモリは、一般的なSSDにも搭載されていますが、強力なLDPC ECCやその他の摩耗軽減技術を用いることで、保証仕様を満たすのに十分な耐久性を実現しています。
詳細: 最高のSSD
詳細: HDDとSSDのテスト方法
詳細: すべての SSD コンテンツ
現在のページ: 機能と仕様
次のページ 2TB パフォーマンス結果
Shane Downing は、Tom's Hardware US のフリーランス レビュアーで、消費者向けストレージ ハードウェアを担当しています。