84
新しい Linux ビルドでは再起動なしで BIOS アップデートが可能

Phoronixは、Linuxバージョン5.17向けのIntelの新しいオープンソースプロジェクトを発見しました。このプロジェクトでは、OSがマザーボードのUEFIや​​BIOSなどのシステムファームウェアを、システムの再起動なしにアップデートできるようになります。この新しい「PFRUT」(プラットフォーム・ファームウェア・ランタイムおよびテレメトリ・ドライバー)機能は、広く普及しているACPI仕様の一部として提供されるため、将来的にはWindowsやデスクトップPCにも同様のアプローチが導入される可能性があります。 

PFRUTは、BIOSアップデート時にシステムの再起動を必要としないという利点を提供します。この機能は、ダウンタイムが業務に支障をきたす可能性のあるサーバー環境で特に役立ちます。再起動が不要なため、サーバーはシステムBIOSを自由にアップデートでき、重要なワークロードは常時稼働し続けることができます。

現時点では、Phoronix は、これはサーバー専用の機能であり、Linux オペレーティング システムのコンシューマー領域に導入されるかどうかについては何も言及していないと述べています。

PFRUTパイプライン

(画像提供: Intel - UEFI.org)

PFRUT をサポートするために必要なハードウェア要件があるかどうかは不明です。PFRUT をサポートするマザーボードが必要になる場合もあれば、ハードウェアのサポートは全く関係なく PFRUT ドライバだけで済む場合もあります。 

現在、開発は順調に進んでおり、PFRUT向けに2つの新しいドライバアップデートと、ユーザーがBIOSアップデーターと連携できる新しいツールが今週開発されました。Intelはまた、これらのドライバをLinuxの「Linux-next」ブランチに追加しました。これは、次期Linuxカーネルアップデート、つまりLinux 5.17で予定されています。

この機能がデスクトップPCやWindowsに搭載されるかどうかはまだ不明です。しかし、広く普及しているACPI仕様に基づいているため、コンシューマーPCにも同じアプローチを採用できるはずです。期待しています。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。