36
AppleのA17 Proはシングルコア性能でIntelのi9-13900K、AMDの7950Xの10%以内
iPhone 15 Pro(ブラック、ホワイト、ブルー、ナチュラルチタン)
(画像提供:Apple)

TSMCのN3製造ノードで製造されたAppleのスマートフォン向け最新システムオンチップA17 Proは、Geekbench 6でAMDのRyzen 9 7950XやIntelのCore i9-13900Kプロセッサに匹敵するシングルスレッド性能を実現している。ただし、問題もある。ベンチマークによると、AppleのA17 Proは3.75GHzで動作するのに対し、強力な競合製品はそれぞれ約5.80GHzと6.0GHzで動作しているのだ。

AppleのA17 Pro SoCは、同社が誇る6コア構成を維持し、最大3.77GHzで動作する高性能コア2基と、低周波数で動作する省電力コア4基を搭載しています。TSMCのN4プロセスを採用したA16 Bionicと比較すると、A17 Proは高性能コアの最大クロック速度を8.95%(3.46GHzから)向上させており、これはTSMCのN3(3nmクラス)プロセス技術が5nmクラスの同等製品と比較して提供する性能(N5と比較して+10%~+15%、N4と比較して約10%)と一致しています。

スワイプして水平にスクロールします

行0 - セル0A17プロA16バイオニックコアi9-13900KAMD ライゼン 9 7950Xスナップドラゴン8第2世代
一般仕様2P+4E、最大3.77GHz2P+4E、最大3.46GHz8P+16E/32T、3.0GHz~5.80GHz16P/32T、最大5.70GHz5P+3E、最大3.19GHz
シングルコア29142641322331722050
マルチコア7199698922744222405405

AppleのA17 Proのシングルコア性能は、Geekbench 6で前世代のA16 Bionicよりも10%高速化しています。これは、Appleが最新SoCでCPUのマイクロアーキテクチャの改良を導入したかどうかという疑問を生じさせます。もちろん、Appleのカスタムコアは、Arm自身が開発したコアよりも伝統的に高速です。

Geekbench 6のシングルスレッドワークロードで2,900ポイントを獲得したスコアは、多くのデスクトップクラスのプロセッサに匹敵するほどのスコアですが、最速モデルには約10%の差をつけています。つまり、少なくともこの特定のベンチマークでは、Appleの高性能コアは3.77GHz程度で動作する場合、Raptor CoveやZen 4のコアに匹敵する性能を持つと言えるでしょう。いつものことですが、1つのベンチマークだけで全てがわかるわけではありません。 

マルチコア性能に関しては、AppleのA17 Proは約7,200ポイントしか獲得できず、A16 Bionicよりわずか3%しか高くありません。6コアでは、はるかに多くのコアを搭載したプロセッサに勝てませんが、それでもA17 Proは、少なくともQualcommのSnapdragon 8 Gen 2と比較すると、依然として最速のスマートフォンSoCです。

Appleは今週初めにA17 Proシステムオンチップ(SoC)を正式に発表した際、その高性能コアは前世代機と比較してシングルスレッドのワークロード性能が10%向上すると発表しました。どうやらこれは正確な見積もりで、新プロセッサは動作周波数がかなり低いにもかかわらず、一部のPCプロセッサと競合するシングルスレッド性能を実現しています。一方、AppleはA17 Pro CPUコアのアーキテクチャにほとんど変更を加えず、クロック周波数のみを強化したようです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

アントン・シロフはTom's Hardwareの寄稿ライターです。過去数十年にわたり、CPUやGPUからスーパーコンピュータ、最新のプロセス技術や最新の製造ツールからハイテク業界のトレンドまで、あらゆる分野をカバーしてきました。