普段はアニメ原作のゲームはあまり好きではないのですが、いくつか例外があります。その一つが、オメガフォースが近日発売予定の『進撃の巨人』のビデオゲームです。アニメシリーズ第1シーズンの出来事を描いており、主要キャラクターの一部がゲーム内でプレイ可能です。さらに重要なのは、人類が巨大な巨人と戦うために空中へ移動するために用いる独自の移動手段、全方向移動装置(ODM)を試す機会があったことです。
ジャンプアラウンド
タイタンと戦う前に、ゲーム内でのODMの使い方を学ぶ必要がありました。驚いたことに、使い方は実に簡単でした。ボタンを1つ押すだけでギアの複数のワイヤーが作動し、木や屋根、あるいはタイタン自体などのアンカーポイントに接続できます。ワイヤーが接続されると、私は空中に打ち上げられ、アンカーされたエリア内を「飛び回る」ことも、別の場所へカタパルトで移動することもできました。
タイタンにくっついたら、あとはうなじを狙うだけ。しかし、ODMが私を高速でタイタンに押し寄せ、クリティカルキルを狙えるよう、ターゲットから十分に離れる必要もあった。タイタンにゆっくりと近づいて攻撃すれば、ダメージは表面的なものに過ぎないだろう。
ODMギアの操作を練習する一方で、ODMが使用する空気圧と剣の切れ味も管理する必要がありました。このギアは空中に留まるために空気圧を必要とします。しばらくすると、ギアに取り付けられた2つのタンクに蓄えられた空気を使い果たしてしまうので、予備の空気タンクを持っている別の兵士を探し、補充して戦闘に戻らなければなりませんでした。その兵士は私の剣に取り付ける新しい刃も持っていたので、剣の刃を交換して戦闘をより効果的にすることができました。
ゲームのメカニクスはこれで全てです。シンプルで習得しやすいですが、それは必ずしも悪いことではありません。実際、実際にミッションの一つをプレイしてみたところ、操作と管理が最初からシンプルだったことに感謝しました。なぜなら、その後の戦闘はより混沌としたものになるからです。
壁の防御
残された人類は、人型の巨人から身を守るため、三層の高い壁を持つ大都市を築きました。しかし、巨人は侵入経路を見つけ、今や住民を脅かしています。都市のある地区で避難活動が行われている中、私はシリーズのメインキャラクターの一人、ミカサ・アッカーマンを演じました。
主な目的は、人々がより安全な場所へ移動するために利用していた次の地区への扉にタイタンが到達するのを防ぐことでした。ODMの装備を駆使して建物から建物へと飛び移り、1分も経たないうちにタイタンの小集団を見つけ、排除を始めました。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ウォリアーシリーズ(同じくオメガフォース)のベテランプレイヤーなら、本作のゲーム構成に類似点があることに気づくでしょう。メインミッションに加え、味方部隊を支援するための複数のサイドミッションが用意されています。時折、スタジオの他のゲームと全く同じように感じることもありましたが、設定とODMのメカニクスは、それらとの違いを十分に生み出していました。私は各タイタンをハックアンドスラッシュで倒していきましたが、まるで自分がアニメシリーズの一部になったかのように、ゲームプレイに没頭することができました。
戦闘が続く中、私は地区内を動き回り、仲間を生き延びさせながら、できるだけ多くのタイタンを倒していった。ODMのエアタンクを補充してくれる兵士や、剣の新しい刃を補充してくれる兵士を見つけるのは難しくなかった。デモ全体は、目標を達成し、タイタンを倒し、(必要であれば)リロードし、それを繰り返すというシンプルな流れだった。繰り返しすぎると思う人もいるかもしれないが、私は楽しめた。
狩りは続く
これはゲームの初期段階に過ぎませんが、リリース時に何を提供できるか期待が持てます。
これは言うまでもなく、オメガフォースの得意分野から少し外れた作品です。このスタジオの得意分野は、歴史をベースにしたハックアンドスラッシュゲーム、例えば「無双」シリーズです。シリーズのファンなら、 『進撃の巨人』にもこの人気シリーズの多くの特徴を見出すでしょうが、それでもプレイするのは楽しいです。
E3で30分プレイできたのですが、もしその日に他に予定がなかったら、追い出されるまで何時間でもプレイしていたでしょう。とにかく夢中になれる要素が満載で(ダジャレではありません)、アニメや漫画シリーズのファンも私と同じように楽しめると思います。
スワイプして水平にスクロールします
名前 | 進撃の巨人 |
---|---|
タイプ | ハックアンドスラッシュ、アクション |
開発者 | オメガフォース |
出版社 | コーエーテクモ |
プラットフォーム | PC、PlayStation 4、PlayStation 3、Xbox One、PlayStation Vita |
発売日 | 2016年8月30日 |
購入場所 | Amazonベストバイゲームストップ |
Rexly Peñaflorida IIを@Heirdeuxでフォローしてください。@tomshardware 、Facebook 、Google+でフォローしてください。
Rexly Peñaflorida は、Tom's Hardware のフリーランス ライターであり、コンピューター ハードウェア、ビデオ ゲーム、一般的なテクノロジー ニュースなどのトピックを扱っています。