SteelSeries Rival 110 は、あまり期待しすぎなければ、購入できる最高の低価格ゲーミングマウスの 1 つです。
長所
- +
素晴らしい価格
- +
良いパフォーマンス
- +
快適
- +
優れたソフトウェア
短所
- -
機能はそれほど多くない
- -
追加ボタンは左側のみ
- -
少し軽すぎる感じ
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
SteelSeries Rival 110は、誰もが求める真の品質、つまりパフォーマンスにほぼ特化した、競争力の高いゲーミングマウスとして謳われています。競合他社がゲーミングマウスに派手な(そして往々にして不要な)機能を詰め込み、競争が激化する市場において、SteelSeriesが目指す「合理化された」(SteelSeries自身の言葉)ゲーミングマウスは、定評のあるブランドによるシンプルで手頃な価格のマウスを求める人にとって、まさに歓迎すべき製品と言えるでしょう。
SteelSeries Rival 110はLogitech G300sよりも高価ですが、CPI(ドット/インチ)はG300sの2,500に対して最大7,200と高くなっています。カラーバリエーションはブラック、グレー、ホワイトからお選びいただけます。
7,200CPIは、マウスとしてはこれまで見た中では決して最高値ではありません。Cooler Master MM830は、正直言って途方もない24,000CPIという解像度を提供しています。しかし、この価格帯のマウスのほとんどは、価格に見合った、あるいはそれ以下のCPIを提供しています。とはいえ、MM830のCPIについて言えば、現実的に考えれば、そもそも必要となるであろうCPIをはるかに上回っています。
SteelSeries は、CPI (および後で説明するその他の機能) を適正に保つことで、価格を抑えながら、このブランドに期待されるコアなエクスペリエンスを提供することができます。
デザインと快適さ
オリジナルのSteelSeries Rival 100、あるいはSteelSeriesの他のマウスを使ったことがあるなら、Rival 110の見た目と使い心地は既によくご存知でしょう。価格が示す通り、このマウスはシンプルな作りです。標準で両利き対応のデザインを採用しており、どちらの手でマウスを握っても快適に操作できます。しかし、ここで重要な点があります。2つのサイドボタンがマウスの左側にしか配置されていないため、左利きの人には届きにくいのです。この設計には少々難点がありますが、反対側に2つのボタンを追加すると製造コストが上がってしまいます。そもそもゲーマーの大多数は右利きなので、この点は許容範囲でしょう。
SteelSeries Rival 110は、長さ120.6mm(4.7インチ)、最大幅68mm(2.7インチ)のミドルサイズマウスで、ほとんどの人の手に快適にフィットするはずです(もちろん、拳が太い人でもない限り)。個人的には、長時間使用しても全く問題ありませんでした。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
過去にSteelSeriesのゲーミングマウスを数多く使用してきたので、その使い心地には慣れています。SteelSeriesのマウスを初めて使用したとしても、きっと使い始めから快適に感じるでしょう。未来的な角張ったエッジやエッジの効いたデザインのゲーミングマウスとは異なり、Rival 110は滑らかでバランスの取れた形状をしており、非常に快適なデバイスとなっています。
Rival 110はプラスチック製で、重量は87.5gとかなり軽量ですが、だからといって安っぽさや軽さを感じることはありません。マウスの上部はマットなソフトタッチ仕上げで、側面にはドット状のテクスチャが施されており、Rival 110を握りやすくしています。
もちろん、2019年モデルなので、SteelSeries Rival 110にはRGBライティングが搭載されており、デフォルトではスクロールホイールとマウス背面のロゴがサーカスのように光ります。とはいえ、RGBとしては控えめな効果で、もちろんSteelSeries Engine 3ソフトウェアを使って色を調整できます。
全体的に見て、Rival 110は箱から出してすぐに快適に使えるマウスです。これは良い点です。なぜなら、操作感をカスタマイズする手段が全くないからです。CorsairのGlaive RGB Proのようなホットスワップ可能なパーツや、取り外し可能なウェイトなどはありません。SteelSeries Rival 110は、見た目通りの性能が大部分を占めています。とはいえ、この価格帯のマウスにそれ以上の機能は期待できません。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
センサータイプ | SteelSeries TrueMove1 オプティカル |
感度 | 7,200 CPI |
ポーリングレート | 1,000 Hz |
プログラム可能なボタン | 6 |
LEDゾーンと色 | RGB |
ケーブル長 | 200cm |
重さ | 87.5グラム |
ゲームパフォーマンス
SteelSeriesの他のゲーミングマウスと同様に、Rival 110は安定したパフォーマンスを発揮します。安定した信頼性があり、FPSではスムーズな操作感で、メカニカルスイッチを採用した上部のボタンは快適な使い心地です。価格を考えると、これ以上のものは望めません。特に優れている点はありませんが、必要な機能を十分にこなし、しかも優れた性能を発揮します。
SteelSeries Rival 110は、同社の新型TrueMove1光学センサーを搭載し、マウスの動きをジッターなく正確に追跡します。ゲーミングマウスにとって重要な要素である応答性と精度は抜群で、特にピンポイントの精度と素早い反射神経が求められるオンライン対戦ゲームでは特にその威力を発揮します。
スクロールホイールの下にあるCPIスイッチボタンを押すことで、CPI感度を100から7,200まで100刻みで切り替えることができます。これにより、Steelseries Rival 110の感触をある程度コントロールでき、CPIレベルを上げるにつれて速度に顕著な違いが感じられます。
先ほども述べたように、最大7,200CPIはゲーミングマウスとしては最高値からは程遠いですが、私たちのプレイスタイルには十分すぎるほどでした。それ以上のCPIになると、真のエリートレベルの競技ゲーマーでない限り、マウスの操作が速すぎて精度が落ちるように感じるかもしれません。多くのプレイヤーがそれよりはるかに低いCPI設定でプレイすることを考えると、7,200という妥当な値に抑えることは賢明な選択だと私たちは考えています。
マウスのビルドクオリティはまずまずですが、ある意味、安物マウスといった感じがします。ある意味、それは良いことです。軽いので、デスクの上を軽々と移動でき、21:9の超ワイドモニターの端から端まで楽々と移動できました。しかし、より重厚な使い心地を求める方は、間違いなく他のマウスを選んだ方が良いでしょう。
機能とソフトウェア
ソフトウェアに関しては、カスタマイズオプションはそれほど多くありません。しかし、SteelSeries Rival 110を思い通りに動作させるための調整要素は十分にあります。マウスの速度と感度をソフトウェアで変更できるだけでなく、各ボタンも再プログラム可能です。少し時間をかけてオプションをいじれば、ゲーミングに真に変化をもたらすマウスが完成するでしょう。
SteelSeries Engineソフトウェアは使いやすく、見た目も魅力的です。細かい設定に煩わされたくない場合は、SteelSeries Rival 110も箱から出してすぐに快適に動作します。
結論
SteelSeries Rival 110は、価格に見合った、まともで信頼できるゲーミング体験を提供します。特に優れている点はありませんが、30ドルという価格を考えれば、がっかりすることはないでしょう。カスタマイズオプションは限られていますが、微調整の余地は十分にあり、Rivalを思い通りの動作に仕上げることができるはずです。低価格ゲーミングマウスとしては、価格の安さ、快適性、そして確かなパフォーマンスのバランスが取れています。
画像クレジット: SteelSeries、Tom's Hardware
詳細: すべてのマウスコンテンツ
詳細: すべてのゲームコンテンツ