54
カラフルiGame Z790D5 Flowレビュー:ユニークなデザインだが、それ以外は普通

わずか400ドル弱で購入できるIGame Z690D5 Flowは、競合がひしめくミッドレンジ市場において、魅力的な選択肢です。PCIe 5.0対応のM.2ソケットは搭載されていませんが、それ以外はバランスが良く、優れたパフォーマンスを発揮します。珍しい白いPCBとヒートシンクの流れるようなラインが、筐体内で際立つ個性的な外観を演出します。

長所

  • +

    独特の白い流れるような外観

  • +

    テストスイートでは良好なパフォーマンス

短所

  • -

    PCIe 5.0対応M.2ソケットがない

  • -

    時代遅れの統合ビデオ出力

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

今回テストベンチに登場した最新のボードは、20年以上にわたり中国で製品を量産してきたColorful社製です。同社が最大の市場シェアを誇ると謳うグラフィックカードは1999年製、マザーボードは2002年製です。そして今日、iGame Z790D5 Flowがベンチマークスイートに加わりました。

白とシルバーの外観と独特な波型ヒートシンク形状で、他のマザーボードとは一線を画しています。製品名に「Flow」が冠されているのもそのためです。ハードウェア面では、第14世代(対応BIOS)、堅牢な電力供給、豊富なストレージオプション、高速ネットワークなど、Z790プラットフォームが提供するほぼすべての機能を備えています。ただし、PCIe 5.0 SSDソケットは搭載されていません。

ColorfulはZ790対応のマザーボードを幅広く取り揃えており、合計8種類あります。プレミアムモデルのiGameシリーズ(Z790D5 FlowとZ790D5 Ultra)、ミッドレンジモデルのCVNシリーズ(6種類、うちMicro ATXモデル2種類)、そしてより低価格なBattle-AXシリーズ(どちらもMicro ATX)です。オーバークロックよりも価格重視のユーザー向けに、B760ベースのマザーボードも複数種類(正確には10種類)用意されています。Mini-ITXモデルが欠けている点だけが残念ですが、それ以外はColorfulの製品ラインナップには誰もが満足できるものが揃っています。

仕様: カラフル iGame Z790D5 Flow

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA1700
チップセットZ790
フォームファクターATX
電圧レギュレータ20 フェーズ (Vcore 用 18x 90A SPS MOSFET)
ビデオポート(1) ディスプレイポート (v1.2)
行 5 - セル 0(2) HDMI (v2.0)
USBポート(1) USB 3.2 Gen 2x2 Type-C (20 Gbps)
行7 - セル0(3) USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)
行8 - セル0(2) USB 3.2 Gen 1 (5Gbps)
行9 - セル0(4) USB 2.0 (480 Mbps)
ネットワークジャック(1) 2.5GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(1)v5.0 x16
行 15 - セル 0(1)v4.0 x4
PCIe x8
PCIe x4(1)v4.0 x4
PCIe x1(1) バージョン3.0 x1
クロスファイア/SLI?
DIMMスロット(4) DDR5 7800+(OC)、192GB容量
M.2ソケット(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大110mm)
行22 - セル0(2) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大 80mm)
行 23 - セル 0(2) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe + SATA (最大80mm)
行 24 - セル 0RAID 0/1/5/10をサポート
SATAポート(4) SATA3 6Gbps (RAID 0/1/5/10をサポート)
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 1、Type-C (5 Gbps)
行 27 - セル 0(1) USB v3.2 Gen 1 (5Gbps)
行 28 - セル 0(2)USB v2.0(480Mbps)
ファン/ポンプヘッダー(6) 4ピン(CPU、システム、水冷ファン)
RGBヘッダー(2) aRGB(3ピン)
行31 - セル0(2) RGB (4ピン)
行32 - セル0(1) ARGB拡張ソケット
診断パネル(1) 2文字デバッグLED
行 34 - セル 0(1)デバッグLED(4個のLED)
内部ボタン/スイッチRGBオン/オフスイッチ
SATAコントローラ
イーサネットコントローラ(1) Realtek RTL8125BG (2.5 GbE)
Wi-Fi / BluetoothWi-Fi 6E AX211 (2x2 be、MU-MIMO、160 MHz、BT 5.2)
USBコントローラ
HDオーディオコーデックリアルテック ALC1220
DDL/DTS✗ / ✗
保証3年

iGame Z790D5 Flowの箱の中身

マザーボードには、予期せぬ買い出しに行かなくてもすぐに使えるよう、いくつかのアクセサリが付属しています。RGB延長ケーブル、SATAケーブル、マニュアルなど、お馴染みの付属品が同梱されています。ドライバはUSBメモリに収録されており、これは嬉しいポイントです。また、組み立て作業に役立つドライバーツールキットも同梱されています。以下は、同梱アクセサリの全リストです。

  • マザーボード操作ガイド
  • ドライバー用USBスティック
  • (3)RGB延長ケーブル 
  • Wi-Fiアンテナ
  • iGameステッカー
  • (4) SATAケーブル(白)
  • (3)M.2ネジ
  • 工具/ドライバーキット

画像

1

3

カラフルなIGame Z790D5フロー
(画像提供:iGame)

Z790D5 Flowの外観は、白いPCBからVRMヒートシンクの独特な波型デザインまで、筐体内部で注目を集めることでしょう。一般的なヒートシンクやシュラウドのエッジはシャープなラインではなく、丸みを帯びたデザインで、他に類を見ない個性的なデザインとなっています。また、ライトグレーのパターンが単調さを打破しています。白い外観だけでは物足りない場合は、3つのRGBゾーン(VRM、チップセット、そして右端の下部)がデザインを引き立てます。全体的に見て、このボードの外観は大変気に入っており、曲線的なデザインは競合製品と比べて際立っています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

カラフルなIGame Z790D5フロー

(画像提供:iGame)

ツアーの出発点である左上隅には、プロセッサに電力を供給するための8ピンEPSコネクタが2つ(どちらか1つは必須)あります。その下には、ヒートパイプに接続された2つのヒートシンクがあり、下側の電力供給を冷却します。波型デザインは、一部のマイターカットモデルほど表面積は広くないかもしれませんが、段差と波型の形状により、VRMは(デフォルトで電力制限が引き上げられているため)高温になりにくく、テストでは仕様範囲内でした。上部には、反射面を囲む最初のRGBフィーチャがあり、「ゲーマーカスタマイズ」のブランドを際立たせています。

ソケットエリアを過ぎると、4つの強化DRAMスロットがあります。上部にはロック機構が1つだけ付いており、アクセスが容易です。ColorfulはDDR5-7800+(OC)までサポートすると記載されており、これはほとんどのユーザーにとって十分な容量です。容量は192GBと記載されているため、高密度の非バイナリメモリキットにも対応していることがわかります。私たちのDDR5-7200キットは問題なく動作しましたが、このキットはQVLリストに掲載されており、記載されている容量をはるかに下回っているため、期待通りの動作を期待できます。

上面VRMヒートシンクのすぐ上、右隅に、4ピンファン/ポンプヘッダー(全6個中2個)があります。各ヘッダーはPWMおよびDC制御デバイスをサポートしています。ファン速度はBIOSと同様にiGamecenterソフトウェアで制御します。出力は仕様書にもマニュアルにも記載されていないため、ヘッダーに過負荷をかけないよう、各ヘッダーには最低でも1A/12Wを想定しておくことをお勧めします。詳細についてはColorfulにメールで問い合わせており、回答が得られ次第記事を更新します。

右端を少し進むと、最初に目につくのは4つのRGBヘッダーのうちの1つ、今回は3ピンのARGBです。残りのヘッダーは、もう1つの3ピンARGB、2つの4ピンRGB、そしてボード下端に沿ってARGB拡張スロットです。ここでも、内蔵RGBとこれらのヘッダーはIGamecenterソフトウェアで制御されます。次に、ボードに電源を供給する24ピンATXコネクタ、フロントパネルのUSB 3.2 Gen 1(5 Gbps)Type-Cコネクタ、そして最後に4つのLEDデバッグライトがあります。

カラフルなIGame Z790D5フロー

(画像提供:Tom's Hardware)

波型のVRMヒートシンクの下に隠れている電力供給は合計20フェーズで、そのうち18フェーズはVcore専用です。電力は8ピンEPSコネクタから供給され、高品質のRenesas RAA229131コントローラに送られます。そこから18個のRenesas ISL99390 90A SPS MOSFETへと送られます。1,620Aという電流容量は、当社のフラッグシッププロセッサを駆動するのに十分な大きさです。MOSFETが動作を妨げる前に、冷却システムの熱限界に達するでしょう。

カラフルなIGame Z790D5フロー

(画像提供:iGame)

ボード下部の左から順に、12個の黄色のオーディオコンデンサと、Audio Natureラベルのファラデーケージの下に隠されたRealtek ALC1220コーデックを備えたオーディオセクションがあります。前世代のフラッグシップモデルは、ほとんどのユーザーを満足させるはずです。しかし、この価格帯の他の多くの製品と同様に、アップデートされた4000シリーズコーデックが搭載されることを期待しています。音質の違いが顕著に表れるとは思いませんが。

次に、ヒートシンクの下に隠されたPCIeスロットと、未使用スロットを覆う取り外し可能なプラスチック製のシュラウドが中央にあります。メイングラフィックスロット(上部)は、重いグラフィックカードによる破損を防ぐ補強材が使用されており、CPU接続のPCIe 5.0 x16スロットです。取り外し可能なプラスチック製のシュラウドの下には、PCIe 3.0 x1スロットともう1つのフルサイズスロットがあり、こちらはPCIe 4.0 x4まで対応しています。最後に、底面にはPCIe 4.0 x4スロットがあります。つまり、必要に応じて十分なスペースを備えた拡張スロットが豊富に用意されているということです。

PCIeスロットの周りには4つのM.2ソケットが混在しています。残念ながらPCIe 5.0対応ソケットは搭載されていませんが、4つのPCIe 4.0 x4ソケットはほとんどのユーザーにとって十分な速度です。ヒートシンク下の最上部ソケットは110mmデバイスをサポートし、CPUを介して接続します。残りのソケットはチップセットを介して帯域幅を供給し、最大PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) の速度で動作します。最下部のM.2ソケットであるM.2_4は、SATAベースのM.2モジュールもサポートします。M.2ソケットとSATAポート1~4では、ソフトウェアベースのRAID (RAID0/1/5/10)がサポートされています。

ボード下部には、露出した垂直ヘッダーが複数あります。ここには、通常のヘッダーに加え、RGB、USB、システムファン、そしてRGBオン/オフスイッチなどのオプションがあります。以下に、左から右への完全なリストを示します。

  • フロントパネルオーディオ
  • (2) 4ピンRGB
  • COMポート
  • RGBオン/オフスイッチ
  • ARGB拡張
  • (2)USB 2.0ヘッダー
  • シャーシファンヘッダー
  • スピーカー
  • フロントパネル
  • シャーシファンヘッダー

カラフルなIGame Z790D5フロー

(画像提供:iGame)

Z790D5 Flowの背面IOプレートはマザーボードにプリインストールされています。グレーの背景に黒のラベルが貼られており、視認性も良好です。左から、CMOSクリアボタンとBIOSフラッシュバックボタンがあり、そのすぐ右側には対応するUSB​​ポートがあります。その横にはUSB 2.0ポートが4つ、DisplayPortとHDMIポート、5Gbpsポートが2つ、10Gbps USB Type-Aポートが3つ、そして高速20Gbps Type-Cポートが1つあります。その上にはRealtek 2.5GbEポート、Wi-Fi 6Eアンテナ、そしてオーディオスタック(アナログ5系統とS/PDIF)があります。背面には特に目立った特徴はありません。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドスは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。