62
MSI MEG Z490 Aceレビュー:フル機能、堅牢なVRM、高価

MSI MEG Z490 Aceは、USB 3.2 Gen2(20Gbps)、Intel Wi-Fi 6 AX201、堅牢で高品質な電力供給、そして優れた(ただし最高ではない)パフォーマンスなど、最新の接続機能を豊富に備えています。400ドル台で購入できる選択肢としては十分ですが、私たちが検討した他のマザーボードも、やや低価格で同様の機能を備えています。

長所

  • +

    非常に堅牢な16相90A電力供給

  • +

    3つのM.2スロット、すべてヒートシンク付き

  • +

    USB 3.2 Gen2(20 Gbps)Type-Cポート

  • +

    PCIe 4.0 サポート (M.2/PCIe スロット)

短所

  • -

    ボードの美観は賛否両論

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

MSI MEG Z490 Aceは399.99ドルで、アッパーミッドレンジのZ490マザーボードの中でも最も高価な部類に入ります。16+1フェーズPWM、最新のIntel Wi-Fi、3つのM.2スロット(すべてヒートシンク下)、そして背面にUSB 3.2 Gen2(20Gbps)Type-Cポートを搭載し、価格も高額となっています。

MSI Z490 Aceは、製品ラインナップの中でもハイエンドに位置するMEGシリーズのマザーボードです。Aceは、フラッグシップモデルのMEG Z490 Godlike(749.99ドル)と、オーバークロックに特化したMEG Z490 Unify(299.99ドル)の中間に位置します。この下位には、MPG(ゲーミング)、MAG(一般パフォーマンス)、Pro(クリエイター)の3つのラインがあり、MSIのウェブサイトには合計10種類のマザーボードが掲載されています。他のマザーボードがZ390シリーズよりも高額であるのと同様に、Z490 AceもZ390シリーズと同じ価格で、価格は100ドル高くなります。

MEG Z490 Ace のパフォーマンス結果は、いくつかの点で劣るものの、概ね同世代の製品に近いものでした。デフォルト設定では、CPU は 4.8GHz(4.9GHz に対して)で動作し、Terminal Velocity Boost(TVB)にも可能な限り到達しました。オーバークロックも問題なく、5.2GHz Core i9-10900K CPU を熱限界まで動作させることができました。自動オーバークロックも問題なく機能しましたが、手動オーバークロックの結果と比較するとわずかに過電圧状態になりました。これは、これまでテストしてきた Z490 ボードに共通する特徴のようです。強力な 16 フェーズ VRM は、これらの速度でも CPU を難なく処理しました。

Z490 Ace の追加機能には、90A パワー ステージ、DDR4 4800+ までの RAM サポート、6 つの SATA3 ポート、Realtek の ALC1220 プレミアム コーデック、Realtek 8125B 2.5 GbE LAN などがあります。 

仕様 

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA 1200
チップセットZ490
フォームファクターATX
電圧レギュレータ17フェーズ(16+1)
ビデオポート
USBポート(1) USB 3.2 Gen 2、Type-C (20 Gbps)、(3) USB 3.2 Gen 2、Type-A (10 Gbps)、(2) USB 3.2 Gen 1、Type-A (5 Gbps)、(2) USB 2.0、Type-A
ネットワークジャック(2) 2.5GbE / 1GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャックPS/2
その他のポート/ジャック
PCIe x16(2) v3.0 (x16/x0 または x8/x8)、(1) v3.0 (x4)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(2) v3.0 (x1)
クロスファイア/SLIAMD 3/2ウェイCrossFireXとNvidia 2ウェイSLI
DIMMスロット(4) DDR4 - DDR4 4800+(OC)
M.2スロット(2) PCIe 4.0 x4 / SATA + PCIe、(1) PCIe 4.0 x4 / PCIe
U.2 ポート
SATAポート(6) SATA3 6Gbps
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2 (10 Gbps) Type-C、(1) USB v3.2 Gen 1、(2) USB v2.0
ファン/ポンプヘッダー(8) 4ピン
レガシーインターフェース
その他のインターフェースFP-オーディオ、RGB-LED、TPM、Thunderbolt
診断パネルはい
内部ボタン/スイッチ電源、リセット、LEDのオン/オフ
SATAコントローラ
イーサネットコントローラインテル I219-V (1 GbE)、Realtek 8125B (2.5 GbE) 
Wi-Fi / Bluetoothインテル Wi-Fi 6 AX201 / Bluetooth 5.1
USBコントローラASメディア 3241
HDオーディオコーデックリアルテック ALC1220
DDL/DTS コネクト✗ / ✗
保証3年

アクセサリやマニュアルなど、この ATX ボードに同梱されているもののリストを以下に示します。 

  • ユーザーマニュアル
  • Wi-Fiアンテナ
  • サポートDVD
  • クイックインストールガイド
  • ケースバッジ
  • 1対2 RGB LED Yケーブル
  • RainbowRGB LED延長ケーブル
  • Corsair RGB LED延長ケーブル
  • (4)SATAケーブル
  • SATAケーブルラベル

画像

1

3

MSI Meg Z490 エース
(画像提供:MSI)

初めてパッケージを開けると、Z490 AceがZ390バージョンから大幅に改良されていることが一目瞭然です。多層チップセットヒートシンクはなくなり、PCBのより広い部分を覆う、はるかに見栄えの良いヒートシンクに置き換えられました。3つのM.2スロットすべてに、チップセットヒートシンクに接続するヒートシンクが内蔵されています。本体はダークグレーのブラッシュドアルミニウム仕上げで、ゴールドのハイライト、ラベル、そして小さなMSIゲーミングドラゴンがあしらわれています。チップセットヒートシンク内には、Aceのロゴが光るRGBライティングゾーンが組み込まれています。

背面IOハードウェアと左側のVRMヒートシンクを覆う大型シュラウドも、ブラッシュドアルミニウムの外観を継承しています。ここにはRGBライティングのもう1つの部分があり、スタイリッシュな文字「A」が光ります。Z490 Aceは全体的に改良されており、ほとんどのビルドテーマに適合しますが、最近テストした他のZ490マザーボードにもスタイルは似ています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

MSI Meg Z490 エース

(画像提供:MSI)

ボード上半分には、かなり多くの機能が詰め込まれています。ここには、8ピンEPSコネクタ2個(1つは必須)、ファンヘッダー3個(すべて1A/12W)、Corsairコネクタ1個、そして最初の(2つあるうちの)アドレサブルRGBヘッダーがあります。4つのDIMMスロットはMSIのDDR4 Steel Armorで保護されており、最大128GBのメモリをサポートし、DDR4 4800+の速度に対応しています。ボード右端には、もう1つのファンヘッダー(合計8つ)と24ピンATXコネクタがあります。

24ピンコネクタのすぐ上には、「Boot」、「VGA」、「DRAM」、「CPU」とラベル付けされた4つのLEDがあります。これらのLEDはPOSTプロセス中に点灯したり消灯したりします。システムがハングアップした場合は、ハングアップした箇所のLEDが点灯したままになり、トラブルシューティングに役立ちます。LEDのすぐ北には、CPU、DDR、VCCSA、VCCIOの電圧読み取りポイントがあります。右端には、フロントパネルのUSB 3.2 Gen1 Type-Cヘッダーがあります。

MSI Meg Z490 エース

(画像提供:MSI)

堅牢なVRMは「ミラーリング」電源構成を採用しており、EPSコネクタからIntersil ISL69269デジタルPWMコントローラ、フェーズコントローラ、Intersil ISL99390 90Aパワーステージ、そして最後にチタンチョークコイルへと電力が供給されます。MSIによると、ダブラーではなくフェーズコントローラ/ミラーリングを使用することで、伝播遅延がなく、ダイナミックリップルを低減しながら、接続された各フェーズに同一の電力を供給できるとのことです。これまでのところ、これは私たちが目にした中で最も堅牢なVRMであり、消費電力の高いIntel Core i9-10900Kを常温、さらには常温以下のオーバークロック環境でも十分に処理できます。

VRMヒートシンクは、熱負荷をより適切に管理するためにフラットヒートパイプで接続されています。大型ヒートシンクに加え、左側のVRMバンクには小型ファンが搭載されており、リアIOプレートから空気を取り込み、VRM全体に送風します。レビューしたASRock Z490 Velocitaとは異なり、このファンの音はほとんど聞こえません。

MSI Meg Z490 エース

(画像提供:MSI)

ボードの下半分を見ると、オーディオ部分はニチコン製のオーディオコンデンサをいくつか除き、大部分がシュラウドで覆われています。Realtek ALC1220は、ESS SABRE9018Q2C DACの横にシュラウドの下に隠れています。専用のヘッドホンアンプは、最大600Ωのインピーダンスのヘッドホンを駆動できます。ほとんどのユーザーにとって、この統合型オーディオソリューションで十分でしょう。

PCIeスロットを見てみると、3つのフルサイズスロットがあり、それぞれMSIのSteel Slot(金属補強)で保護されています。上部の2つのスロットはCPUから供給され、x16/x0またはx8/x8構成で動作します。下部のスロットはチップセットから供給され、x4速度をサポートします。マルチGPUサポートは、2-Way Nvidia SLIと3-Way AMD Crossfireです。フルサイズスロットに加えて、チップセット経由で接続されるx1スロットが2つあります。MSIは、将来のプロセッサでPCIe 4.0をサポートすることも発表しています。

ボードの下半分には、3つのM.2スロットがすべて搭載されています。上段のスロットM2_1は、PCIe 3.0 x4と最大110mmのSATAストレージデバイスの両方をサポートします。中段のスロットM2_2は、最大80mmのモジュールとPCIe/SATAデバイスをサポートします。下段のスロットM2_3は、PCIeストレージデバイスのみをサポートし、最大80mmの長さに対応しています。3つのスロットすべてに個別のヒートシンクが搭載されているため、複数のヒートシンクが取り付けられ、ビデオカードの下に隠れている他のボードよりも取り付け/取り外しが容易です。ポート共有に関しては、M2_1スロットでSATAベースのSSDを使用する場合、SATA2は使用できません。M2_2スロットは、SATA5/6の使用時に無効になります。

マザーボードの右端には、フロントパネルのUSB 3.2 Gen1コネクタがあり、その下には6つのSATA3 6Gbpsポートがあります。SATAポートの下には、主に極端なオーバークロックに使用されるヘッダーがいくつかあります。スローモード、低温ブート、強制BIOSエントリー、リトライジャンパーを有効にするジャンパーがあります。Asus ROG Maximus XII HeroやGigabyte Aorus Masterとは異なり、MEG Aceには水冷用の温度と流量ヘッダーが搭載されていないため、これらの機能をマザーボードでカバーする予定の場合は、他のものを検討する必要があります。

Aceの下端には、オーディオ、ライティング、ファンコントロール、USBなど、様々な機能に対応するヘッダーとボタンが多数配置されています。以下に、左から右へのヘッダーとジャンパーの一覧を示します。

  • フロントパネルオーディオ
  • RGBヘッダー
  • アドレス指定可能なRGBヘッダー
  • (3) システムファンヘッダー
  • Thunderboltヘッダー
  • (2)USB 2.0ヘッダー
  • LEDオン/オフスイッチ
  • 電源ボタンとリセットボタン
  • デバッグLED
  • システムパネルヘッダー

MSI Meg Z490 エース

(画像提供:MSI)

背面IOには接続端子が満載で、穴もいくつかあります。これらの穴は背面IOプレートから切り抜かれており、VRM冷却用にシュラウドの下に隠れている小型ファンに電力を供給できるように設計されています。USBポートは8つあります。USB 3.2 Gen2(20 Gbps)Type-Cポートが1つ、USB 3.2 Gen2 Type-Aポートが3つ、USB 3.2 Gen1 Type-Aポートが2つ、USB 2.0ポートが2つです。その上には、Intel GbEポートとRealtek 2.5 GbEポートの両方があります。左側には、Flash BIOSボタンとClear CMOSボタンがあります。また、Wi-Fiアンテナ接続とオーディオ(アナログ5つ、SPDIF 1つ)もあります。最後に、古い周辺機器を使い続けている人のために、レガシーPS/2ポートがあります。 

MEG Z490 Aceにはビデオ出力がないため、このマザーボードを使用するには別途ビデオカードが必要です。しかし、価格と機能を考えると、これはほぼ当然と言えるでしょう。

現在のページ: 機能と仕様

次のページ ソフトウェアとファームウェア

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。