30
ASRockがWi-Fi対応の27インチPhantom Gamingモニター3機種を発表 ― IPSパネルとOLEDパネルで最大520Hz
ASRock ファントムゲーミング PG27QFW2A
(画像提供:Tom's Hardware)

先週、CESで展示されるASRock Phantom Gamingモニターの新製品について、一足早く情報を入手しました。そのニュースは衝撃的でした。中でも目玉は、520Hzのリフレッシュレートを誇るPhantom Gaming PG27FFX2Aでした。ついに27インチのPG27FFX2Aを実際に見る機会が得られました。そして、OLEDモニターを含む、このファミリーの他の製品もいくつか展示されました。 

PG27FFX2Aは、フルHD(1920 x 1080)解像度の高速IPSパネルを搭載し、競技志向のゲーマーにとって技術的に最も優れた製品と言えるでしょう。ASRockは、AMD FreeSync Premium対応で最大520Hzのリフレッシュレートを約束しています。ただし、これがネイティブ仕様なのか、OSDでオーバークロック機能を有効にする必要があるのか​​は明らかにされていません。いずれにせよ、応答速度は1ms、コントラスト比は1,000:1(IPSパネルとしては平均)、最大輝度は400nits、sRGBカバー率は99%(DCI-P3カバー率は90%)となっています。

ASRock ファントムゲーミング PG27QFW2A

(画像提供:Tom's Hardware)

27インチの画面サイズはこだわりたいけれど、もう少し解像度が欲しいという方には、Phantom Gaming PG27QFW2Aがおすすめです。このIPSモニターは解像度がQHD(2560 x 1440)に向上していますが、最大リフレッシュレートはFreeSync Premium対応で400Hzと、依然として高い性能を誇ります。コントラスト比は1,000:1と変わりませんが、最大輝度は350ニットと若干低下しています。PG27QFW2Aはポートが充実しており、HDMI 2.1とDisplayPort 1.4がそれぞれ2基ずつ搭載されているほか、USB 3.0ハブには周辺機器用のType-CポートとType-Aポートが搭載されています。また、PG27FFX2Aと同様に、Wi-Fiも内蔵されています。

27インチ三連勝の最後を飾るのは、同じくQHD解像度のPhantom Gaming PG0270W2Aです。PG0270W2Aの大きな特徴は、IPSパネルをOLED技術に置き換えたことです。OLEDパネルを採用したことで、ネイティブリフレッシュレートは360Hz(FreeSync Premium Pro対応)となり、これは依然として素晴らしい性能です(ただし、480Hzという性能を誇るROG Swift OLED PG32UCDPは別として)。

OLEDパネルの一般的な特徴として、応答速度はわずか0.03msと非常に速く、最大輝度は250nitsとそれほど高くありません。しかし、1,500,000:1のコントラスト比は、このタイプのパネルの決定的な利点であることは間違いありません。PG0270W2Aには、Wi-Fiに加え、HDMI 2.1ポート2基、DisplayPort 1.4ポート1基、USB-C 3.0ポート1基が搭載されています。

ASRock は、新しい 27 インチ Phantom Gaming モニター ファミリーの価格や入手可能性をまだ発表していません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ブランドン・ヒルはTom's Hardwareのシニアエディターです。1990年代後半からAnandTech、DailyTech、Hot HardwareなどでPCとMacのテクノロジーに関する記事を執筆しています。テクノロジーニュースを大量に読んでいない時は、妻と二人の息子と共にノースカロライナ州の山やビーチで過ごしています。