早期評決
X299 Aorus Gaming 7 Proは、X299 Aorus Gaming 7のすべての機能と利点に加え、より大容量の電圧レギュレーターと2つの追加M.2カバーを備えています。X299 Aorus Gaming 7を検討していた方は、このバージョンで提供される追加のアンペア数も検討し、究極のオーバークロックへの意欲を高めることをお勧めします。
長所
- +
改良された電圧レギュレータ
- +
高級Wi-Fiおよびセカンダリイーサネットコントローラ
- +
高級オーディオコンポーネント
- +
精巧で完全に機能するRGB照明
- +
追加のM.2および4レーンPCIeスロット
短所
- -
追加のM.2とPCIeスロットのレーンを共有
- -
中途半端なメモリオーバークロック
- -
高価格
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
機能とレイアウト
Gigabyteをはじめとするメーカーは、Skylake Xの発売から6ヶ月でX299市場で大きな進歩を遂げましたが、未開発のファームウェアを使用して異常なパフォーマンスと電力データを生成した過去のレビューをどうするかという問題が依然として残っています。以前のサンプルを再テストすると、誰に対しても公平であろうとするため、新製品のレビューが一切行われず、結果的に何度も再テストが行われることになりかねません。しかし、メーカーには回避策があります。それは、改良されたハードウェアを新しいモデル名でリリースすることです。X299 Aorus Gaming 7 Proをぜひお試しください。
モデル名に「Pro」という単語を追加することで、購入者は強化された電圧レギュレータ(60A x 12フェーズ)、冷却用の新しいヒートシンクセット、2つの追加M.2ヒートスプレッダ、そして6ヶ月分のファームウェアアップデートをすべて同梱の特典を享受できます。つまり、新モデルには、旧モデルのレビューで多くの購入希望者が欠けていると感じていたすべての機能が搭載されているということです。
仕様
購入者は依然として5つのx16長さのPCIe拡張スロットを取得でき、少なくとも28レーンのCPU(つまり、Core i7-7800X以上)を使用する場合、最大で3ウェイSLIに制限されます。その構成では通常、3番目の8レーンスロットがボードの下部にあるため、8スロットケースが必要です。Crossfireはより多くの方法で使用できますが、シングルスロットカードを使用する場合に限ります。上位カードは3ウェイをサポートしていないため、この市場レベルではSLI制限のほとんどは問題になりませんが、2番目のスロットが中央のM.2コネクタとPCIeレーンを共有していることは、それを使用したいと考えている購入者にとって問題になる可能性があります。共有パスウェイをあまり使用されないスロット位置(グラフィッククーラーによってブロックされる可能性が高い4番目のスロットなど)に向けることが望ましいですが、Gigabyteは最適化されたトレースルーティングのためにレイアウトを設計した可能性があります。
X299 Aorus Gaming 7 Proは、前バージョンの優れたI/Oパネルポート選択を継承しており、ASMediaの高帯域幅ASM3142 2ポートコントローラが、1つのポートでType-C接続を、もう1つのポートで4ポートハブを駆動します。つまり、接続された4つのType-Aポートすべてが帯域幅を共有することになりますが、いずれのポートも単一ポートのピークレート、またはそれに近いレートで動作する可能性があります。
USB 3.0 ポート (USB 3.1 Gen1 とも呼ばれる) も 4 つあり、そのうち 1 つは Gigabyte の Q-Flash Plus アップデーター用に白くマークされています。このアップデータは、オンボードのファームウェア イメージが両方とも破損しているか、新しいモデルの CPU と互換性がない場合に、フラッシュ ドライブからファームウェアを自動的に更新できます (以前のモデルで自動的に開始されなかった場合は、CPU を取り外して強制的に開始しました)。前者はすべてのキーボードとマウスをサポートしますが、後者はそれをサポートする一方で、ポートごとに 1 つの HSIO 経路で追加のリソースを必要とするため、USB 2.0 を完全に除外して USB 3.0 を採用するのは少し無駄に思えます。HSIO 経路は PCIe レーンまたは SATA ポートにも電力を供給することができ、この不足の証拠は、前述の PCIe スロットと M.2 経路の共有ですでに説明されています。
I/Oパネルの2つのギガビットイーサネットポートのうち1つはIntelのPHYによって制御され、もう1つはKiller E2500 PCIeベースネットワークICによって制御されます。後者はKiller 1535 Wi-Fiコントローラーとペアリングされ、Killer DoubleShot Proによる帯域幅とパケットの最適化を実現します。
アナログ オーディオ ジャックも、金メッキ コネクタ、ESS SABRE 9018 DAC、Creative の Sound BlasterX 720° 拡張ソフトウェアで強化されています。
最先端情報を入手:Tom's Hardwareニュースレターを購読する
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
すでにご存知の方も多いかもしれませんが、Aorus Gaming 7 ProのフロントパネルにあるUSB 3.1 Gen 2ヘッダーは、USB 3.0ヘッダー、ファンコネクタ、24ピン電源コネクタ、そしてもう1つのファンヘッダーの隣に、ボード前面の上半分に配置されています。同じ下半分には8つのSATAポートがあり、すべて前向きに配置されているため、長い拡張カードの先端の下にケーブルを通すことができます。
下端には、フロントパネルのオーディオ ヘッダーと 2 ピンの S/PDIF 出力、RGBW ヘッダー、5V/12V セレクター付きのデジタル LED ストリップ コネクタ、ECO モードと OC モードのボタン、リセットと電源、2 つの USB 2.0 ヘッダー、2 つの 4 ピン ファン ヘッダーと 2 ピン サーミスタ ヘッダー、デバッグ コード ポート、2 番目の USB 3.0 ヘッダー、フロントパネルの LED/スイッチ グループ、CLR_CMOS ボタン、および CPU の PCIe コントローラとインターフェイスする NVMe ドライブに RAID を追加するための VROC モジュール コネクタがあります。
上面には、3つのファンヘッダー、2つ目のRGBWヘッダー、2つのEPS12Vコネクタ、そしてI/Oパネルシールドのライティング用I/Oコネクタが搭載されています。8つ目のファンコネクタは、ほとんどのケースでリアファンへの配線を容易にするために、上面スロットの背面上部に配置されています。8つのファンコネクタはすべて、PWM/電圧ファン制御モードの自動検出と手動選択の両方に対応しています。
X299 AORUS Gaming 7 Pro マザーボードのインストール キットには、ドライバ ディスク、ユーザー マニュアル、クイック インストール ガイド、SATA ケーブル 4 本、RGBW LED ストリップ延長ケーブル 2 本、サーミスタ ケーブル 2 本、HB-SLI ブリッジ、I/O シールド、デュアル チャネル Wi-Fi アンテナ、ベルクロ ケーブル タイ 2 本、G コネクタ フロント パネル ケーブル エンド バンドラー、Wi-Fi アンテナ保持カバー、および M.2 ネジ キットが含まれています。
詳細: 最高のマザーボード
詳細: マザーボードの選び方
詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メモリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。