11
レポート:ウィンテル時代はついに衰退期へ

市場調査会社IHSによると、この2つは私たちのコンピューティング体験を支配してきたが、その重要性は「衰えつつある」という。

結局のところ、チップメーカーとしてのインテルのビジネスモデルは、毎年チップの販売数を増やすことです。インテルは2位に甘んじることを好まないことも承知していますが、「コンピュータ市場」の大部分はインテルベースではない可能性があり、そうなればインテルが現在市場で有する力と影響力が損なわれる可能性があります。

 「かつてマイクロソフトとインテルは肩を並べ、緊密に連携したオペレーティングシステムとマイクロプロセッサ技術によってPC市場を支配していました」と、IHSのコンピューティングプラットフォーム担当シニアプリンシパルアナリスト、クレイグ・スティス氏は述べています。「PC分野では、インテルが利益の大部分を搾取し、あらゆる動きを掌握し、他のすべてのプレーヤーに、従わなければ市場から退出を余儀なくされるというリスクを負わせていました。それぞれの市場で依然として圧倒的な影響力を保っているものの、マイクロソフトとインテルにとって形勢は逆転しました。」

IHSは、インテルがモバイル端末向けプロセッサ事業でわずか6~8%の市場シェアしか獲得していないと分析しており、これは主にインフィニオンのワイヤレス事業買収によるものだ。一方、マイクロソフトは現在、モバイルOS事業で2%のシェアを占めている。この脅威への対応として、IHSはインテルが「主力製品であるノートパソコンに戻り、システムを全面的に刷新して超薄型、超ポータブル、超モバイルを実現した」と指摘し、スマートフォンやタブレットに搭載されるAtom SoCにはGoogleのAndroidを採用していると述べた。同様に、マイクロソフトもWindowsをARMプロセッサメーカーに開放している。

「ウィンテルは現在、PC、スマートフォン、そしてメディアタブレットのセグメントを融合した新たなコンピュータ市場で事業を展開しています」とスティス氏は述べた。「これはPC市場に対する非伝統的な見方かもしれませんが、従来の考え方はもはや通用しません。スマートフォンはタブレットに影響を与え、タブレットはPCに影響を与え、PCはよりタブレットに近づき、タブレットはよりPCに近づこうとしています。これはインテルとマイクロソフトの両社が関与せざるを得ない悪循環ですが、両社はゲームとその進め方に対するコントロールを失いつつあります。ウィンテル陣営は追随することに慣れていませんが、両社とも最も急成長している2つの市場から締め出されているため、追い上げモードに陥っています。」

ニュースのヒント、訂正、フィードバックについてはお問い合わせください

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ヴォルフガング・グルーナーは、デジタル戦略とコンテンツ分野の経験豊富なプロフェッショナルであり、ウェブ戦略、コンテンツアーキテクチャ、ユーザーエクスペリエンス、そしてインシュアテック業界におけるコンテンツ運用へのAIの応用を専門としています。これまでに、アメリカンイーグルのデジタル戦略・コンテンツエクスペリエンス担当ディレクター、TGデイリーの編集長を務め、Tom's GuideやTom's Hardwareなどの出版物に寄稿しています。