93
突然、PowerColorのAMD XConnect搭載外付けGPU「Devil Box」が登場

こうして、PowerColorは、将来有望な外付けグラフィックカードエンクロージャの波を先導する数少ない企業の一つとなりました。この中国企業は、Devil Boxの発売を発表しました。

何らかの理由で、レーダーの下

グラフィック カード ドックがなぜ重要なのかを理解するには、Computex での PowerColor の Devil Box デモを見るだけで十分です。このデモは Intel Skull Canyon NUC とペアリングされ、HTC Vive に電力を供給していました。

念のため言っておきますが、これはハイエンドVR HMDを搭載したNUCです。確かに、フレームレートなどの重要な詳細は分かりませんでしたが、重要なのは、このセットアップを動作させているのは外付けGPUだということです。

Razerの外付けGPUパラダイムであるRazer Coreは、同社の薄型ゲーミングノートPCとの組み合わせを想定して設計されています。当初、Coreは同社のBladeノートPCのみに対応していましたが、USB Type-C、Thunderbolt 3、AMDのXConnectといったオープンスタンダードの登場により、Core(あるいは他の外付けGPU)をUSB Type-C搭載ノートPCと組み合わせることが可能になりました。

つまり、ノートパソコンとデスクトップパソコンの代わりに、ノートパソコンと外付け GPU ドックを使用して、強力なゲーム セットアップを構築できるということです。

PowerColor と Razer に加えて、Alienware、Asus、MSI、Gigabyte からも GPU ドックがすでに発売されているか、近日発売予定です。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

画像

1

4

悪魔(箱)は細部に宿る

Devil Boxを含むこれらのGPUドックの最大の問題点は価格です。グラフィックカードなしの価格は379ドルです。

Devil Boxは、最大375Wの電力を必要とする、長さ310mmまでのAMD(AMD XConnectに対応)またはNVIDIAのグラフィックカードをサポートします。インターフェースはUSB Type-C経由のThunderbolt 3で、ポートはPower Deliveryに対応しているため、接続されたノートパソコンを充電できます。500Wの電源ユニットを内蔵し、その他のポートにはギガビットイーサネットと4つのUSB 3.0ポート(うち1つは筐体前面にあります)があります。

379ドルという価格は少々高額かもしれませんが、Razer Coreが500ドルであることは注目に値します。一方、Alienware Graphics Amplifierはわずか200ドルです。

PowerColorによると、Devil Boxは本日Neweggで販売開始とのことですが、記事執筆時点では掲載されていません。ドイツ(MindFactory )、イギリス(Overclockers )、中国(JD )でも販売開始予定です。その後まもなく、日本(Amazon)とシンガポール( Banleong )でも発売される予定です。

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0PowerColor Devil Box 外付け GPU ドック
最大グラフィックカードサイズ310 x 140 x 50mm
Mac。グラフィックカードのパワー375W
繋がりサンダーボルト3(40Gbps)
ポート-USB 3.0 x4(前面に1つ)-ギガビットイーサネット
電力供給はい、v.2.0、最大60W
シャーシサイズ400 x 172 x 242mm
内蔵電源ユニット500W
価格379ドル

更新、2016年10月21日午前11時15分(太平洋標準時):当初、MSIドックのステータスについて誤った記載がありました。誤りは修正されました。

セス・コラナーは以前、トムズ・ハードウェアのニュースディレクターを務めていました。キーボード、バーチャルリアリティ、ウェアラブル機器を中心としたテクノロジーニュースを担当していました。