63
Thermaltake Argent M5 ワイヤレスゲーミングマウスレビュー:真の両利き対応

Argent M5 ワイヤレス RGB ゲーミング マウスは、左利きやパーム グリップのプレイヤーにアピールできる真の両利き用マウスですが、いくつかの設計上の欠陥とバグのあるソフトウェアによって損なわれています。

長所

  • +

    + まさに両利き

  • +

    + 2つの信頼性の高いワイヤレス接続オプション

  • +

    + RGBでも安定したバッテリー寿命

  • +

    + 編み込みケーブルで充電しながらのプレイも楽々

短所

  • -

    サイドボタンがマウスのメインボタンに近すぎる

  • -

    ソフトウェアは扱いにくい

  • -

    有線バージョンよりもRGBが少ない

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ThermaltakeはCES 2021Argent周辺機器ラインを発表し、私たちを驚かせました。ThermaltakeのArgentラインは、以前の製品と比べて、美しさに重点を置いたデビューを果たしました。特に、その名の由来となったシルバーカラーのメタリックアクセントが際立っています。 

そのラインナップの中に、Thermaltake Argent M5 Wirelessゲーミングマウス(有線バージョンもあります)があります。右利きでも左利きでも使える設計で、他のゲーミングマウスの最高峰に匹敵します。2.4GHzドングルとBluetooth接続オプションに加え、長いバッテリー駆動時間と邪魔にならない充電ケーブルも備えており、ゲーマーにとって最高のワイヤレスマウスの選択肢にも匹敵します。100ドルという価格帯のArgent M5 Wirelessは確かな競争力を持っていますが、デザインにはいくつか欠点があります。 

スワイプして水平にスクロールします

センサーモデルピクスアート PMW-3335 
感度最大16,000CPI
ポーリングレート125、250、500、または1,000 Hz
プログラム可能なボタン8
LEDゾーンと色2x RGB
ケーブル6フィート(1.8m)USBタイプAからマイクロUSB 
接続性 USB Type-Aドングル、Bluetooth 5.0、USB Type-Aケーブル 
寸法(長さx幅x高さ)5 x 2.5 x 1.5インチ(128 x 64 x 37mm)
重さ4.13オンス(117g) 
余分なワイヤレスエクステンダー 

Thermaltake Argent M5のデザインと快適性

画像

1

5

サーマルテイク アルジェント M5 ワイヤレス
(画像提供:Tom's Hardware)

Argent M5 Wirelessは、筐体の両側にボタンを備えた真の両利き対応マウスです。マウスの形状も左右対称なので、左利きの人でもマウスの持ち心地が少し「ずれる」という心配はありません。この点だけでも、Argent M5 Wirelessは左利きのゲーマーにとって魅力的と言えるでしょう。なぜなら、いわゆる「両利き」製品の多くは、実際には右利き向けに作られているからです。多くの製品はマウスの左側にのみボタンを備えていますが、中には右利きのゲーマーが握りやすいように、反対側がわずかにカーブしているものもあります。Thermaltakeのデザインは、まさに両利きに配慮した設計と言えるでしょう。

このマウスにはカスタマイズ可能なボタンが8つ搭載されています。左側に2つ、右側に2つ、スクロールホイールの下に1つ、パームレストの上に1つ、そしてメインマウスボタンが2つです。側面がベースから突き出ているので、もっとボタンが多いかと思いましたが、装飾的なようです。ほとんどの人は、たとえマウスのあまり使わない側面に2つあっても、カスタマイズ可能なボタンが8つあれば十分でしょう。Argent M5 Wirelessは、私が最近使ってきた超軽量ゲーミングマウスよりもはるかに多くのボタンを備えています。

ちなみに、Argent M5 Wirelessは明らかにこのカテゴリーには属しません。重量は4.13オンス(117g)です。特に重いわけではありませんが、Logitech G Pro X Superlight(2.12オンス/60g)やSteelSeries Rival 3 Wireless(3.74オンス/106g)と比べても少し重いように感じます。これらの機種は、Argent M5 Wirelessと競合する可能性が高くなります。今回のレビューでは、長さ5インチ(約13cm)、幅2.5インチ(約6.3cm)、高さ約1.5インチ(約3.8cm)のヘッドホンに焦点を当てました。見た目ははるかに大きいので、これは意外です。これは主にArgent M5 Wirelessのデザインによるものだと思います。

それでは、そのデザインについてお話しましょう。Argent M5 Wirelessの大部分、特にパームレストは膨らんだ形状をしていますが、同時に鋭い突起も数多く見られます。まるでThermaltakeが当初一つのデザインからスタートし、製造工程の途中で考えを変えたかのようです。この印象は、これらの突起のほとんどがマウスの上部からはみ出しているという事実によってさらに強まり、まるでマウス本体がそのまま隠れているかのように錯覚させられます。

好みは人それぞれです。テスラ・サイバートラックが好きな人もいれば、霊柩車に乗りたい人もいるでしょう。Argent M5 Wirelessはそれほど賛否両論にはならないかもしれませんが、デザインは万人受けするものではありません。例えば、このマウスを箱から取り出したとき、最初に頭に浮かんだのは、2020年にレビューした Mad Catz Authentic RAT Airの、あの醜悪なマウスでした。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

話を進めましょう。ThermaltakeはArgent M5 Wirelessをパームグリップマウスと謳っていますが、Logitech G Pro X Superlightと寸法が似ており、フィンガーチップグリップでも問題なく使用できます。Thermaltakeの製品も、サイドボタンが筐体のより低い位置に配置されていれば、同じ結果になるでしょう。しかし、サイドボタンはマウスのメインボタンと面一に配置されているため、押すには親指を上げなければなりません。この点については、ゲーミングパフォーマンスのセクションで詳しく説明します。

Argent M5 Wirelessのその他の特徴としては、シャープなダイヤモンド型のテクスチャパターンを特徴とするアルミ製スクロールホイールが挙げられます。RGBライティングも搭載されていますが、スクロールホイールとパームレストのThermaltakeロゴのみに搭載されています。(有線版にはベース部分にもRGBライトが搭載されており、おそらくバッテリー残量を気にする必要がないためでしょう。)マウス全体は光沢のある黒いコーティングで覆われており、汚れやホコリなどのゴミが付着しやすいのが難点です。

Thermaltake Argent M5のゲーミングパフォーマンス

Thermaltakeは、Argent M5 WirelessにPixArt PMW-3335光学センサーを搭載しました。このセンサーは、40Gの加速度、400IPSのトラッキング速度、最大CPI16,000を実現しています。PixArtは、消費電力を抑え、他のセンサーに見られる固定フレームレートではなく、自動調整フレームレートを採用することで、ワイヤレスマウス向けにPMW-3335を特別に設計しました。しかし、これらの改良はゲーム内では目立たないため、バッテリー寿命の改善に大きな犠牲を払う必要はありません。

PMW-3335とSuperlightに搭載されているLogitech HERO 25Kセンサーの性能差は、あまり感じられませんでした。Logitechのセンサーは解像度が高い(最大25,600CPI)ため技術的に優れていますが、大多数のゲーマーは最新のセンサーの違いに気づかず、CPIをそこまで高く設定することさえないでしょう。そのため、Thermaltakeがハイエンドの独自センサーではなく、ミドルレンジの市販センサーを採用していることを非難するのは難しいでしょう。

Argent M5 Wirelessには、5000万回のクリック耐久性を誇るオムロン製スイッチが搭載されています。マウスのメインボタンはわずかにプリトラベルがあり、ポストトラベルも少しありますが、それでもボタンの反応は良好です。 

サイドボタンは正面から押すとさらに反応が速いですが、間違った角度から押すと、かなり押し込みが遅くなります。とはいえ、ボタンのサイズを考えるとそれほど驚くことではありませんし、反応の速さは私にとってこのボタンの最大の欠点です。

ほとんどのメーカーは、マウスのメインボタンとサイドボタンを別々に設計しています。多くのメーカーは、マウス使用時に親指が置かれる位置を想定するようにサイドボタンを配置しています。しかし、Thermaltakeはどちらも採用していません。サイドボタンはメインボタンと同じ高さに配置されているため、他の多くのマウスよりもかなり高くなっています。この設計では、サイドボタンを押すたびに、持ち方を完全に変えるか、親指を軽く動かして持ち方を変える必要がありました。どちらの選択肢も私にとって理想的ではありませんでした。 

手の大きさがパームグリップに合う人なら、何も変更せずにサイドボタンを使えるかもしれません。しかし、この持ち方だとマウスのコントロールを犠牲にする必要があり、ゲーム中のパフォーマンスに顕著な影響が出ました。(チームメイト、ごめんなさい。)持ち方を変えるのも、プッシュ・トゥ・トークボタンを使うか、より安定したマウスの持ち方を選ばなければならないため、イライラしました。

しかし、シューティングゲームを主にプレイする人や、ゲーム中にパームグリップを使わない人向けのマウスは市場にたくさんあります。Argent M5 Wirelessはおそらくそういった人向けではないでしょうが、マウスは必ずしも羽のように軽い必要はないという事実を歓迎する人もいるでしょう。繰り返しになりますが、もし私が左利きだったら、このマウスはもっと気に入っていたかもしれません。

Thermaltake Argent M5のワイヤレス性能

Argent M5 Wirelessは、2.4GHz USB Type-AドングルとBluetooth 5.0の2つのワイヤレス接続オプションに加え、有線接続オプションも提供しています。ドングルは付属のUSB-A延長ケーブルに接続でき、MicroUSB-USB-AケーブルでPCに接続できます。この入れ子状のコネクタ群の最初のドングルは単独でも使用できますが、他の機器が無線干渉を引き起こしている場合は、より複雑な構成のドングルが役立ちます。

Bluetooth 5.0は期待通りに動作しました。マウスの底面にある接続ボタンを押してPCとペアリングするだけです。このオプションは、Bluetooth対応の ゲーミングノートPCや既成のゲーミングデスクトップをお持ちの方に最適です。

お使いのPCがBluetoothに対応していない場合は、アダプターをご購入ください。また、Argent M5のBluetooth 5.0接続のメリットを、PCの旧バージョンのBluetoothよりも活用したい場合にも、アダプターは役立ちます(Bluetooth 5.0は最大2Mbpsのデータ転送速度を実現し、例えばBluetooth 4.2の2倍の速度です)。 

マウスの底面にはスライダーがあり、ワイヤレスプロトコルの切り替えや有線モードへの切り替えが簡単に行えます。私は主に、2.4GHz接続のゲーミングPCと、Bluetooth接続のMac Miniの間でマウスを切り替える際にこのスライダーを使っていました。

Thermaltake社は、Argent M5 Wirelessを2.4GHz接続で最大10m(32.81フィート)離れた場所から使用できると主張しています。設置スペースの制約により確認できませんでしたが、部屋の反対側からでも問題なくマウスを使用できました。この接続は1,000Hzのポーリングレートも実現しています。Bluetooth接続は、ペアリングしたシステムで使用されているアンテナの強度によって異なりますが、私のMac Miniとほぼ同距離から使用しても、間に物があっても問題はありませんでした。

ドングルオンドングル構成では、Argent M5 Wirelessでは全く問題がありませんでした(Superlightでも全く問題がなかったのと同じです)。メインのドングルをPCのUSBポートに直接接続すると多少の干渉がありましたが、設定を少し変更することで解決できました。結局のところ、ワイヤレスでのゲーミングは有線でのゲーミングと遜色ありませんでした。ワイヤレスゲーミングマウスにまだ懐疑的な方は、「ワイヤレスゲーミングマウスは本当に信頼できるのか?」という記事をご覧ください。

Thermaltake Argent M5のバッテリー寿命

Thermaltake社によると、RGBライトをオンにした状態で、Argent M5 Wirelessのマウスは2.4GHzドングル使用時は最大36時間、Bluetooth 5.0接続時は最大52時間駆動するとのことです。ライトをオフにすると、それぞれ100時間と200時間に延長されます。パームレストが少し暗くなるのは、最大バッテリー駆動時間を3倍、4倍に延ばすには、かなり小さな代償と言えるでしょう。

ライトを点灯したままにしておきたいという方もご安心ください。通常のワイヤレス使用で1週間半以上経っても、マウスのバッテリーが消耗することはありませんでした。マウスのiTake Engineソフトウェアによると、2.4GHzとBluetooth接続の両方でマウスを試し、使用していないときはマウスの電源をオフにした後でも、バッテリー残量は45%残っていました。 

Argent M5 Wirelessは充電中でも使用可能で、12V/800mAの急速充電に対応した6フィートの編み込みケーブルが付属しています(このケーブルはドングルとPCを接続するケーブルと同じです)。この点では、Argent M5 WirelessはSuperlightよりも優れています。 

Logitechのフラッグシップモデルには、Thermaltakeが付属する編み込みケーブルと比べると見劣りする、普通のゴムケーブルが付属しています。Logitechの方がはるかに高価なので、これらのマウスは直接的な競合製品ではありません。そのため、バッテリー駆動時間の比較はしていませんが、より手頃な価格のマウスに、より高品質なケーブルが付属しているのを見て驚きました。

Thermaltake Argent M5の機能とソフトウェア

画像

1

5

サーマルテイク アルジェント M5 ワイヤレス
(画像提供:Tom's Hardware)

Thermaltakeは、Argent M5 WirelessはiTAKE Engineソフトウェアに加え、TT RGB Plus、Razer Chroma、Amazon Alexaを使って管理できると主張しています。しかし、何度も再インストールしたり、Windows 10にアップデートしたり、Thermaltake自身から指示を受けたりしたにもかかわらず、私も編集者も1週間以上もソフトウェアを動作させることができず、アプリが正常に動作するには1.5.1へのポイントアップデートが必要でした。 

さて、ソフトウェアの機能についてお話しましょう。iTake Engineは、カスタマイズ、マクロ、照明、パフォーマンス、バッテリーの5つの主要カテゴリに分かれています。また、接続されたデバイスのファームウェアをアップデートしたり、クラウドサービスにサインインしたりするための設定ページもあります。 

カスタマイズメニューでは、各ボタンの機能を再割り当てできます。マクロ、メディア再生コントロール、キーボードキーなど、様々なオプションから選択できます。Thermaltakeは、Argent M5 Wirelessを左利きモードと右利きモードに素早く切り替えるオプションも搭載しているため、左利きの方はすべてのボタンを手動で再割り当てする必要がありません。

マクロメニューは、一連のアクションを記録し、ワンクリックで実行するためのものです。作成されたマクロは、マウスの64KBのオンボードメモリに保存され、最大6つのプロファイルを保存できます。 

ライティング機能は、マウスの2つのRGBゾーンをコントロールし、6つのプリビルドエフェクトを備えています。Razer Chromaに対応しているため、Razer製品やその他のChroma対応デバイスとライティングを同期できます。

パフォーマンス設定では、ポーリングレートを125、250、500、1,000Hzに設定し、CPIを1~16,000CPIの範囲で設定できます。最大6つのプロファイルをサポートし、角度スナップの有効/無効を任意に切り替えられます。CPIプロファイルが変更されると、マウスのRGBカラーも一時的に変化し、設定が変更されたことを視覚的に示します(iTake Engineが起動しない場合に便利です)。

バッテリーセクションは残ります。ここでは、現在のバッテリー残量をアイコンとパーセンテージの両方で確認できます。これは非常に便利です。また、バッテリー関連の設定もいくつか行えます。ワイヤレス省電力機能のオン/オフ、ワイヤレス使用時にマウスが自動的にスリープ状態になるまでの待機時間の設定、バッテリー残量が10%、15%、20%、または30%に達したときに低電力通知を表示する設定などです。 

これらはすべて、マウス管理ソフトウェアに期待する標準的な機能です。しかし残念ながら、バグだらけのアプリが起動せず、ようやく動作し始めても、使い勝手は芳しくありませんでした。画面の解像度が低く、完成品というよりは試作段階のモックアップといった印象です。また、CPI設定を変更する際にポーリングレートが何度も125Hzにリセットされたため、ソフトウェアの信頼性に欠けます。

結論

サーマルテイク アルジェント M5 ワイヤレス

(画像提供:Tom's Hardware)

Argent M5 Wirelessを一目見た瞬間から、このマウスが独特なマウスであることは明らかです。多くの企業が、ますます高性能なセンサー、ますます軽量化される重量、そしてその他数々の画期的な機能を搭載したマウスを競い合う中、Thermaltakeは、パームグリップで操作するプレイヤーに最適で、左利きのゲーマーにもフィットする、真の両利き対応マウスを選びました。こうした多様性は良いことです。すべてのマウスがシューティングゲームをプレイする右利き向けに作られている必要はないのです。

残念ながら、結果は中途半端な製品でした。ワイヤレス接続、信頼性の高い入力、そしてバッテリー寿命に関しては期待通りのパフォーマンスでした。また、サイドボタンに多少のたわみはあるものの、4オンスを超える重量のマウスとしては予想通り、かなりしっかりとした作りです。しかし、デザインは見た目にも実用面でも万人受けするものではありません。2021年という時代に、管理ソフトウェアを搭載しながらも1週間以上動作しないまま問題が残るマウスを推奨するのは難しいでしょう。

では、Argent M5 Wirelessはどうなるのでしょうか?おそらく、マウスをパームグリップで握る左利きのゲーマー向けでしょう。100ドルという価格は、 Logitech G Pro X Superlight150ドル)のようなハイエンド製品よりも手頃な価格ですが、 SteelSeries Rival 3 Wireless50ドル)の2倍の価格です。SteelSeriesは軽量で、カスタマイズ性が高く、バッテリー駆動時間も長く、管理ソフトウェアも一度で起動に失敗したことがないにもかかわらずです。 

ナサニエル・モットは、Tom's Hardware US のフリーランスのニュースおよび特集記事ライターであり、最新ニュース、セキュリティ、テクノロジー業界の最も面白い側面などを扱っています。