2019年はAMDにとって間違いなく記憶に残る年になるでしょう。同社はこれまで、7nmプロセスの幅広い製品ポートフォリオを市場に投入するという約束を果たしてきました。グラフィックカード分野では、世界初の7nmゲーミンググラフィックカードであるRadeon VIIを発売し、その後、Radeon RX 5700 XTとRX 5700をリリースしました。プロセッサに関しては、デスクトップユーザー向けにRyzen 3000シリーズ(コードネーム:Matisse)、そしてより要求の厳しいエンタープライズユーザー向けにEPYC 7002シリーズ(コードネーム:Rome)を展開しています。しかし、まだ何かが欠けているように感じます。ああ、Threadripperよ、Threadripperよ!Threadripperは一体どこにいるのでしょう?
AMDがついにCastle Peakの発売日を明かす
AMDは、Ryzen Threadripper 3000シリーズを11月に発売することをついに発表しました。チップメーカーは、新チップのプロモーション用にクールなグラフィックまで提供してくれました。驚くべきことに、Castle Peakは24コアで発売されるため、フラッグシップの32コアは後日発売される見込みです。この遅延は、TSMCがリードタイムを2か月から6か月へと3倍に増やさざるを得ないという苦境に関係していると考えられます。
Ryzen Threadripper 3000シリーズはPCIe 4.0をサポートして登場
8月23日付のPCI-SIG(Peripheral Component Interconnect Special Interest Group)リストによると、待望のRyzen Threadripper 3000シリーズプロセッサがPCIe 4.0規格を確実にサポートすることが確認されています。これにより、Castle Peakのユーザーは、Radeon RX 5700やRX 5700 XTといったコンシューマー向け、あるいはRadeon Instinct MI60やMI50といったエンタープライズグレードの高速PCIe 4.0 SSDやグラフィックカードの新たな波を活用できるようになります。
残念ながら、PCI-SIGの認証ではCastle PeakのPCIe 4.0レーン数は明らかにされていません。しかし、ハードウェアコミュニティでは、Castle Peakは最大128レーンのPCIe 4.0を搭載する可能性があると推測されています。よく考えてみると、この考えは突飛なものではないようです。EPYCとThreadripperのパーツは実質的に同じ素材で作られていることを忘れてはなりません。最新のEPYC Romeチップは128レーンのPCIe 4.0を搭載しており、Castle Peakも同様の性能を持つ可能性があります。
TRX40マザーボードが出荷中
グラフィックカードのニュースと噂を専門とするウェブサイトVideoCardzは、ASUSの情報筋から得た情報に基づき、同社がPrime TRX40-ProとROG Strix TRX40-E Gamingマザーボードの開発に取り組んでいることを確認しました。EEC(ユーラシア経済委員会)の発表によると、MSIもそれほど遅れをとっていないようです。
記事によると、MSIはTRX40 Pro 10GとTRX40 Pro WiFiを開発中である可能性があるとのことです。モデル名が示す通り、これらのマザーボードはプロユーザー向けに販売される可能性が高いでしょう。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
1つのソケットが全てを支配する
AMDはこれまで、HEDT製品にRyzen Threadripper 1000シリーズと2000シリーズを採用してきました。そのため、AMDが従来の製品ラインを刷新するとは考えにくく、新しいチップはRyzen Threadripper 3000シリーズの名称を冠する可能性が高いでしょう。AMDはこれまでRyzen ThreadripperチップをHEDT市場向けに販売してきました。しかし、AMDが今回は方針を転換し、ワークステーション市場にも注力する可能性があるという噂があります。この噂が真実であれば、AMDはRyzen Threadripper 3000シリーズの製品ラインを最大2つ、つまりコンシューマー市場向けとワークステーション市場向けに発売する可能性があります。
AMDは、Ryzen Threadripperプロセッサのコードネームとして、山や峰の名前を好んで使用しています。第1世代と第2世代のチップは、WhitehavenとColfaxとしても知られています。噂によると、AMDはRyzen Threadripper 3000シリーズのチップを、カリフォルニア州シエラネバダ山脈にある山、Castle Peakにちなんで命名したとのことです。
スワイプして水平にスクロールします
モデル | コードネーム | マイクロアーキテクチャ | リソグラフィー | チップセット | ソケット | 発売日 |
Ryzen Threadripper 3000 シリーズ | キャッスルピーク | 禅2 | 7nm | TRX40、TRX80、WRX80 | TR4 | 2019 |
Ryzen Threadripper 2000 シリーズ | コルファックス | 禅+ | 12nm | X399 | TR4 | 2018 |
Ryzen Threadripper 1000 シリーズ | ホワイトヘイブン | 禅 | 14nm | X399 | TR4 | 2017 |
※表の仕様は未確認です
SP3r2ソケット(通称TRソケット)は、2017年にX399チップセットと最初のRyzen Threadripperプロセッサとともにデビューしました。AMDは自社のHEDTプロセッサを搭載するためにTRソケットを採用することを確約しているため、Castle Peakも同じソケットを採用すると予想されます。しかし、最近のUSB-IF(USB Implementers Forum)のリストによると、今後登場するマルチコアの高性能チップセットは、3つの新しいチップセットとともにデビューする可能性があるようです。
3つのチップセットは1つより優れている
AMDの他の7nmプロセス採用プロセッサと同様に、Castle PeakもAMDの革新的なZen 2プロセッサマイクロアーキテクチャを採用する可能性が高いと考えられます。そのため、PCIe 4.0インターフェースやDDR4-3200メモリのネイティブサポートなど、Zen 2の機能が搭載されると予想されます。
Castle Peakが既存のX399マザーボードで動作するかどうかについては、まだ公式発表はありません。複数のベンチマークリークによると、第3世代のパーツがX399マザーボードで動作しているようです。そのため、ColfaxをX399マザーボードで動作させたのと同様に、簡単なBIOSアップグレードでCastle PeakをX399マザーボードで動作させることができると考えられます。ただし、Zen 2の新機能は利用できない可能性が高いでしょう。これが、AMDがCastle Peak専用の新チップセットを開発する動機となったのかもしれません。
AMDは、今後発売予定のHEDTチップセットに新たな命名規則を導入するようです。X_99という命名規則でIntelを模倣しているように思われるのを避けたかったのでしょう。USB-IFの発表によると、Castle PeakのチップセットはTRX40、TRX80、WRX80になるようです。
現在の説では、TRX40とTRX80の「TR」はThreadripper、WRX80の「W」はワークステーションを表していると考えられています。WRX80の存在は、AMDがCastle Peakシリーズを2つリリースする可能性があるという仮説を部分的に裏付けています。これらの数字が何を意味するのかは定かではありませんが、メモリチャネル数を示していると多くの人が考えており、これは不合理ではありません。つまり、TRX40とTRX80チップセットはそれぞれ4チャネルと8チャネルのメモリを搭載する可能性があります。これらは明らかにコンシューマー市場をターゲットとしています。一方、WRX80チップセットはワークステーションシステムをターゲットとしており、8チャネルのメモリ、ECC(誤り訂正符号)メモリ、PCIe 4.0レーンの増加、その他ワークステーションクラスの機能をサポートすると予想されています。
Ryzen Threadripper が Zen 2 のステロイドを摂取
Zen 2プロセッサのマイクロアーキテクチャはまだ発展途上かもしれませんが、最新チップのパフォーマンスは驚異的な向上を遂げています。今のところ、Castle Peakにコア数が追加されるかどうかは不明です。Geekbench 4とUserBenchmarkのリーク情報によると、Ryzen Threadripper 3000シリーズプロセッサには、L3キャッシュの増量や動作クロックの向上など、いくつかの大きな改良が加えられています。32コアと16コアのCastle Peakのベンチマーク結果も確認されており、それぞれRyzen Threadripper 2990WXと2950Xの直接的な後継機種と考えられています。
スワイプして水平にスクロールします
行0 - セル0 | 価格(米ドル) | コア/スレッド | TDP | ベースクロック | ブーストクロック | L1キャッシュ | L2キャッシュ | L3キャッシュ | PCIeレーン | メモリサポート |
*AMD 100-000000011-11 | ? | 32 / 64 | ? | 3.6GHz | 4.3GHz | 2MB | 16MB | 128MB | ? | ? |
AMD Ryzen スレッドリッパー 2990WX | 1799ドル | 32 / 64 | 250W | 3.0GHz | 4.2GHz | 3MB | 16MB | 64MB | PCIe 3.0 x64 | クアッドDDR4-2933 |
*AMD 100-000000011-12 | ? | 16 / 32 | ? | 3.6GHz | 4.0GHz | ? | ? | ? | ? | ? |
AMD Ryzen スレッドリッパー 2950X | 899ドル | 16 / 32 | 180W | 3.5GHz | 4.4GHz | 1.5MB | 8MB | 32MB | PCIe 3.0 x64 | クアッドDDR4-2933 |
※表の仕様は未確認です
AMD 100-000000011-12サンプルは、初めて公開されたCastle Peakプロセッサです。16コア、32スレッドのこのプロセッサは、ベースクロック3.6GHz、ブーストクロック4.0GHzと報告されています。残念ながら、UserBenchmarkは詳細情報をほとんど提供していないため、プロセッサのキャッシュ構成は不明です。以前の報告によると、Castle PeakはRyzen Threadripper 2950Xと比較して、シングルコアワークロードで最大11%、マルチコアワークロードで最大18%高速です。このことから、UserBenchmarkはCastle Peakチップの動作クロックを正しく報告していないと考えられます。これは、発売前のハードウェアではよくあることです。
AMDが別の事実を証明しない限り、Ryzen Threadripper 3000シリーズのフラッグシッププロセッサは、最大32コア64スレッドになる可能性があります。AMD 100-000000011-11サンプルはGeekbench 4データベースに3件記録されているため、プロセッサの仕様はほぼすべて把握できます。3件のGeekbench 4エントリすべてから収集されたデータによると、32コアのCastle Peakチップはベースクロック3.6GHz、ブーストクロック4.3GHzのようです。
32コアのCastle Peakは、キャッシュ性能が大幅に向上しました。L3キャッシュは最大128MBにまで拡張され、これは現行のRyzen Threadripper 2990WXの2倍の容量です。L2キャッシュは変更ありませんが、Castle PeakプロセッサのL1キャッシュは1MB少ないようです。Castle Peakの最高性能をRyzen Threadripper 2990WXと比較すると、シングルコアワークロードで最大4.72%、マルチコアワークロードで最大14.63%もCastle Peakが上回ります。
このプロセッサは本日、UserBenchmarkデータベースに初めて登場し、コードネームは2D2832E6UIVG5_42/36_Nです。UserBenchmarkは、この32コアプロセッサが3.6GHzのベースクロックで動作していることも検出しました。これは、Geekbench 4の以前のレポートに一定の信憑性を与えます。これは、Colfaxの同等製品と比較して600MHzの高速化、つまり20%の向上に相当します。
UserBenchmark の統計によると、Castle Peak 32 コア製品は、Ryzen Threadripper 2990WX と比較して、シングルコアとマルチコアのパフォーマンスがそれぞれ最大 23% と 37% 向上します。
Ryzen Threadripper 3000シリーズの発売日
AMDがRyzen Threadripper 3000シリーズのラインナップをいつ発売するかは、まさに百万ドルの価値がある疑問です。実は、これについても私たちは仮説を立てています。7という数字は、AMDにとって7nm製品を暗示しており、非常に重要な意味を持っています。AMDはRadeon VIIを2月7日、Ryzen 3000シリーズプロセッサとNaviグラフィックカードを7月7日、そして最後にEPYC 7002シリーズチップを8月7日に発売しました。AMDがCastle Peakを9月7日に発売する可能性が高いでしょう。これは、偶然にもベルリンで開催されるIFA(Internationale Funkausstellung Berlin)2019トレードショーと重なるためです。
AMD社長兼CEOのリサ・スー博士は、インタビューの中で、次世代Ryzen Threadripperチップが確実に登場することを明言しました。先日、CPU-ZソフトウェアがCastle Peakの暫定サポートを追加したため、Castle Peakの正式リリースは時間の問題と言えるでしょう。
Zhiye Liuは、Tom's Hardwareのニュース編集者、メモリレビュアー、そしてSSDテスターです。ハードウェア全般を愛していますが、特にCPU、GPU、そしてRAMには強いこだわりを持っています。