61
Cooler Master MasterAir MA610Pレビュー:大型で大胆なCPU冷却とRGBブリング

早期評決

MasterAir MA610Pは、お手頃価格のRGBライト搭載エアクーラーで、スタイリッシュなデザインと静音動作が特徴です。ただし、価格に見合った最高の冷却性能を求める場合は、他の選択肢もご検討ください。

長所

  • +

    デザインと外観

  • +

    RGBカラーとコントロール

  • +

    ほぼ無音の動作

短所

  • -

    熱性能

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

機能と仕様

冷却性能だけでなく、見た目でも優れたエアクーラーとは一体何でしょうか?エアクーラーは往々にして、どちらか一方に偏りがちです。

Cooler Masterの最近の多くの製品と同様に、MasterAir MA610Pは洗練された魅力的なデザインと、取り付け時に冷却ファンとクーラー本体の大部分を包み込む独自のダクトシェルを備えています。ヒートパイプと冷却塔のフィンは無塗装のままで、明るい銅と落ち着いたアルミニウムの光沢によるメタリックなコントラストが際立っています。全体として、このクーラーは美しい外観を目指して設計されており、その期待に応えています。

Cooler Master MA610Pは、AMDとIntelの最新のソケットのほとんどに対応しており、十分な数の取り付け用ハードウェアとブラケットが付属しています。また、Cooler Masterは、Mastergel Proサーマルコンパウンドの小型注射器、RGB Molex電源アダプター、そして4ピンRGBコネクタ搭載のマザーボードをお持ちでない方のためにRGBコントロールモジュールも提供しています。

クーラーのファンとマウントは、冷却塔の周囲に「クラムシェル」を形成し、冷却フィンの両側を挟み込み、デュアルMasterFan 120 ABファンを所定の位置に固定します。RGBカラーコントロールのために、各ファンは冷却塔内の中央スプリッターに接続され、トップカバーのCooler Masterロゴも点灯します。

標準の4ピンRGBヘッダー1つでRGB対応マザーボードと接続できるほか、付属のカラーコントロールモジュールに直接接続して基本的な操作を行うこともできます。付属のファンスプリッターを使用すれば、1つの4ピンPWMヘッダーで両方の冷却ファンを制御できます。

このクーラーは、6本の直接接触型銅ヒートパイプ(それぞれ直径6mm)と一体型のアルミブロックを採用し、CPUの取り付けと放熱性を高めています。ヒートパイプとブロックのミリング加工は、研磨ではなく、わずかに粒状になっており、ヒートパイプの長手方向に沿って施されています。

最先端情報を入手:Tom's Hardwareニュースレターを購読する

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

クーラーのベースブロック自体は高さ約1インチで、ヒートシンクとしても機能するように設計されており、深いフィン溝が削り出されています。対応するCPUソケット用のマウントブラケットは、ヒートパイプの両側に1つずつ、ブロックの耳を通して小さなネジで固定されています。通常、この一体型マウントブロックは、平らなアルミ削り出しブロックとして存在し、熱容量とクーラーをしっかりと固定する役割を果たしています。しかし、Cooler Masterはこれを独立したヒートシンクとして設計しました。

詳細: 最高のCPU冷却

詳細: CPUクーラーの選び方

詳細: すべての冷却コンテンツ

ギャレット・カーバー

CPU冷却レビュアー

Garrett Carver 氏は Tom's Hardware の寄稿者で、主に熱伝導グリスの比較や CPU 冷却のレビューを扱っています。空気冷却と液体冷却の両方について、それぞれの複数のバリエーションを扱っています。

  • Mr5oh

    つまり、基本的には EVO212 にヒートパイプを数本追加し、プラスチックを数ミリ高くします。そして、放熱金属をすべて絶縁プラスチックで覆い、パフォーマンスを低下させます。

    彼らが失敗したのは、名前のどこかに「ゲーミング」という言葉が当てはまらなかったことです。

    この価格設定については、何らかの対策を講じる必要があるでしょう。NoctuaやAIOクーラーと競争できる見込みはありません。見た目が重要視される場合でも、性能の良いクーラーであれば、ファンを交換したり、トップフィンを塗装したりするでしょう。

    返事

  • FD2ラプター

    つまり、基本的には、1800 rpm ファンが 2 つ搭載されているにもかかわらず、1200 rpm ファンが 1 つ搭載されている Scythe Mugen 5 ほど冷却性能が高くなく (55/61/23/28 度 vs. 69/83/23/29 度)、動作音もそれほど静かではなく (20.8/12.2 vs. 24.3/16.4)、価格も高くなります...

    本当に RGB が必要でない限り、このクーラーを購入する理由はまったくありません。

    返事

  • lar33mo

    うーん…もしかしたら私だけかもしれませんが、MA610Pを買う理由が全く見当たりません。そもそも、期待通りの性能を発揮しないものをわざわざ買いたいと思う人がいるとは思えません。水冷を使わずにシステムを冷却したい人にとって、RGBは本当にそんなに重要なのでしょうか?塗装が綺麗で内装も素敵なからといって、高価だけど性能の低いスポーツカーを買う気にはなれません。Cooler MasterはMA610Pの設計を見直すべきだと思います。MA612Xという改良モデルはどうでしょうか?本当にクーラーに求められる機能をすべて備えているのでしょうか?RGBはオプションでしょうか? :-)

    返事