98
小型のRaspberry Pi Cyber​​deckを作るにはドリルが必要だった
マイク・ホーンのラズベリーパイ サイバーデッキ
(画像提供:マイク・ホーン)

Tom's HardwareのRaspberry PiファンはCyber​​deckの組み立てに熱中しており、Brian Corteil氏をはじめとする製作者たちの尽力にもかかわらず、このプロジェクトは未だ完成に至っていません。仲間の製作者Mike Horne氏(Pi Warsの共同創設者)は、市販の部品と古いアルミケースを使って独自のCyber​​deckを製作することを決意しました。

蓋に穴を開けたくないって言ったでしょ? みんな、蓋に穴を開けたんだ。#RaspberryPi #Cyber​​deck pic.twitter.com/pOMR22xJQq 2023年8月12日

部品表(BoM)

  • ラズベリーパイゼロ2W
  • 5インチHDMIディスプレイ(解像度800 x 480)
  • ピモロニ エンバイロ+ ハット
  • ワイヤレスキーボードとトラックパッド
  • LM2596S DC-DC 降圧コンバータ(7セグメントディスプレイ付き)
  • 2200mAh LiPoバッテリー
  • アルミケース

7月からホーン氏の進捗を追ってきましたが、どうしても記事にせずにはいられませんでした。サイバーデッキは現在開発中なので、今後変更される可能性があります。このプロジェクトの電源はRaspberry Pi Zero 2 Wです。確かにRaspberry Pi Zero 2 Wは存在しますが、入手が困難です。Raspberry Pi Zero 2 Wは射出成形ケースに入っているようです(これは私たちのベストケースリストには入っていません!)。Pi Zero 2 Wの上には、Pimoroni Enviro+ HATボードが搭載されています。このHATは、2200mAh LiPoバッテリー(LM2596S降圧コンバータ経由)からRaspberry Pi Zero 2 Wに電力を供給します。また、多数の環境センサーも搭載しています。

Pimoroni Enviro+ センサーリスト

  • BME280 温度、圧力、湿度センサー
  • LTR-559 光・近接センサー
  • MICS6814アナログガスセンサー
  • ADS1015 アナログ-デジタルコンバータ(ADC)
  • MEMSマイク
  • 0.96インチカラーLCD
  • 粒子状物質(PM)センサー用コネクタ
  • Pimoroni ブレークアウト対応ピンヘッダー (Stemma QT / QwST / Qwiic)

画像

1

4

マイク・ホーンのラズベリーパイ サイバーデッキ
(画像提供:マイク・ホーン)

ホーン氏は今のキーボードに満足しておらず、ケースに押し込められたケーブルを減らすためにミニBluetoothキーボードを待っているところです。このキーボードのサイズは約150 x 80 x 15 mmで、仕事で忙しい時に便利なレーザーポインターも付いています。ホーン氏の当初のアイデアは、折りたたみ式のBluetoothキーボードとトラックパッドを組み合わせたものでしたが、アルミケースには少し幅が大きすぎました。

Horne氏が指摘するように、ケース内の配線は雑然としています。しかし、このことからプロジェクトの構想を垣間見ることができます。HDMIスクリーン用のHDMIとUSB接続が確認できます。USB接続は電源供給だけでなくタッチインターフェースにも利用されていると思われます(似たようなユニットを所有しています)。キーボード用に別のUSBポートが分岐されており、ケース右上にプッシュボタンとスイッチがあるようです。スイッチはバッテリーとLM2596の接続をオフするためのもので、プッシュボタンはRaspberry Piのソフトパワーのオン/オフに使用します。 

アルミケースはInnoxブランドのようで、おそらくVaricase 1(現在3ドルで販売中!)でしょう。Horne氏は部品を小さなケースに詰め込み、HDMIディスプレイを上蓋に固定する方法を模索していました。Piコミュニティの知識(ホットグルー、エポキシなど)を頼りにした結果、Horne氏はドリルを使ってスクリーンを取り付けるしかありませんでした。

これほど複雑なビルドの数々の問題を解決するホーンの冒険を、私たちも間接的に楽しんでいます。この興味深いプロジェクトの最新情報については、ホーンのTwitter / Xアカウントをチェックしてください。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

レス・パウンダーは、トムズ・ハードウェアのアソシエイトエディターです。クリエイティブテクノロジストとして、7年間にわたり、老若男女を問わず、教育と啓発のためのプロジェクトを手がけてきました。Raspberry Pi Foundationと協力し、教師向けトレーニングプログラム「Picademy」の執筆・提供にも携わっています。