HP Omen Obelisk は高級パーツオプションを備えた洗練されたデスクトップですが、ケースの設計により将来的に大幅なアップグレードを行うことは困難です。
長所
- +
洗練されたデザイン
- +
標準部品
- +
最高級パーツオプション
短所
- -
空気の流れを良くする必要がある
- -
右側のパネルは取り外しにくい場合があります
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
大手ベンダーがカスタムパーツで製造するPCの時代は、もうすぐ終わりを迎えるかもしれません。HP Omen Obelisk 2019年モデル(テスト価格は3,103.99ドル、最低価格は1,299.99ドル)は、シンプルな前提を踏襲しつつも、それをさらに進化させています。OEMメーカーのゲーミングデスクトップで、すべてのパーツは標準化されていますが、ハイエンドのチップ、グラフィックス、メモリ、水冷システムが搭載されています。その証拠に、レビュー機はIntel Core i9-9900K、Nvidia GeForce RTX 2080 Ti、64GB DDR4-2666 RAM、3TBのストレージという、まさに最強のスペックです。
標準パーツであればアップグレードは簡単になるはずですが、HPが右側面パネルを固定するネジをケース内部に設けたため、大幅なアップグレードは期待したほど簡単ではないかもしれません。とはいえ、優れたパフォーマンスと美しい外観は、このPCを最高のゲーミングPCの一つにしています。
デザイン
HPのデザインは本当にすっきりしていて、筐体の出来栄えにも感心しました。昨年のモデルから変わっていないので、概ね満足しています。Micro ATXマザーボードとその他の標準化されたパーツが収まる、かなりコンパクトな筐体です。
デザインは、前面に向かって尖った黒い金属の塊で、RGBのHP Omenロゴがあしらわれています。側面と上面の通気口はすべて三角形の十字型で、高級感があります。私たちのモデルはガラス製のサイドパネルですが、廉価版は金属製のサイドパネルになっています。ガラスのパネルから筐体内部が見え、ドーターボードで制御されるカスタマイズ可能なRGBライティングが内蔵されています。このガラスパネルは、デスクトップ背面のボタンを押すだけで簡単に取り外せます。
Omenのロゴはガラスに黒で印刷されていますが、HPにはコンポーネントの見た目を邪魔しないよう、ガラスはそのままにしてほしかったです。(ロゴはもう一方のアルミ製サイドパネルにも3度目に印刷されています。)
しかし、このデザインには一つ大きな懸念点があります。それはエアフローです。ケースファンはシステム背面にある120mmファンだけです。ほとんどの空気はケース底面から入りますが、HPはそこに取り外し可能なダストフィルターを設置しています。また、上面にも通気口がありますが(水冷クーラーの120mmファンで大部分が塞がれています)、前面にも通気口があり、前面に搭載されたHDDを冷却するための空気が少し取り込まれています。
ケースの底部と底部の通気孔との間の隙間は 5 ミリメートル未満しかなく、空気が入り込む余地はあまりありません。HP によると、Obelisk ケースを 9 月にも変更してこの隙間を 15 ミリメートル程度にしたいとのことですが、この記事の執筆時点で購入すれば、私と同じ量のスペースが確保されることになります。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
GPU には送風式のクーラーが搭載されており、他のグラフィック カードほど冷却効果は高くありませんが、少なくとも 120mm のケース ファン 1 台のみで廃熱がケース内にこもることはありません。
Obeliskは17.1 x 14.1 x 6.5インチ(434.3 x 358.1 x 165.1 mm)とコンパクトで、ほとんどのデスクの上に置けます。Corsair One i160(7.9 x 7 x 15インチ)ほどコンパクトではありませんが、Corsair One i160はアップグレードのしやすさがはるかに劣ります。MSI Trident Xはほぼ同サイズ(15.6 x 15.1 x 5.1インチ)で、Alienware Aurora R8はより分厚い(18.6 x 14.2 x 8.4インチ)です。
コルセア ワン i160
MSI トライデント X
エイリアンウェア オーロラ R8
仕様
スワイプして水平にスクロールします
プロセッサ | インテル Core i9-9900K |
マザーボード | HP 8509「Shire」マイクロATX Z390 |
メモリ | 32GB HyperX DDR4-2666MHz (4x16GB) |
グラフィック | Nvidia GeForce RTX 2080 Ti (11GB GDDR6) |
ストレージ | 2x 512 GB M.2 NVMe SSD(RAID0)、1 TB 3.5 インチ 7,200 rpm SATA HDD |
ネットワーキング | 802.11ac Wi-Fi、Bluetooth 4.2、イーサネット |
ポート | 前面: USB 3.1 Gen 1 Type-A x 2、ヘッドフォン/マイクコンボ、背面: USB 3.1 Gen 2 Type-A、USB 3.1 Gen 2 Type-C、USB 3.1 Gen 1 Type-A x 4、S/PDIF、イーサネット、オーディオ入力/出力 |
ビデオ出力 | 3x DisplayPort、HDMI、VirtualLink |
電源 | HP 750W 80プラスブロンズ |
場合 | HP オーメン オベリスク(シャドウブラック) |
冷却 | 120mmリアケースファン×1、120mmCPUクーラー(Cooler Master製) |
オペレーティング·システム | Windows 10 ホーム |
特典 | HP Omen コマンドセンター |
寸法 | 17.1 x 14.1 x 6.5インチ(434.3 x 358.1 x 165.1 mm) |
構成価格 | 3,103.99ドル |
ポートとアップグレード性
上部には、ポート類が小さな窪みに収まっており、ヘッドフォンジャック、マイクジャック、電源ボタンも配置されています。これはUSBメモリを落とされるのを防ぐための工夫のように思えますが、ハードディスクや大型の周辺機器を収納するには少し小さすぎます。何も入れていない時は、すっきりとした見た目を保つのに役立ちます。
マザーボードには、S/PDIFポート、USB 3.1 Gen 2(Type-AとType-Cの両方)、USB 3.1 Gen 1 Type-Aポート4つ、イーサネットジャック、オーディオ入出力ポートが搭載されています。GPUにはビデオ用のHDMIとDisplayPortに加え、VirtualLinkも搭載されています。
HPのウェブサイトでは、Obeliskを「スタイリッシュ。パワフル。そしてアップグレードも簡単」と紹介している。しかし、最後の点は必ずしも真実ではない。
理論上、Obeliskのアップグレードは簡単です。マザーボードからCPUクーラー、電源に至るまで、すべて標準パーツを使用しています。大手メーカーのデスクトップパソコンでさえ、そうあるべきです。つまり、理論上は、自分で組み立てたシャーシと同じように、どのパーツでも交換して何年も使い続けることができるのです。
ただし、アップグレード時のケーブル管理は、特にパーツを交換する場合は少し面倒です。ケースの背面パネルを取り外すには、ケース内部でパネルを固定しているネジを外す必要があります。このネジは電源ユニットに接続された結束バンドで結ばれた余分なケーブルの中に隠れてしまうため、脇に押しやる必要があるかもしれません。
今回のレビューでは、レビュー機のネジは非常にきつく締められており、取り外そうとするとなめ始めてしまうほどでした。HPは、よりユーザーフレンドリーにするために、本体背面にもう少しネジを追加することを真剣に検討すべきです(工具なしで開けられるようにつまみネジなど)。せいぜい、ネジが外れてしまったら、アクセスするのは依然として面倒です。
これは昨年のモデルから変わっていません。昨年はネジは問題なく外れました。しかし今年は、これがマシンの性能を低下させていることが判明し、たとえ望んでも真のアップグレードは不可能になってしまいました。もし下位モデルで、システムの背面にアクセスできなかったら、もっと本格的な変更はできなかったでしょう。
ゲーム、グラフィックス、VR
RTX 2080 Tiを搭載したObeliskのレビュー構成では、ほぼすべてのゲームを最高設定でプレイできます。Battlefield Vをウルトラ設定(レイトレーシングもウルトラ設定)でプレイしたところ、フレームレートは42~54fpsでした。
画像
1
の
3

Shadow of the Tomb Raiderベンチマーク(最高設定)では、Obeliskは1080pで100fpsを記録し、ゲーミングデスクトップの平均(99fps)を上回り、MSI Trident XとAlienware Aurora R8も上回りました。しかし、Corsair Oneの方が高速(159fps)でした。4Kでは、Obeliskは33fpsで、Corsair Oneの45fpsを下回りました。
ObeliskはGrand Theft Autoベンチマーク(非常に高い解像度、1080p)で125fpsを記録しました。これは平均111fpsよりは速いものの、Corsair One(140fps)には及ばない結果です。4Kでは41fpsまで低下しましたが、それでも平均38fpsを上回りました。
Hitmanでは、Obelisk はベンチマーク(最高設定、1920 x 1080)で155 fps を記録し、平均(127 fps)と Trident および Aurora(それぞれ143 fps)を上回りましたが、Corsair One には数フレーム遅れをとりました。4K では 92 fps を記録し、平均 84 fps を上回りましたが、Corsair One(159 fps)には遅れをとりました。
Obeliskは、約30分のゲームプレイをシミュレートするために、 RTX設定でMetro Exodusベンチマークを15回実行したストレステストを難なくクリアしました。Obeliskは平均70.6fpsのフレームレートでゲームを実行しました。最初の実行では77fpsを超えましたが、すぐに72fpsまで低下し、その後69fps程度で安定しました。
CPUの平均クロック速度は4.4GHz、平均温度は62.7℃(華氏144.9度)でした。GPUの平均動作温度は69.6℃(華氏157.3度)でした。
生産性パフォーマンス
HP Omen Obeliskのレビュー機には、Intel Core i9-9900K、64GB DDR4-2666 RAM、RAID0構成の512GB NVMe SSD 2台、そして1TB 7,200rpm HDDが搭載されていました。ビデオ編集ワークステーションとしても十分なパフォーマンスを発揮します。
画像
1
の
3

Geekbench 4.3 では、Omen Obelisk は 34,167 というスコアを獲得し、プレミアム ゲーミング デスクトップの平均 (33,408) や、テストした Alienware Aurora R8 (Core i7-9700K、28,995) を上回りました。
Obeliskは4.97GBのファイルをわずか3秒で転送しました。これは驚異的な1,696.4MBpsの速度で、このカテゴリーの平均である588.5MBpsや競合製品をはるかに上回ります。
Handbrakeによる動画編集テストでは、Obeliskで4K動画を1080pにトランスコードしました。HPのデスクトップでは5分31秒で完了し、平均6分20秒、Aurora、Trident、Corsair Oneよりも速い結果となりました。
周辺機器
Omen Obeliskを購入する場所によっては、ごく基本的なキーボードとマウスが付属している場合があります。しかし、私たちが購入した製品にはマウスもキーボードも付属していませんでした。昨年付属していたものと同じであれば、他の製品にアップグレードすることをお勧めします。HPもOmenブランドの製品(PhotonマウスやSequencerキーボードなど)を販売していますが、これらは別途費用がかかります。
ソフトウェアと保証
HP が Omen Obelisk に同梱している最も重要なソフトウェアは、Omen Command Center です。これは、システムの温度と使用率をチェックし、CPU をベンチマークしてオーバークロックし、ケース内部の RGB 照明と Omen ロゴと GPU、および Omen ブランドの周辺機器を制御するオールインワン ソフトウェアです。
HPにはJumpStartsも含まれています。これはシリアル番号や製品番号を確認するのに便利ですが、それ以外はごく基本的なヒントを提供するだけです。膨大な機能はNetflixとMcAfee Personal Securityの無料トライアルに限定されています。
もちろん、Candy Crush Friends Saga、Hulu、Hotspot Shield Free VPN、Bubble Witch 3 Saga などの Windows 10 のブロートウェアも含まれています。
HP は Omen Obelisk を 1 年間の保証付きで販売しています。
構成
今回レビューに使用したマシンは、HP Omen Obeliskの最上位モデルです。3,103.99ドルで、Intel Core i9-9900K、2,666MHzのHyperX Fury RAM 64GB、Nvidia GeForce RTX 2080 Ti (11GB GDDR6)、750W 80 Plus Platinum認証電源、RAID0構成の512GB PCie NVMe SSD 2台、そして2TB 7,200rpm HDDが付属します。
今年リリースされる新モデルの開始価格は、Intel Core i7-9700K、8GB の HyperX Fury RAM、1TB 7,200 rpm HDD、Nvidia GeForce RSX 2060 GPU (6GB GDDR6) を搭載して 1,299.99 ドルです。
もっと安く買いたいなら、昨年のモデルはまだ購入可能で、旧モデルは799.99ドルからとなっています。この価格帯で最も安価なIntelモデルは、第8世代Core i5-8400、HyperXメモリ8GB(1x8GB)、1TB 7,200rpm HDD、Nvidia GeForce GTX 1060(3GB GDDR5)を搭載しています。このモデルはMicro ATXマザーボードでRAMスロットが2つしかないため、アップグレードの余地は少ないです。また、500WのBronze効率電源ユニットと、ガラスではなく金属製のサイドカバーが採用されています。
AMD製では、Ryzen 5 2500Xを搭載したマシンが899.99ドルと最も安価で、その他のスペックはIntelモデルと同じです。AMDモデルには水冷システムや3000シリーズCPUを搭載したモデルはありません。英国では899.00ポンドからとなっています。
結論
HPのOmen Obeliskは、洗練されたゲーミングデスクトップです。ハイエンドのZ390マザーボードと水冷システムを組み合わせることで、長年使い続けられる真のパワーマシンへと進化します。
HPはこのデスクトップをアップグレード可能と謳っており、標準化された部品のみを使用している点は高く評価すべきでしょう。ガラス窓はボタン一つで取り外せますが、右側のサイドパネルは交換が困難です。HPは機能性よりも外観を重視したためです。あのネジが外せないと、大幅な変更は不可能になり、ケースを何年も使い続けることもできなくなります。ケーブル配線を必要とするようなアップグレードを行わない限り、RAMとストレージの簡単なアップグレードだけで、長く使い続けることができます。
小型ですが、さらにコンパクトなものをお探しなら、Corsair One i160がおすすめです。はるかに小さなスペースに強力な機能を詰め込んでいますが、アップグレードはかなり難しく、価格は2,700ドルからです。Alienware Auroraはさらに高価なので、それほどコスパは良くありません。MSI Trident X(まだ販売されているもの)もコンパクトで、フルアップグレードが可能ですが、デュアルチャンバー設計のため、初心者には分解と組み立てが難しいかもしれません。
ゲーミングデスクトップを買おうと考えているなら、HP Omen Obeliskはコストパフォーマンスに優れ、優れたパフォーマンスを発揮します。あとはHPがもう少しファンを追加してくれれば良いのですが。
写真提供: Tom's Hardware
詳細: 最高のゲーミングデスクトップ
詳細: PCの組み立て方
詳細: すべてのPCビルドコンテンツ
アンドリュー・E・フリードマンは、Tom's Hardwareのシニアエディターで、ノートパソコン、デスクトップパソコン、ゲーム機を専門としています。最新ニュースにも精通しており、ゲームとテクノロジーをこよなく愛する彼は、Tom's Guide、Laptop Mag、Kotaku、PCMag、Complexなど、数々のメディアに記事を掲載してきました。Threads(@FreedmanAE)とBlueSky(@andrewfreedman.net)でフォローしてください。Signal(andrewfreedman.01)で彼にヒントを送ることもできます。