
AppleのTouch Barは概ね否定的な評価を受けましたが、アイデアは良かったものの、実行には問題があったようです。そこでENIACは、Touch Barをスタンドアロンデバイスとして開発し、完全にカスタマイズ可能で適応性の高いショートカットバーにしました。2K AMOLEDディスプレイを搭載したこの約10インチのアルミニウム製バーは、USB-Cケーブルでコンピューター、タブレット、またはスマートフォンに接続でき、想像できるほぼすべてのショートカットを利用できます。ENIACの共同創設者であるRay Wenting氏は、Flexbarがメディアコントローラー兼ビジュアライザーとして機能する様子を紹介する動画X(旧Twitter)を公開しました。Flexbarは、それだけではありません。
FlexbarはElgato Stream Deckのようなものです。ただし、固定数のキーとコントロールではなく、タッチスクリーンインターフェースを備えており、自由にカスタマイズできます。よく使うキー、ツール、ショートカットをFlexbarに配置すれば、開いているウィンドウに応じて自動的に切り替わります。例えば、Adobe Premiereで動画編集をしているときはFlexbarをコントロールセットとして使い、お気に入りのゲームを起動すると自動的に別のコントロールセットに切り替わるといった使い方も可能です。
タッチバーはESP32マイクロコントローラーを搭載したスタンドアロンのガジェットになりました: pic.twitter.com/eDMGutLRI2 2024年12月1日
ツールバーのカスタマイズも非常に簡単です。メーカーは既に多くの人気プログラム用のショートカットコンボとコントロールをプリロードしているため、プラグアンドプレイデバイスとして使用できます。また、サードパーティAPIもサポートしているため、互換性のあるアプリケーションとほぼネイティブに連携できます。さらに、自分好みにカスタマイズしたい場合は、FlexbarにはFlexbarDesignerというカスタマイズツールが付属しています。このアプリを使えば、必要なものがすべていつでも手元にあるようにカスタマイズできます。作成したツールバーをFlexbarコミュニティで共有し、他のユーザーにインスピレーションを与えることもできます。
FlexbarのKickstarterページによると、ENIACは「Flexbarをあらゆる面で楽しく使えるものにする」ことを目指しています。そのため、このガジェットには高級素材のアルミニウム合金と2K OLEDスクリーンを採用しただけでなく、触覚フィードバック用のリニアモーターも搭載し、Flexbarをタップしたりスワイプしたりするたびに触覚的な反応が得られます。さらに、見やすく使いやすいアルミ製マグネットスタンドと、Flexbarが滑るのを防ぐ4つの滑り止めシリコンパッドも付属しています。
Flexbar — 次世代のタッチバーソリューション - YouTube
この便利な小型デバイスは、AppleのTouch Barの欠点をすべて解決します。取り外し可能で持ち運びやすいデバイスになり、キーボードから離してどこにでも設置できます。キーボードは誤って触れてしまう可能性がありますが、カスタマイズ機能も充実しており、どんなアプリを使っていても最大限に活用できます。Windows、macOS、iOS、Androidなど、ほぼすべてのデバイスで動作します。今のところ唯一欲しいのはワイヤレス接続ですが、この気の利いた小型ガジェットがうまく機能すれば、第2世代のFlexbarに搭載されるかもしれません。
Flexbarにご興味をお持ちの方は、Kickstarterで119ドルでご購入いただけます。先着300名様と、発売前に1ドル以上ご入金いただいた方限定です。通常価格は179.99ドル、お届け予定日は2025年2月です。もちろん、クラウドファンディングは、どんなに魅力的な商品であっても、必ずしも直接購入できるわけではないことをお忘れなく。商品の成功に向けて投資し、その見返りとして、お得な割引や新発売商品をいち早く手に入れられる特典もご用意しています。
Kickstarterは、お客様の利益を守り、ご希望のデバイスを確実にお届けできるよう最善を尽くしますが、必ずしもご希望のデバイスが手に入るとは限りません。信頼できるレビュアーによるレビューを経た上で商品を購入する方が賢明な場合もあります。そうすれば、購入金額に見合った価値を得られると確信できます。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ジョウィ・モラレスは、長年のテクノロジー業界での実務経験を持つテクノロジー愛好家です。2021年から複数のテクノロジー系出版物に寄稿しており、特にテクノロジー系ハードウェアとコンシューマーエレクトロニクスに興味を持っています。