29
Asus Prime B550M-A Wi-Fiレビュー:手頃な価格で発熱量も高いMicro-ATX

Asus Prime B550M-A Wi-Fiは、十分な接続性を備えた高性能なエントリーレベルのMicro-ATXマザーボードですが、USB Type-Cポートとミドルレンジオーディオは搭載されていません。また、ハイエンドCPUではVRMが熱くなります。これらの問題が気になる場合は、よりハイエンドのマザーボードに投資した方が良いでしょう。

長所

  • +

    インテル Wi-Fi 6 AX200

  • +

    3つのビデオ出力

短所

  • -

    3900XではVRMが高温になる

  • -

    USB Type-Cポートなし

  • -

    4つのSATAポート

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Micro ATX対応のAsus Prime B550M-A Wi-Fi(149.99ドル)は、現在入手可能なB550ベースのマザーボードの中では比較的安価な部類に入ります。この価格で、デュアル4+4フェーズVRM、M.2スロット、Intel Wi-Fi 6内蔵、SATAポート4基、ギガビットイーサネットポート1基が付属します。 

AsusのPrimeベースのマザーボードは、プロフェッショナルやオールラウンドなビルダーをターゲットにしています。三角形を描くと、ROGマザーボードが最上位に位置し、その下にROG Strix、そしてTUF Gamingが続きます。PrimeシリーズはTUF Gamingのすぐ隣に位置し、ROG Strixの領域に迫ります。AsusはB550ベースのPrimeマザーボードを4種類提供しており、B550-Plus(149.99ドル)がフルサイズのフラッグシップモデルで、残りはMicro ATXマザーボードで、レビュー対象マザーボードの様々なバリエーションが用意されています。

私たちのテストでは、B550M-A Wi-Fi は見事なパフォーマンスを発揮し、これまでテストした他のB550マザーボードと遜色ない結果となりました。このボードが唯一、アプリケーションの起動ベンチマークでパフォーマンスが低かったのは、ビデオテストが他のマザーボードよりもわずかに低かった点です。それ以外では、ゲームの結果はほぼ完璧で、電力消費はB550マザーボードの中で平均的でした。このモデルで最大の懸念事項は、Ryzen 9 3900Xを使用したテスト中にVRMがかなり熱くなったことです。ボードの動作パラメータ内で動作していたにもかかわらず、VRMの温度は標準状態で80℃をはるかに超え、他のマザーボードよりも30℃近くも高くなっていました。

以下では、ボードの仕様と機能を確認し、パフォーマンスと消費電力を詳しく確認します。 

仕様 - Asus Prime B550M-A Wi-Fi 

スワイプして水平にスクロールします

ソケット午前4時
チップセットB550
フォームファクターマイクロATX
電圧レギュレータ8 フェーズ (4+4、CPU/SOC、58A/25A MOSFET)
ビデオポートHDMI(v2.1)、D-Sub、DIV-D
USBポート(2) USB 3.2 Gen 2、タイプA (10 Gbps)、(4) USB 3.2 Gen 1、タイプA (5 Gbps)
ネットワークジャック(1) 1GbE
オーディオジャック(3)アナログ
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(1) v4.0 (x16)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(2)v3.0
クロスファイア/SLI
DIMMスロット(4) DDR4 4600(OC)、128GB容量
M.2スロット(1) PCIe 4.0 x4 / SATA + PCIe、(1) PCIe 3.0 x4 / SATA + PCIe
U.2 ポート
SATAポート(4) SATA3 6Gbps
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2、(2) USB v2.0
ファン/ポンプヘッダー(4) 4ピン
RGBヘッダー(1) aRGB(3ピン)、(2) RGB(4ピン)
レガシーインターフェース
その他のインターフェースFPオーディオ
診断パネル
内部ボタン/スイッチ
SATAコントローラ
イーサネットコントローラリアルテック RTL8111H (1GbE)
Wi-Fi / Bluetoothインテル Wi-Fi 6 AX200 (802.11ax、MU-MIMO、160 MHz / BT 5.1)
USBコントローラ
HDオーディオコーデックリアルテック ALC887
DDL/DTS コネクト✗ / ✗
保証3年

付属品から見ていきましょう。B550M-Aには、使い始めるのに必要なものはほとんど揃っていますが、余分なものは多くありません。以下は、マザーボードに付属するすべての部品のリストです。

  • I/Oシールド
  • ドライバーDVD
  • ユーザーマニュアル
  • SATAケーブル2本
  • Wi-Fiアンテナ
  • M.2ネジ2本

画像

1

3

Asus Prime B550M-A Wi-Fi
(画像提供:Asus)

B550M-Aと他のB550マザーボードとの大きな違いの一つは、シュラウドとヒートシンクがないため、漆黒のPCBがより多く露出していることです。VRMには、つや消し仕上げの銀色のアルミニウム製ヒートシンクが使用されています。DIMMスロットは、PCIeスロットと同様に、黒とグレーが交互に配置されています。この低価格マザーボードには、外装や補強材は一切見当たりません。黒の基板を斜めに横切るように、Primeシリーズの特徴である白いラインパターンが描かれています。

B550M-A Wi-FiにはRGBライティングが内蔵されていませんが、装飾を追加したい場合に備えて、ボード上にヘッダーがいくつか用意されています。スタイリングは比較的シンプルで、多くのビルドテーマにマッチしますが、目立つほどではありません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Asus Prime B550M-A Wi-Fi

(画像提供:Asus)

ボードの上半分から見ていくと、VRMヒートシンク、電源ケーブル、その他の部品がよく見えます。左上から見ていくと、B550M-A Wi-Fiはプロセッサに電力を供給するために8ピンのEPSを1つ使用しています。左バンクのみを覆うVRMヒートシンクは、熱をある程度軽減するのに十分な大きさに見えますが、なぜ上バンクにもヒートシンクがないのか疑問に思います。後ほどテストでわかるように、VRMは全体的に熱く、対策が必要でした。

ソケットエリアの右側、DIMMスロットのすぐ上に、最初の(3つある)RGBヘッダーがあります。今回は4ピンヘッダーです。そのすぐ下には、CPU_FanとCPU_OPTの4ピンファンヘッダー(ボード上に合計4つ)があり、PWMとDC制御の両方をサポートしています。マニュアルにはそれ以上の記載がないため、これらのヘッダーは12W/1Aの出力に対応していると推測されます。

B550M-A Wi-Fiには、最大128GBのRAMを搭載できる4つのDIMMスロットが搭載されています。ASUSによると、第3世代AMD Ryzenプロセッサー搭載時は最大DDR4 4600(OC)、第3世代Ryzen APU搭載時はさらに高速(DDR4 4800)の速度を実現しています。ただし、使用するメモリキットやCPUに内蔵されたメモリコントローラーの性能によって、実際の速度は異なる場合があります。

ボードの右端には、24 ピン EPS コネクタとフロント パネルの USB 3.2 Gen 1 ヘッダーがあります。

Asus Prime B550M-A Wi-Fi

(画像提供:Tom's Hardware)

このボードの電力供給は、VcoreとSoCの4+4構成のようです。より高価なマザーボードとは異なり、B550M-A Wi-Fiは、ハイサイドとローサイドのMOSFETをそれぞれ1つずつ搭載しています。ハイサイドはVishayの58A SiRA14DP、ローサイドは25A SiRA12DPで、出力を分割する位相ダブラーも搭載しています。MOSFETへの電力供給は、ASP1106G (X+Y=6) コントローラーによって制御されています。この組み合わせは確かに最も堅牢とは言えませんが、Ryzen 9 3900Xでは動作温度が高かったにもかかわらず、問題なく動作しました。

Asus Prime B550M-A Wi-Fi

(画像提供:Asus)

ボードの下半分を見下ろすと、左側にオーディオチップが露出しています。ミッドレンジのRealtek ALC887チップと、いくつかのオーディオコンデンサが確認できます。このコーデックはプレミアムオーディオソリューションではありませんが、多くのユーザーにとって十分満足できるものでしょう。

PCIeスロットのすぐ上、右側にスライドすると3つ目のファンヘッダーがあります。この場合は3ピンで、電圧による制御のみ可能です。そのすぐ下にはフルサイズのPCIeスロットとx1サイズのスロットが2つあります。上側のスロットはCPUから給電され、最大PCIe 4.0 x16をサポートします。下側の2つのx1サイズのスロットはチップセットからの帯域幅となります。

フルレングスPCIeスロットの両側には、2つのM.2ソケットがあります。上側のスロットM2_1は、PCIe 4.0 x4および最大110mmのSATAベースモジュールをサポートします。下側のスロットM2_2は、PCIe 3.0 x4および最大80mmのSATAベースモジュールをサポートします。すべてのポートとM.2ソケットは同時に動作可能で、この構成ではレーン共有はありません。PCIeスロットとM.2ソケットのすぐ右側には、チップセットシリコンを覆うように、Asusのロゴが入ったシンプルなヒートシンクがあります。 

底面には複数のヘッダーと、垂直に配置されたSATAポートがあります。以下に、左から右へ、すべてのヘッダーとポートをリストアップしました。

  • SPDIFヘッダー
  • フロントパネルのオーディオヘッダー
  • COMポート
  • aRGBヘッダー(3ピン)
  • RGBヘッダー(4ピン)
  • シャーシファンヘッダー(4ピン)
  • (2)USB 2.0ヘッダー
  • スピーカーヘッダー
  • フロントパネルヘッダー
  • (4) SATAポート (RAID0、1、10をサポート)

Asus Prime B550M-A Wi-Fi

(画像提供:Asus)

これまで見てきたほとんどのB550ボードとは異なり、Prime B550M-A Wi-Fiには統合型I/Oプレートがありません。自分で取り付ける必要があります。それ以外では、このボードはビデオ出力が充実しており、USBポートは少し少ないです。ビデオ出力側では、D-Sub、VGA、HDMIポートがあります。USBポートは、USB 3.2 Gen 2ポートが2つとUSB 3.2 Gen 1ポートが2つあり、すべてType-Aです。また、Wi-Fiアンテナ接続、従来のPS/2キーボード/マウスポート、3ピンアナログオーディオスタック、ギガビットイーサネットポートも搭載されています。前述のように、USB-Cは搭載されていません。

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。