
Enermaxは、LiqMaxFlo AIOクーラーの新ラインナップを発表しました。このクーラーは、全く新しいポンプ設計と、マザーボードの電源供給コンポーネント専用の冷却ファンを搭載しています。新ラインナップは標準バージョンとSRバージョンが用意され、120mm、240mm、360mm、420mmのラジエーターオプションに加え、27mmと38mmの厚型ラジエーターオプションも用意されています。
VRMファンは、Enermaxの新しいLiqMaxFloシリーズに追加された最新の変更点の一つです。直径60mmのこのファンは、ポンプハウジングの上部に直接配置され、CPUエリアの4辺すべてに空気を送り込み、CPUソケットを囲むVRMに空気を送り込みます。また、マザーボードのメモリエリアにも若干のエアフローを提供します。
このファンは、マザーボードコンポーネントの放熱性を向上させることを目的としています。特に、停滞した空気中で適切に機能する適切なVRMヒートシンクを備えていないマザーボードでは、過熱する可能性のある電力供給システム(PDU)の放熱性が向上します。また、このファンはマザーボードのメモリセクションの冷却にも役立ち、場合によってはメモリのオーバークロックの余裕度を向上させる可能性があります。
画像
1
の
2

画像
1
の
3

新しいEnermaxクーラーシリーズは、従来のEnermaxクーラー設計と比較して、冷却液の流量とポンプ圧力が向上しています。ポンプには、Enermax特許取得済みのシャントチャネル技術、拡大された冷却液入口、そして最適化されたフロー設計が採用されており、ポンプ圧力は30%、冷却液の流量は20%向上しています。Enermaxによると、この改良された設計により、250WのCPU負荷で動作させた場合のCPUの発熱を8℃低減できるとのことです。
EnermaxはLiqMaxFloを、ベーシックモデルとエントリーレベルのSRモデルの2種類で提供しています。ベーシックモデルは、ラジエーターにRGBイルミネーションファンと厚めの38mmラジエーターを搭載し、SRモデルは標準サイズの27mm厚ラジエーターとRGB非搭載ファンを搭載します。(ポンプのVRMファンはARGBライティング機能を搭載しているようです。)プレミアムモデルは240mm、360mm、420mmのラジエーターサイズで、エントリーレベルのSRモデルは120mm、240mm、360mmのラジエーターサイズで提供されます。
Enermax は、同社の新型 LiqMaxFlo クーラーが現在、米国のオンライン ストアおよび一部の小売店で入手可能であると報告しています。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Aaron Klotz 氏は Tom's Hardware の寄稿ライターであり、CPU やグラフィック カードなどのコンピューター ハードウェアに関するニュースを扱っています。