AOC CU34G2Xは、市場で最も明るいモニターではありませんが、高いネイティブコントラストと非常に正確な色再現により、優れた画質を実現します。144Hzのリフレッシュレート、FreeSync、そしてG-Sync(非公式)とHDR機能を搭載し、ゲームパフォーマンスは現価格帯では最高クラスです。超ワイド画面を求める方には、間違いなく真剣に検討する価値があります。
長所
- +
対比
- +
最大144Hzのぼかし軽減
- +
拡張カラー
- +
箱から出してすぐに使える正確さ
短所
- -
低光出力
- -
DCI-P3の色域は、同様のモニターよりもわずかに小さい
- -
HDRはSDRよりあまり良くない
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
最高のゲーミングモニターを選ぶ上で、 HDRサポートはますます重要になっています。ディスプレイの最大リフレッシュレートに関わらず、AMD FreeSyncまたはNvidia G-Syncは必須であることは誰もが認めるところです。しかし、HDRとDCI-P3色域の拡張色域を活用したゲームが増えています。クリエイターの意図を完全に実現するには、これらの機能を製品リストに追加することを検討する必要があります。
AOCは数々の高性能ゲーミングスクリーンを製造してきましたが、本日ご紹介するのはHDRとFreeSyncを搭載したAOC CU34G2Xです。対角34インチ、3440x1440の解像度を誇る超ワイド曲面VAパネルを搭載し、144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度により、高いパフォーマンスを約束します。
AOC CU34G2X 仕様
スワイプして水平にスクロールします
パネルタイプとバックライト | VA / W-LED、エッジアレイ |
---|---|
画面サイズとアスペクト比 | 34インチ / 21:9 |
曲線半径 | 1500mm |
最大解像度とリフレッシュ | 3440x1440 @ 144 Hz |
フリーシンク | 48~144 Hz |
ネイティブカラー深度/色域 | 8ビット / DCI-P3、HDR10 |
応答時間(GTG) | 1ミリ秒 |
輝度 | 300ニット |
対比 | 3,000:1 |
講演者 | なし |
ビデオ入力 | 2x DisplayPort 1.2、2x HDMI 2.0 |
オーディオ | 3.5mmヘッドフォン出力 |
USB 3.2 | 1倍上昇、4倍下降 |
消費電力 | 47W、明るさ200ニット |
パネル寸法 | 31.8 x 15.6~20.6 x 10.5インチ |
幅x高さx奥行き(ベース付き) | (808×396~523×267mm) |
パネルの厚さ | 4インチ(102mm) |
ベゼル幅 | 上部/側面: 0.3インチ (8mm)、下部: 0.9インチ (24mm) |
重さ | 17.9ポンド(8.1kg) |
保証 | 3年 |
AOCは半径1500mmの曲面パネルを採用しています。300nitの輝度を誇り、AOCの製品ページではCU34G2XをHDRモニターとして宣伝していませんが、HDR10と拡張色域に対応したHDRをサポートしています。FreeSyncはアダプティブリフレッシュレート技術として推奨されていますが、テストではCU34G2XがG-Syncも動作することが確認されています( FreeSyncモニターでG-Syncを実行する方法については、こちらの手順に従ってください)。どちらのバージョンもHDRで動作しました。色深度は8ビットなので、10ビットHDR信号は圧縮されますが、これは最も高価な10ビットネイティブモニターを除いて、一般的な方法です。
また、DisplayPort 1.4とHDMI 2.0( DisplayPortとHDMIの比較については、当社の分析をご覧ください)といった最新の接続機能を備えており、USBポートはバージョン3.2です。Adaptive-Syncを気にしない純粋主義者向けには、G-SyncのULMBに似たMBRと呼ばれるぼかし軽減オプションがあり、最大144Hzのリフレッシュレートで動作します。FreeSyncの下限は48Hzです。最高のグラフィックカードやハイエンドのグラフィックカードは必要ありませんが、48fps(フレーム/秒)以上の動作を維持するには十分なパワーが必要です。
CU34G2X は、同様の機能セットを備えた 27 インチ 16:9 1440p画面よりも少し高価ですが、その広い画面幅と 1500R のタイトな曲率により、一人称視点のゲームやフライト シミュレーターでより臨場感あふれる体験が得られます。
開梱と付属品
AOCは、CU34G2X用の高品質なスタンドと堅牢なベースを提供しており、工具なしでパネルに取り付けられます。カートンには、DisplayPort、HDMI、USBケーブルも同梱されています。IEC電源コードは、バックライトを200nitsに設定した場合、47ワットを消費するパネルに必要な電力を供給します。
ゲーミングモニターにキャリブレーションデータシートが同梱されているのを目にすることは滅多にありません。AOCは、Delta E(dE)が3未満という色誤差情報と、画面の均一性測定値を提供しています。当社のテストでもこのデータと一致しており、このモニターは箱から出してすぐに非常に高い精度で表示されます。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
画像
1
の
4

製品360
CU34G2Xは、電源オフ時にはフレームレスに見える、薄型ベゼルに埋め込まれたアンチグレア層を備えています。画像では、8mmの縁取りと、下部に幅広のトリムストリップが見られます。前面の層にはエアギャップがほとんどないため、画像の粒状感がなくなり、非常にシャープな映像が得られます。均一性は優れており、サンプルではにじみ、グロー、ホットスポットは確認されませんでした。
スタイリングは明らかにゲーミング志向ですが、AOCはRGBライティングを省いています。写真では赤いトリムが光っているように見えますが、これは単に反射面が動作しているだけです。唯一のLEDライトは、動作中は白く、スタンバイ中はオレンジ色に光る小さな電源インジケーターです。赤いトリムは背面まで伸びており、パネルをアクセントする2つの大きなV字型模様と、垂直部分には縦縞模様が描かれています。
スタンドは頑丈で、高さ5インチ(約13cm)の調整が可能。左右に30度回転、背面に21.5度のチルトが可能です。ガタつきがなく、しっかりとした動きを実現します。市販のマウントをご利用の場合は、スタンドを外すと100mmのVESA規格のボルトパターンが現れます。ただし、固定具はご自身でご用意いただく必要があります。
コントロールボタンは右下の予想通りの位置にありますが、AOCは非常に小さく奥まった位置に配置しています。クリック感はしっかりあるものの、感覚的に操作しにくいです。良い点としては、ボタンが目に見えて突出していないことですが、もっと大きく、あるいはジョイスティックに置き換えられたらもっと良かったと思います。
側面にUSBポートはありませんが、入力パネルにはアップストリーム1系統とダウンストリーム4系統のv3.2接続ポートがあります。また、DisplayPort 1.4とHDMI 2.0もそれぞれ2系統ずつ搭載されています。FreeSync with HDRはどのビデオ入力でも動作しますが、G-Sync(非公式)を使用するには、通常通りDisplayPortが必要です。いずれもCU34G2Xのネイティブ解像度(144Hz)をフルサポートしています。
OSD機能
OSDはAOCの画面下部に通常表示される細長い画面です。7つのセクションに分かれており、キャリブレーションとゲームプレイに必要なすべての機能が含まれています。ただし、色調整機能はほとんど必要ありません。CU34G2Xはデフォルトで非常に正確です。
輝度メニューには、明るさとコントラストのスライダーに加え、8種類の画質モード(エコモード)と3種類のガンマプリセットがあります。HDRモードオプションはHDR信号でのみ利用可能であり、SDRコンテンツにはエミュレーション機能がありません。HDRゲームと動画のすべてにおいて、DisplayHDRが最適な選択肢であると判断しました。
CU34G2Xはユーザーカラー温度を選択してキャリブレーションできますが、私たちのテストでは、モニターのデフォルトのグレースケールやガンマトラッキングよりも改善されませんでした。カラー温度オプションの中には、正確で、モニターの色域をネイティブDCI-P3から縮小できる唯一の方法であるsRGBモードがあります。明るさスライダーは引き続き使用できるため、SDRコンテンツを正しい色空間で表示したい人にとってこのモードは便利です。
ゲーム設定メニューには、Adaptive-Syncの切り替え、ブラー軽減(MBR)、フレームレートカウンター、オーバードライブなど、ゲームプレイを調整するために必要な機能がすべて揃っています。オーバードライブは「弱」以上の設定ではゴーストが発生しましたが、80fpsを超えるフレームレートでは、特にブラーは発生しませんでした。また、20段階の調整が可能なMBR機能を使用するには、Adaptive-Syncをオフにする必要があります。各段階は、ブラーが軽減されるにつれて暗くなります。さらに、彩度を調整するスライダーと、読書用の低ブルーモードも用意されています。
セットアップとキャリブレーション
CU34G2Xの標準画質モード(色温度:暖色、ガンマ:1)は、デフォルト設定であり、最適な設定です。テストでは、この設定は非常に正確であることが示され、ユーザー色温度モードでも初期値を超えることはありませんでした。ガンマを暗めに設定したい場合は、VAパネルの高コントラストを活かしてガンマ3も良好です。バックライトはピーク時に高輝度になることはなく、輝度スライダーをゼロにすると38nitsまで暗くなります。
HDRコンテンツの場合、コントラストと色忠実度を最大限に高めるDisplayHDRモードの使用をお勧めします。SDRモードで一般的に使用される出力レベルにおける輝度設定は以下のとおりです。HDR信号が検出されると、バックライトは最大設定に固定されます。
スワイプして水平にスクロールします
画像モード | 標準 |
---|---|
明るさ200ニット | 70 |
明るさ120ニット | 26 |
明るさ100ニット | 20 |
明るさ80ニット | 14 |
明るさ50ニット | 4 |
最小輝度 | 38ニット |
HDRモード | ディスプレイHDR |
ゲームと実践
CU34G2Xは、トゥームレイダーのようなSDRゲームのプレイにおいて、間違いなく優れたパフォーマンスを発揮しました。豊かな色彩とコントラストにより、岩肌や金属の質感といったディテールが画面から飛び出すように鮮やかに映し出されました。AOCが色彩設計に優れていることは明らかで、赤が飽和状態になることはなく、肝心の肌色も非常に自然です。ハイライトは美しく明るく、深いシャドウもディテールを保っています。ゲームの最も暗い場所でも、シャドウコントロールオプションを使うことなく、すべての映像を簡単に確認できました。
FreeSyncをオンにし、Tomb Raiderを中設定でプレイしたところ、AMD Radeon R9 285搭載システムでフレームレートは65~70fpsを記録しました。AOC CU34G2Xは公式にはG-Sync互換ではありませんが、Nvidia GeForce GTX 1080 Tiと組み合わせてG-Syncを動作させたところ、ディテールを最大限に引き出した状態で120~130fpsを達成しました。また、様々なオーバードライブ設定を試した結果、弱設定が最適だと判断しました。これにより、ゴーストの発生を抑えつつ、モーション解像度が若干向上しました。
WindowsをHDRモードに切り替えると、興味深い結果となりました。CU34G2Xはそれほど明るくないので、コントロールパネルの輝度スライダーを最大にして、『Call of Duty: WWII』を起動しました。ゲーム内の操作を少し調整するだけで、適切なハイライトと深い黒、そして優れたシャドウディテールを実現できました。このタイトルは、付属の調整機能を使用すれば、どのモニターでも素晴らしい画質を実現できるよう、特に優れた設計となっています。
フレームレートは、FreeSyncとRadeon R9 285で約50 fps、G-Syncと1080 Tiで100 fpsに落ち着きました。Call of Duty: WWIIではもう少し処理能力が必要で、HDRにより少し遅くなりました。いずれの場合も、画像は素晴らしく見えました。私たちは、明るく照らされた部屋や暗いランプの影が落ちている部屋があるパリのオフィスビルをしばらく探索しました。追加された色により、霧の中からぼんやりとしたディテールが浮かび上がり、ハイライトが輝きました。もう少し明るさが欲しかったですが、目が慣れると、とても魅力的な景色になりました。これが、CU34G2Xのようなきつく湾曲したモニターの魔法です。半径1500mmなので、約3フィート離れたところに座ると、周辺視野の端まで画像が包み込まれました。109ppiが利用できるので、ピクセル密度が問題になることはありませんでした。
優れたビデオ処理能力と高速リフレッシュレートを備えた他の曲面モニターと同様に、CU34G2Xは16:9フラットパネルの性能をはるかに超えるゲーム体験を提供します。32インチ以上のフラットスクリーンでも十分に満足していますが、ウルトラワイドは依然として私たちのお気に入りのゲーミングツールです。
現在のページ: 機能と仕様
次のページ 明るさとコントラスト
クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。