19
OCZ Vertex 4 レビュー: Indilinx 搭載のフラッグシップ SSD?

OCZのVertex 4は、すでに高速なフラッグシップモデルの後継機

追記:OCZのコントローラー技術に対する称賛は、サードパーティからの独立を目指す同社の努力を称えるものでした。しかし数週間前、Xtreme Systemsの関係者から、OCZのEverestコントローラー(第1世代と第2世代)は実際にはMarvellロジックに基づいているのではないかという疑念が提起されました。最近、OCZがこの点を認めるまで、私たちはその主張の妥当性を確認することができませんでした。 

同社の公式声明は以下の通り。

OCZはMarvell社と緊密な関係を築いており、EverestプラットフォームとKilimanjaroプラットフォームの両方で協業してきました。他の製品と同様に、完全なプラットフォームは多くのコンポーネントで構成されていますが、今回のケースでは、より高速に動作するシリコンと、完全に自社開発されたIndilinx独自のファームウェアが含まれており、OCZはこれにより機能、パフォーマンス、耐久性を向上させることができます。これらの要素がすべて一体となって、OctaneやVertex 4のようなSSD製品にのみ搭載されている完全なプラットフォームを形成しています。

サードパーティ製のコントローラーを次々と切り替える中で、同社は興味深い立場に立たされています。ハードウェア面では他のMarvell系ベンダーに対して一定の優位性を主張していますが、その強みはファームウェア開発にあります。今後、私たちは独自にさらに深く調査していく予定です。調査で何か興味深いことが見つかった場合は、続報をお伝えします。

OCZのVertex 4は、今年のCeBITで初公開されたドライブで、ついに登場しました。しかも、今年初めにラスベガスで開催されたCESで初公開されたEverest 2コントローラをベースにしています。Vertex 4は、同社の新たなフラッグシップSSDというだけでなく、多くのベンダーが統合するコンポーネントが不足しがちな業界において、OCZが他社とは一線を画す存在でありたいという強い思いを体現しています。 

OCZは数年前、SandForceの技術をベースにした初のSSD Vertex 2を発表し、さらに最近では、SandForceのコントローラハードウェアの第2世代を搭載したVertex 3を発表しました。比較的小規模な企業が、独自のX25-Mでストレージの様相を一変させたIntelに対抗し、その性能を凌駕するのを見るのは興味深いものでした。しかし、SandForceのパートナーとしての成功は、多くの競合他社が同じコントローラシリコンにアクセスし、OCZがわずか数週間前に誇らしげに発表したレシピを独自の解釈で作り上げたという事実によって薄れてしまいました。

現在、SSDを販売しているブランドのうち、独自のコントローラーハードウェア、NANDフラッシュ、ファームウェアを使用しているのはほんの一握りです。残りのブランドは部品を調達し、それらを統合しています。そのため、当社のラボにはSandForceベースのドライブが数多く持ち込まれています。そして当然のことながら、OCZは、非常に似たような製品を製造している多数のベンダーの長大なリストに括られることを望んでいません。そのような方法で差別化を図る手段が十分に存在しないからです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ちょっとした独立を求めて

もちろん、SandForceは、コントローラ技術(おそらくソリッドステートストレージにおける最大の参入障壁)への投資なしに、ベンダーが低コストで高性能なSSDを製造できる能力を提供した功績で、高い評価を受けるに値します。しかし、OCZ独自のSandForceベースのドライブと他社のドライブが類似性を持つようになったため、変更が必要となりました。

1年ちょっと前、OCZがIndilinxの買収を発表したことを思い出してください。韓国企業のこれまでの実績は、愛好家の間では必ずしも高く評価されていませんでしたが、発表ではIndilinxの組み込み/家電向けコントローラIPが最も大きく取り上げられており、モバイルデバイスへの注力ぶりが示唆されていました。

最近では、IndilinxのEverestコントローラを搭載した512GBのOctaneドライブを展示してもらいましたが、このSSDは実に感銘を与えてくれました。ただ、パフォーマンスは目を見張るほどではなく、全体的な価値提案に悪影響を与えていました。しかし、OCZが依然としてIndilinxをパワーユーザー市場へと導こうとしていることは明らかでした。

今日、OCZはその確固たる信念を改めて強調しようとしているようだ。CESで発表されたOctaneエンジンの後継機「Everest 2」コントローラーが、ついに実機に搭載された。その名も「Vertex 4」だ。OCZは最新作に強い自信を持っており、既に高速なVertex 3の後継機として、さらに優れた製品を開発するという、明確な決断を下した。 

Everest 2をベースにしたVertex 4のご紹介

OCZは、Everest 2コントローラーの技術的な詳細について、意図的に情報を伏せています。しかし、注目すべき機能は前世代から変わっていないことは確かです。前世代機と同様に、Everest 2はデュアルコアARMプロセッサーを搭載した8チャンネルコントローラーです。データのキャッシュとクリーンアップ操作のためのスクラッチスペースとして、独立したDRAMアレイを使用しています。

以前レビューしたOctaneと同様に、OCZは25nmで製造された64GB ONFi 2.2 NANDを採用しています。また、オーバープロビジョニングも使用していません。

256 GB のサンプルでは、​​16 個のメモリ パッケージのそれぞれが 16 GB の容量 (2 x 8 GB ダイ) を表します。

スワイプして水平にスクロールします

メーカー仕様 @ 256 GBOCZオクタンOCZ バーテックス 3OCZ バーテックス 4
ナンド64 Gb 25 nm、ONFi 2.2
4 KB ランダム読み取り35,000 IOPS85,000 IOPS90,000 IOPS
4 KB ランダム書き込み25,000 IOPS60,000 IOPS85,000 IOPS
128 KB シーケンシャル読み取り480 MB/秒550 MB/秒535 MB/秒
128 KB シーケンシャル書き込み310 MB/秒520 MB/秒380 MB/秒

OCZ独自の仕様を見ると、コントローラー技術の違いがはっきりと分かります。今回発表されたドライブはVertex 3と比較してIOPSは高いものの、シーケンシャル転送性能は劣ります(それでも、あらゆる面でOctaneの性能を上回っています)。

スワイプして水平にスクロールします

Vertex 4メーカー仕様128GB256GB512GB
DRAMキャッシュ512MB512MB1GB
512 B ランダム読み取り12万IOPS12万IOPS12万IOPS
4 KB ランダム読み取り90,000 IOPS90,000 IOPS95,000 IOPS
4 KB ランダム書き込み85,000 IOPS85,000 IOPS85,000 IOPS
128 KB シーケンシャル読み取り535 MB/秒535 MB/秒535 MB/秒
128 KB シーケンシャル書き込み200 MB/秒380 MB/秒475 MB/秒

OCZ の Vertex 4 ファミリーを構成する 3 つの容量を拡大または縮小すると、実際に変化する唯一の仕様はシーケンシャル書き込みパフォーマンスです。

現在のページ: OCZのVertex 4は、すでに高速なフラッグシップモデルに取って代わります

次のページ テストのセットアップとベンチマーク