73
XPGのBattlecruiser IIミッドタワーケースを実際に試してみた:あらゆる角度から透明性を実現
XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース
(画像提供:Tom's Hardware)

XPG Battlecruiser IIケースが他製品と大きく異なる点は、コンピューターケースの左右両側から透視できるため、付属のコンポーネント(そして隠しきれなかったケーブルも)をすべて見ることができる点です。しかし、このケースの便利な機能はそれだけではありません。後ほど詳しく説明します。

このブランドを知らない人のために説明すると、XPGは2008年に設立されたAdataのゲーミングに特化した部門です。現在のラインナップには、コンピューターケース、SSD、キーボードなどが含まれています。

ノートパソコン

、などなど!同社の最新ケースを詳しく見ていく前に、まずはAdataが発表した仕様を簡単に見てみましょう。

ケース仕様

スワイプして水平にスクロールします

場合XPG バトルクルーザー II
希望小売価格ベースモデルは180ドル、XPGプライムボックス付きモデルは200ドル
サイズ550(高さ)×225(幅)×506mm(奥行き)
材料スチール、4mm強化ガラス
冷却レイアウトのサポートフロント: 120mm x3 (付属)、140mm x3 トップ: 120mm x3、140mm x2 リア: 120mm x1 (付属)
拡張スロット7(横)、4(縦)
マザーボードのサポートMini-ITX、Micro-ATX、ATX、E-ATX、CEB、EEB
ストレージ合計で最大8台のドライブをサポート 最大5台の3.5インチドライブ 最大6台の2.5インチドライブ
クリアランスグラフィックカードの長さ制限: 395mm (フロントラジエーターなし) CPUクーラーの高さ制限: 175mm PSUの長さ制限: 225mm
フロントI/OUSB 3.2 Gen 1 Type-C x 1、USB 3.2 x 2、ハイブリッドオーディオポート x 1、リセットボタン x 1、電源ボタン x 1、LEDボタン x 1
カラーオプション黒、白
保証2年

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

(画像提供:Tom's Hardware)

XPGのBattlecruiser IIの特徴

XPGプライムボックス

私たちがテストした Battlecruiser II のバージョンには、4 つの入力 ARGB および PWM 接続をサポートするハードウェア ARGB および PWM コントローラーである XPG の Prime Box が含まれています。

XPGプライムボックス

(画像提供:Tom's Hardware)

ほとんどのARGBおよびPWMコントローラーは似たような機能を備えています。しかし、XPG Prime Boxには他とは一線を画す特徴が1つあります。それは、マザーボードのUSB拡張にも対応していることです。デバイスはマザーボードのUSBヘッダーを介して接続されますが、同じタイプの入力接続を2つまでサポートします。多くのマザーボードにはこれらの接続が1つか2つしか搭載されていないため、これらの接続を利用するデバイスが複数ある場合は特に便利な機能です。

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

(画像提供:Tom's Hardware)

このデバイスはマザーボードと同期したり、XPG Prime Boxソフトウェアで制御したりできます。このソフトウェアは、接続された各デバイスを個別にカスタマイズすることも、すべてのデバイスを同じ設定に同期することもできます。

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

(画像提供:Tom's Hardware)

照明オプションは2つのエリアに分かれており、基本設定と詳細設定を変更できます。基本オプションでは4つのカスタマイズが可能で、選択した場合、接続された各デバイスに適用されます。

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

(画像提供:Tom's Hardware)

より高度な照明オプションでは、接続されている各デバイスの設定を個別に変更する機能、詳細にカスタマイズできる 9 つのプリセット照明オプション、カスタマイズされた設定を保存して、保存した設定をすばやく切り替える機能が提供されます。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

(画像提供:Tom's Hardware)

柔軟なストレージオプション

マザーボードに接続可能なM.2ドライブに加え、XPG Battlecruiser IIは最大8台の追加ドライブをサポートします。2.5インチドライブは最大6台、3.5インチドライブは最大5台まで搭載可能です。ストレージの大部分はケース背面に配置されていますが、1台はマザーボード前面、電源ユニットの上にも配置できます。

画像

1

3

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース
(画像提供:Tom's Hardware)

シースルーの裏側

市場に出回っているケースの多くは、CPUクーラー、マザーボード、グラフィックカード、その他のコンポーネントを見えるように側面に透明パネルを備えています。しかし、ケース背面の側面が透明で、上部がガラスになっているケースははるかに少ないです。 

XPGのBattlecruiser IIは両面に透明な強化ガラスを採用しており、背面に搭載されているすべてのストレージドライブを確認できます。また、ケーブルがすべて露出するため、ケース背面にケーブルを隠してしまうというわけにはいきません。XPGはケーブル配線とベルクロタイを備えているため、ケーブルをすっきりと整理整頓し、見栄えを良く保つことができます。

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

(画像提供:Tom's Hardware)

強化ガラスデザイン

ケースのフレームは金属製ですが、前面、上面、そして両側面など、考えられるすべての側面が強化ガラスで覆われています。ガラス加工が施されていないのは底面と背面のみです。前面と上面の強化ガラスの側面には、上と下の写真に見られるように、頑丈な金属バーが付いています。

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

(画像提供:Tom's Hardware)

エアフローについて当然ながら疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、フロントの両側には幅1インチ弱の隙間があり、空気が遮られることなくケース内に入ることができます。また、ケース側面の三角形の切り欠きからもある程度の通気を確保しています。しかし、ほとんどのガラス張りのケースと同様に、高出​​力コンポーネントを多数搭載し、温度を気にする方には、このケースは最適な選択肢ではないかもしれません。

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

(画像提供:Tom's Hardware)

USB 3.2をサポートする最新のIOパネル

フロントIOパネルには、標準的な電源ボタンとリセットボタンに加え、接続されたファンのRGB設定を変更するためのボタンがあります。IOに関しては、XPGはUSB-Aポートを2つとUSB-Cポートを1つ搭載しており、いずれもUSB 3.2をサポートしています。

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

(画像提供:Tom's Hardware)

360mmおよび420mm AIOサポート

Battlecruiser II は、ケースの前面に取り付ける場合は最大 420 mm のラジエーターをサポートし、ケースの上部に取り付ける場合は最大 360 mm のラジエーターをサポートします。

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

(画像提供:Tom's Hardware)

ラジエーターの上にはメッシュパネルと強化ガラスの天板があります。空気はガラスの下、側面の通気口から排出されます。性能に大きな影響はないはずですが、ラジエーターの上に強化ガラスを配置するのはあまり好ましくありません。理由は2つあります。側面から空気を排出するために上部を塞ぐと、より高い静圧が必要になります。そして、私が最も懸念しているのは、もともと脆い強化ガラスが熱サイクルによって摩耗してしまうことです。

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

(画像提供:Tom's Hardware)

熱風がガラスに直接吹き付けられると、ガラスはわずかに膨張し、PCの電源を切った後に冷えます。理論的には、これが最終的に張力となり、ガラスが割れてしまう可能性があります。

ユニークなグラフィックカードのたわみ防止ツール

XPGには、たわみ防止用のGPUブレースが付属しています。このブレースは磁石でケースに固定されるため、取り付けに工具は必要ありません。

Vento 120 ARGBファン4個

ケースは筐体だけではありません。付属のファンはエアフローとノイズレベルに影響を与えます。XPGはVento 120 ARGBファンを4基搭載しています。前面に3基が吸気用、背面に1基が排気用です。これらのファンはライフルベアリングを搭載し、最大1,200rpmで静かに動作します。他のファンと一線を画す特徴の一つは、ARGBとPWMデイジーチェーン接続に対応していることです。

XPG の巡洋戦艦 II ミッドタワー ケース

Vento 120 ARGB (画像クレジット: XPG)

結論

XPGのBattlecruiser IIには、多くのユーザーにとって便利な機能が多数搭載されています。コンピューターの背面内部が見える機能はなかなかユニークです(強化ガラスケースパネルが普及した初期にはもっと一般的でしたが)。また、最大8台のディスクドライブを搭載できるため、ストレージオプションに悩む必要はほぼありません。XPG Prime Boxでは、ARGBライティングとPWMファンの設定を簡単にカスタマイズでき、付属のVento 120ファンは静音動作でありながら十分なエアフローを提供します。

このケースに興味があるなら、XPGプライムボックスが付属する200ドルのバージョンをお勧めします。プライムボックスなしのバージョンは20ドル安くなっています。ケースの両面にガラス素材を使うことにこだわらない限り、同様の機能を備えた選択肢はたくさんあり、その多くは200ドル以下、あるいは180ドル以下で購入できます。

詳細:最高のPCケース

詳細:最高のMini-ITXケース

Albert Thomas は Tom's Hardware の寄稿者であり、主に CPU 冷却のレビューを担当しています。