従業員やインターネットユーザーからの最近の反発を受けて、グーグルは、ドローンの標的を識別するために使用できる機械学習(ML)アルゴリズムを開発するための国防総省との契約を来年期限切れで更新しないと発表した。
Googleが防衛関連企業に
元CEO兼取締役会会長のエリック・シュミット氏や、かつてGoogleの検索スパム対策部門を率いていたマット・カッツ氏を含む数名のGoogle社員が、ここ数年でGoogleを退職し、国防総省に勤務している。一方、同社のロビー活動は毎年新たな支出記録を更新し続けている。
2016年3月、エリック・シュミット氏は国防総省の新たなイノベーション委員会の委員長に就任しました。この委員会には、アマゾンの創業者でワシントン・ポストのオーナーでもあるジェフ・ベゾス氏も含まれていました。シュミット氏は昨年末まで、グーグルの親会社アルファベットの取締役会会長を務めていましたが、同取締役会の「技術顧問」としてグーグルの給与体系にはとどまりました。
2017年、国防総省はGoogleと共同でプロジェクト・メイブンを立ち上げました。当時、シュミット氏は国防総省とGoogleの取締役を兼任していました。Googleは当時2年間の契約を締結しており、この契約は来年満了予定です。これにより、Googleは正式に防衛請負業者、つまり米軍や米情報機関に製品やサービスを提供する企業となりました。
漏洩したメールによると、Google Cloud の AI 担当チーフサイエンティストである Fei-Fei Li 氏は次のように書いている。
MAVENの取得が間近に迫っているなんて、本当にワクワクします!そうなれば大きな成果です。国防総省がGCPと連携しているという話を、ストレージ、ネットワーク、セキュリティなど、クラウド技術の基本的な側面からしっかりとPRすべきだと思いますが、AIに関する言及や示唆は絶対に避けるべきです。GoogleはAIとデータに関して既にプライバシーの問題に取り組んでいます。もしメディアが、Googleが秘密裏にAI兵器や、防衛産業向けの兵器を実現するためのAI技術を開発しているという話題を取り上げ始めたら、どうなるか想像もつきません。
Google従業員がProject Mavenに抗議
最終的に4,000人を超えるGoogle従業員が、Googleのペンタゴンへの関与に抗議し、公開書簡でGoogleは「戦争ビジネス」に携わるべきではないと主張しました。従業員たちはまた、Googleとペンタゴンのこの協力は、消費者だけでなく、既存の従業員や潜在的な新規従業員にとっても、Googleのイメージとブランドを著しく損なうと警告しました。最近の報道によると、この予測は正しかったようです。少なくとも一部の学生は、ペンタゴンとのつながりを理由にGoogleで働くことを拒否しているからです。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
従業員たちは、Googleが自社のスローガン「Don't be evil(邪悪になるな)」を遵守していないと非難しました。しかし、この書簡を受けて、Googleは従業員行動規範から「Don't be evil(邪悪になるな)」という記述の大部分を削除しました。かつては行動規範の中心に位置付けられていた「Don't be evil(邪悪になるな)」ですが、今では文書の最後の行に「ついでに」という形でかろうじて言及されている程度です。
Googleは、従業員にこのマントラを信じさせることにもはや関心がないことを露呈した。お分かりの通り、こうした信念こそが、従業員たちが「戦争ビジネス」に参入するのは良くないと考える原因だったのだ。
Google はまた、他国での検閲を回避しようとするアプリやツールが自社のクラウド プラットフォームを使用することをブロックするなど、これまで行わなかったかもしれない他の措置も講じている。
Googleが「AI原則」を公開
従業員の抗議への対応として、Google は国防総省との Project Maven 契約を更新しないと発表し、同社が遵守すると約束したいくつかの AI 原則も発表した。
Google は、人工知能 (AI) は次のようになるべきだと考えています。
- 社会的に有益であること
- 偏見を生まない
- 安全性をテストする
- 人々に責任を負う
- プライバシー設計の原則を取り入れる
- 科学的卓越性に対する高い基準を維持する
- 上記の原則に従った使用に限定される
特に最後の項目では、監視に利用されたり、全体に危害を加えたり、国際人権法に違反したりする可能性のある AI プロジェクトには今後取り組まないつもりであるという事実に触れる必要があります。
Google がここで国際人権法に言及したのは興味深い。というのも、つい最近、国連の特別報告者がテクノロジー企業に対し、自社のフィルタリングや検閲のルール、さらには特定の地方自治体の検閲ルールではなく、国際人権法をデフォルトで自社の製品やサービスに導入するよう求めたからだ。
Googleは他の軍事契約も追求する
GoogleはProject Mavenへの取り組みを中止すると約束し、新しいAI原則を遵守することを公に約束しているが、同社は依然として防衛請負業者として残り、「他の多くの分野」で軍と協力することに関心があるようだ。
国防総省は最近、「単一の」クラウドサービスパートナーを探していることを明らかにしましたが、最終的にAmazonになる可能性は十分にあります。Amazonの脆弱なデフォルトセキュリティ設定が過去に国防総省の諜報活動の暴露につながったことはありますが、同社は既に国防総省と強固な関係を築いているようです。Amazonは以前、CIAのデータセンター建設で6億ドルの契約を獲得していました。
Google はクラウド サービスに関する数十億ドル規模の契約を放棄するつもりはないようで、今後もさまざまな分野で国防総省と協力を続けるだろう。
ルシアン・アルマスは、Tom's Hardware USの寄稿ライターです。ソフトウェア関連のニュースやプライバシーとセキュリティに関する問題を取り上げています。