91
Asus TUF Gaming X570-Plus Wi-Fiレビュー:200ドルで充実した機能

Asus TUF Gamingは、X570プラットフォームで入手可能なマザーボードの中で最も安価な部類に入りますが、USB Type-Cポート、Wi-Fi、そしてチップセットヒートシンク付近のRGB LEDイルミネーションを搭載しています。標準性能は他のモデルとほぼ同等で、レビューサンプルではオーバークロックも良好に動作しました。

長所

  • +

    低価格

  • +

    デバッグLED

  • +

    USB 3.1 Gen2 Type-Cポート

  • +

    Wi-Fi付き

短所

  • -

    フロントパネルにUSB 3.1 Gen2ポートがない

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

最近レビューしたGigabyte X570 Aorus Eliteと同様に、X570-Plus Wi-FiもAMDのより高価な新型X570プラットフォームの廉価版であり、記事執筆時点でNeweggでは200ドル弱(233.99ポンド)で販売されています。PCIe 4.0サポート、デュアルPCIe 4.0 M.2スロット、Wi-Fi、背面のUSB 3.1 Gen 2 Type-Cポートなど、様々な機能を備えています。

ASUSのTUFシリーズは、かつての超堅牢で強力なシールドから一転し、PCIeスロットやDIMMスロットといっ​​た個々のパーツを保護するゲーミング中心のマザーボードへと進化しました。ESDガード、サージ保護対策、ミリタリーグレードのコンポーネントは引き続きTUFシリーズに搭載されていますが、今回の強化はほとんどのユースケースで求められるレベルを超えています。これらの変更により、Asus TUF Gaming X570-Plus Wi-Fiは、Asus X570シリーズの中で2番目に安価なマザーボードとなりましたが、低価格帯のX570カテゴリーにおけるベストマザーボードにはわずかに届きませんでした。

  • 購入オプションを絞り込むのに役立つ「マザーボードの選択方法」ガイドをお読みください。

仕様

スワイプして水平にスクロールします

ソケット午前4時
チップセットAMD X570
フォームファクターATX
電圧レギュレータ12+2 フェーズ(実際は 7 フェーズの 2 倍)
ビデオポートHDMI 1.4b ディスプレイポート
USBポートUSB 3.1 Gen 2 (10 Gbps): 3x Type-A、1x Type-CUSB 3.1 Gen 1 (5 Gbps): 4x Type-A
ネットワークジャック(1)ギガビットイーサネット
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(1)v4.0
PCIe x8
PCIe x4(1)v4.0
PCIe x1(2)v4.0
クロスファイア/SLIAMD クロスファイアX
DIMMスロット(4) DDR4
M.2スロット(1) PCIe 4.0 x4 / SATA + PCIe(1) PCIe 4.0 x4 / SATA + PCIe
U.2 ポート
SATAポート(8) 6Gb/秒
USBヘッダー(1) v3.x Gen2、(2) USB v2.0
ファンヘッダー(6) 4ピン
レガシーインターフェースPS/2
その他のインターフェースFPオーディオ、RGB LED、TPM
診断パネル
内部ボタン/スイッチ✗ / ✗
SATAコントローラ
イーサネットコントローラリアルテック L8200A
Wi-Fi / Bluetoothインテル ワイヤレス AC 9260
USBコントローラ
HDオーディオコーデックリアルテック ALC S1200A
DDL/DTS コネクト✗ / はい
保証3年

低価格帯のマザーボードに期待されるように、付属アクセサリは最小限ですが、基本的な機能は網羅されています。ボードと一緒に同梱されているもののリストは以下のとおりです。

  • ユーザーマニュアル
  • I/Oシールド
  • サポート/ドライバーDVD
  • Asus 2T2R Wi-Fiアンテナ
  • SATAケーブル2本
  • M.2スロット用ネジ
  • TUFゲーミングステッカー
  • TUF認定カード

画像

1

2

見た目に関しては、X570-Plus Wi-Fiは最近のAsus TUF Gamingベースのマザーボードによく似ています。PCBは漆黒で、右下隅から左のVRMエリア、そして背面IOまで、ライン状のパターンが描かれています。背面IOシールドの上部にはTUF Gamingのロゴが、ボード全体に黄色のアクセントが散りばめられています。

DIMMスロットは、マザーボード全体のビジュアルテーマに合わせて黒とグレーが交互に配置され、オールブラックのPCIeスロットにアクセントを加えています。さらに、上部のスロットはAsus Safeslotの金属ラップで保護されています。RGBヘッダーを除くその他のコネクタとスロットは黒です。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

RGB LEDに関しては、TUF Gamingはミニマルなアプローチを採用しています。チップセットヒートシンクの右側、通常はSATAポートがある場所にLEDが配置されています。LED自体はボードの底面に配置され、ライン状のパターンを通して光り輝き、魅力的な効果を生み出します。内蔵のLEDとヘッダーに接続されたストリップは、同社のAura Syncソフトウェアによって制御されます。

X570-Plus Wi-Fiは、ほとんどのビルドテーマに問題なくマッチするはずです。確かに黄色のカラーとブランドロゴは少し目立ちますが、それらはアクセントというよりは主役です。ボード中央の模様は、見た目の好みが分かれる部分でしょう。シンプルなデザインを好む人もいるでしょう。

マザーボードの上部に目を移すと、VRMヒートシンク、シュラウド、そしてそこに配置されているいくつかのヘッダーがよく見えます。プラスチック製のIOシュラウドの下にはRGBライトはありませんが、このシュラウドにはTUFのブランドロゴが刻印されており、このボードがどこから来たのかを誰にでも分かります。付属品として、Asusはバッテリー用とチップセットファンハブ用のステッカーも同梱しています。TUFブランドを全面に押し出したい場合に備えてです。

VRMは十分な大きさのヒートシンクで覆われており、標準設定、Precision Boost Overdrive(PBO)使用時、そしてオーバークロック時でも問題なく機能しました。ASUSは12+2 VRM構成を謳っていますが、コントローラーASP 1106GGQWが4+2モードの6フェーズユニットであるため、このボードの真の定格は4x3 + 2です。VRMへの電源供給は、必須の8ピンEPSコネクタに加え、オプションの4ピンコネクタを介して行われ、Ryzen 3 CPUラインナップに十分な電力を供給します。より強力なチップ、特に3950Xでのオーバークロックがどの程度うまくいくかは分かりませんが、TUFボードは3700Xでも問題なく動作しました。

ソケットエリアの右側には、前述の黒とグレーの配色のDIMMスロットが4つあります。そのすぐ上には、2つのファンヘッダー(CPUとCPU_OPT)と、白色の標準4ピンRGBヘッダーがあります。ボード上の6つのファンヘッダーはすべて、PWMファンとDCファン(4ピンと3ピン)の両方をサポートしています。ファンヘッダーの数は、低価格モデルというよりは、ミッドレンジボードに近いです。右側には、ボードに電源を供給する24ピンATXコネクタがあります。3つあるRGBヘッダーのうち2つ目(こちらはアドレサブルRGB)は、ATXコネクタのすぐ上にあります。

最後に、POSTおよびブートプロセス中に点灯するデバッグLEDがあります。DRAM、CPU、VGA、そしてブートの4つのLEDがあります。システムの起動中に問題が発生した場合、問題箇所のLEDが点灯し続けます。これはWindowsを起動する前のトラブルシューティングに役立つツールであり、コードを表示する2桁のデバッグLEDよりも安価な代替手段となります。この価格帯では嬉しい機能です。

ボード下半分の左側には、すべてのオーディオチップが搭載されています。Realtek S1200A 7.1チャンネルチップは、TUFのシンボルが上部に付いた金属製ファラデーケージの下に隠されています。その下には、Chemicon製の日本製オーディオコンデンサが5個配置されています。オーディオチップはマザーボードの他の部分から分離されており、EMIをさらに低減し、音質を向上させています。このレベルでは、オペアンプや高音質オーディオチップは搭載されていないことが多いですが、ほとんどのユーザーにとって、成熟したALC 1200で十分でしょう。

PCIeエリアは、フルレングススロット2つとx1スロット2つで構成されています。プライマリGPUスロットはAsus Safeslotで保護されており、灰色のコネクタは金属で囲まれています。その他のスロットは黒色です。帯域幅に関しては、プライマリGPUスロットはPCIe 4.0 x16、セカンダリフルレングススロットはPCIe 4.0 x4で動作します。x1スロットは、ご想像のとおりx1で動作します。これは、このクラスのマザーボードとX570チップセットの典型的な構成です。

この位置には2つのM.2スロットがあります。上段のスロットはプライマリGPUスロットの上に、下段のスロットはセカンダリPCIeスロットの下にあり、ヒートシンクを備えています。どちらのスロットもPCIe 4.0 x4 NVMeとSATAベースのドライブをサポートし、最大110mm長のM.2モジュールを装着できます。PCIe 3.0または4.0のNVMeベースのドライブを使用する場合は、ヒートシンクの下に取り付けてください。高速ドライブは高温になりやすく、高負荷時にはスロットルが発生する可能性があるためです。

チップセットヒートシンクは多少のスペースを占有し、多くのX570ボードと同様に、その下にある11Wチップを冷却するための小型ファンが搭載されています。私たちのセットアップでは、ビデオカードのファンの音にかき消されてファンの音は聞こえなかったので、心配する必要はありませんでした。チップセットヒートシンクの右下には、8つのSATA3 6Gbpsポートがあります。スロットのうち4つはボード中央付近にあり、残りの4つはボード下部に配置されています。これは珍しい配置ですが、ケーブル管理は容易です。SA​​TAポートは通常、チップセットヒートシンクのすぐ右側に配置されていますが、そこに唯一のRGB LEDがあり、その拡散光がPCBを照らしています。

底面には、3つ目のRGBヘッダー、フロントパネルUSBヘッダー、そしてファンヘッダー(6つのうちの1つ)を含む複数のヘッダーがあります。特に変わった点はありませんので、その他のヘッダーを箇条書きでリストアップしました。

  • フロントパネルオーディオ
  • シリアルポート/COMコネクタ
  • ファンヘッダー
  • USB 2.0ヘッダー×2
  • ファンヘッダー
  • フロントパネルヘッダー
  • CMOSクリアジャンパー

最後になりましたが、決して軽視すべきではないのは背面IOです。最近レビューしたGigabyte X570 Aorus Eliteとは異なり、このAsus製マザーボードは、より魅力的な一体型ユニットではなく、より安価なIOプレートを採用しています。これは背面IOであり、通常は目にする機会が少ないため、ほとんどの人にとっては問題にならないでしょう。

背面IOには合計7つのUSBポートがあり、そのうち3つはUSB 3.1 Gen 2(Type-Cポートと2つのアクアカラーのType-Aポート)です。残りの4つのType-AポートはUSB 3.1 Gen 1です。PS/2マウスまたはキーボードをお持ちの場合は、それら用のポートも用意されています。また、背面IOにはWi-Fiアンテナヘッダー、Realtek L8200A LANポート、そしてSPDIF対応の5系統オーディオスタックも配置されています。AMD APUを使用していてビデオ出力が必要な場合は、HDMIとDisplayPortが利用可能です。

現在のページ: 機能と仕様

次のページ ソフトウェアとファームウェア

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。