
新しい Bilibili ビデオでは、16 ピン (12VHPWR) および Asus 独自の GC-HPWR コネクタを通じて大量の電力が流れる様子が紹介され、ROG Astral GeForce RTX 5090 BTF Edition グラフィックス カードの電源コネクタの長所と特性が紹介されています。
ASUSのBTF(バック・トゥ・ザ・フューチャー)隠しコネクタ設計が、現在2.5リビジョンに到達しました。主なアップデートは、GC-HPWR電源コネクタが取り外し可能になったことです。これにより、ユーザーはGC-HPWR電源コネクタと16ピン電源コネクタのどちらかを選択できます。この変更はBTF規格の進化に寄与し、GC-HPWRコネクタが取り外し不可能だった以前の設計上の制約(カード使用期間中はBTFエコシステムに限定されていた)を解消するものです。ASUSは、GC-HPWR電源コネクタを取り外して保管するための小型ツールを提供しています。
Uniko's Hardwareが最初に発見したこの動画には、ASUS Chinaのゼネラルマネージャー(過酷なテストで知られる)であるトニー・ユー氏が登場しています。動画の中で彼は、GC-HPWR電源コネクタの耐久性を披露しようとしています。ちなみに、ASUSはこのコネクタを最大1,000Wまで対応できるように設計されています。約670Wを消費する10分間のテスト中、GC-HPWRコネクタの温度は30~35℃に保たれました。これはGeForce RTX 5090のほぼ最大消費電力であることを考えると、非常に良好な結果と言えるでしょう。
より本格的なテストとして、Yu氏はGC-HPWR電源コネクタに約1,300Wの電流を流してみましたが、コネクタは微動だにしませんでした。温度は38℃まで上昇しました。続くテストでは、Chroma負荷テスターを16ピン電源コネクタの仕様の3倍にあたる150Aに設定し、消費電力は1,900Wを超えました。電源ケーブルの温度は68℃から70℃の範囲でしたが、GC-HPWR電源コネクタの温度は41℃前後にとどまりました。
次の実験は興味深いものでした。16ピンとGC-HPWR電源コネクタを連携させることで、GeForce RTX 5090に電力を分配できるからです。Yu氏のテストでは、各コネクタに約370Wが流れていることが示されました。さらにテストを進めるため、Yu氏は負荷を200Aに増やしました。その時点で、16ピンとGC-HPWRコネクタは、2つの電源から約1,400Wと1,200Wの電力を消費しました。
現在、ASUSは、自社製品において、16ピンとGC-HPWRの両方の電源コネクタでグラフィックカードに電力を供給する予定はありません。同社は、ほとんどの消費者がどちらか一方の電源コネクタを使用すると考えているため、一般的なユーザーが両方を活用する可能性は低いでしょう。GeForce RTX 5090を限界まで追い込むような極端なオーバークロッカーでない限り、それほど多くの電力は必要ないでしょう。実際、オーバークロックに特化したGeForce RTX 5090モデルには、既にこの用途で2つの16ピン電源コネクタが搭載されています。
しかし、Yu氏のデモでは、16ピンとGC-HPWR電源コネクタがうまく連携できることが示されています。将来のグラフィックカードの消費電力がさらに高くなると、ASUSの組み合わせは単なる空想ではなくなるかもしれません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Google ニュースで Tom's Hardware をフォローすると、最新のニュース、分析、レビューをフィードで受け取ることができます。「フォロー」ボタンを忘れずにクリックしてください。
Zhiye Liuは、Tom's Hardwareのニュース編集者、メモリレビュアー、そしてSSDテスターです。ハードウェア全般を愛していますが、特にCPU、GPU、そしてRAMには強いこだわりを持っています。