41
HyperX Pulsefire Hasteレビュー:試用版

HyperX Pulsefire Hasteは、価格を考えると検討に値する魅力的な超軽量ゲーミングマウスです。このカテゴリーの成熟度を示す製品ですが、目を見張るような機能や市場に新しいものをもたらすものではありません。

長所

  • +

    とても軽い

  • +

    追加の足とグリップテープが付属

  • +

    編組USBケーブル

短所

  • -

    一部のグリップではプライマリボタンが誤ってクリックされる可能性があります

  • -

    ライバルはより高性能なセンサーを持っている

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

HyperXは、ハニカムデザインを採用した最高のゲーミングマウスの開発に挑戦する最新のベンダーです。HyperX Pulsefire Haste(執筆時点で50ドル)は市場飽和の兆候と捉える人もいるかもしれません。一体どれだけの企業がマウスの軽量化に取り組むのでしょうか? しかし、実際には超軽量マウスがもはやニッチな製品ではないことを示していると言えるでしょう。

しかし、それは市場の状況に関する話です。真の問題は、HyperXがPulsefire Hasteで期待に応えたかどうかです。Pulsefire Hasteは多くの点で期待に応えていますが、検討する価値があるのでしょうか?それとも、この流れに乗ろうとするメーカーの単なる模倣品なのでしょうか?

スワイプして水平にスクロールします

センサータイプ光学
センサーモデルピクスアート PAW-3335
感度最大16,000CPI
ポーリングレート1,000 Hz
プログラム可能なボタン6
LEDゾーンと色1x RGB
ケーブル長6フィート(1.8m)USBタイプA
寸法(長さx幅x高さ)4.89 x 2.62 x 1.5インチ (124.2 x 66.8 x 38.2mm)
重量2.08オンス(59g)(ケーブルなし)
 ケーブル込み2.82オンス(80g)

HyperX Pulsefire Hasteのデザインと快適性

HyperX パルスファイア ヘイスト

(画像提供:Tom's Hardware)

超軽量ゲーミングマウスをご存知の方なら、Pulsefire Hasteはきっと見覚えがあるはずです。もちろん、このクラスの他のマウスの多くで採用されているハニカムシェルを採用し、右利き用にサイドボタンを2つだけ備えた、人気のフェイク両利きデザインを採用しています。 

HyperX は、設計にいくつかのプレミアムも取り入れています。具体的には、マウスの主要ボタン用に 6,000 万回のクリックに耐える TTC マイクロスイッチ、ほとんどのマウス パッド上で滑らかに動く純粋なバージン グレードの PTFE フィート、最も激しいスワイプ中でも非編組ケーブルよりも目立ちにくい HyperFlex と呼ばれる編組パラコード ケーブルです。

これらすべてが、重さわずか2.08オンス、全長4.89インチ、頂点の高さ1.5インチ、ベース幅2.62インチのマウスに詰め込まれています。その形状はHK Gaming Mira-M(4.88 x 2.52 x 1.55インチ / 2.22オンス)を彷彿とさせますが、中央の突起がはるかに少なく、ベースからフロントにかけてより滑らかに細くなっています。また、Glorious Model O(5.04 x 2.32 x 1.48インチ)とその小型版であるGlorious Model O-(4.72 x 2.28 x 1.42インチ)にも似ています。どちらも仕上げによって2.05オンスまたは2.08オンスです。

Pulsefire Hasteは、他の多くの超軽量マウスと見た目は変わりません。2つのメインボタン、2つのサイドボタン、CPIスイッチ、そしてスクロールクリックという6つのカスタマイズ可能なボタンを備えています。また、スクロールホイールの下にRGBライティングゾーンが1つ備わっており、ゲーム中でも視認性を確保しています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

HyperX Pulsefire Hasteのゲーミングパフォーマンス

同世代の多くの製品とは異なり、Pulsefire HasteはハイエンドのPMW 3360や3389センサーを採用していません。HyperXは、PixArtが「ワイヤレスゲーミングに適した高電力効率センサー」と謳うPAW 3335を採用しました。残念ながら、このセンサーはPMW 3389よりも技術的に劣っており、最高級のセンサーとは言えません。 

このセンサーの仕様は最大16,000CPI、最大速度450IPS、加速度40Gです。奇妙に思えるかもしれません。有線マウスに、電力効率が主な利点である劣悪なセンサーを使う理由は何でしょうか?幸いなことに、その答えは簡単です。PAW 3335はPMW 3389よりも安価で、その性能は他のマウスに搭載されている、今ではやや時代遅れのPMW 3360(最大12,000CPI、250IPS、50G)と同等であるため、多くの人が違いに気付かないかもしれません。

超軽量マウスの多くは、特に一人称視点のシューティングゲームをプレイする人向けに販売されています。もちろん、応答性はどのゲームでも重要ですが、シューティングゲームでは数ピクセルの違いが大きな違いを生むことがあります。つまり、可能な限り正確かつ迅速に、確実に狙いを定めることができることが重要なのです。幸いなことに、Pulsefire Hasteは、私が愛用する対戦型シューティングゲーム「Valorant」で、私が普段使っているセンサーよりも少し劣るセンサーを使用しているにもかかわらず、期待通りのパフォーマンスを発揮しました。プロプレイヤーなら違いが顕著に感じられるかもしれませんが、ランキング中堅レベルのプレイヤーならPAW 3335で十分でしょう。

Pulsefire Hasteの編み込みUSBケーブルも期待通りの性能でした。バンジーコードで固定していない状態でも、引っかかったり絡まったりすることはありませんでした。最高のワイヤレスマウス候補であれば、試合中に猫がコードを掴んでしまう心配もありませんが、それでもこのケーブルはすべてのマウスに頼るべき製品です。

Pulsefire Hasteのサイドボタンも、ゲームプレイ中は満足のいくものでした。ゲームプレイ中にボタンの移動量や押し込み具合が気になることはありませんでした。ボタンは私の握りやすい高さに配置されており、形も奇抜ではありません。スクロールホイールも問題なく使えましたが、普段使いでは少しゴムっぽすぎると感じました。

HyperXのPulsefire Hasteには、嬉しい追加マウスフィートと、マウスのメインボタン用のグリップテープが付属しています。後者は、私の好みには擦り切れ感が強すぎたのであまり魅力的ではありませんでしたが、付属しているのは嬉しいです。手汗をかきやすい(あるいは手が敏感でない)人には気に入るかもしれません。

Pulsefire Hasteのゲーミングパフォーマンスについて唯一不満なのは、マウスのメインボタンです。HyperXは分割ボタン設計を採用しており、ボタンのどこに指を置いてもクリックが認識されやすいはずなのですが、残念ながら、そのせいで誤クリックが発生しやすくなっていました。これがマウスの欠陥なのか、私の持ち方の問題なのかは判断が難しいところです。結局のところ、これは個人の好みの問題でしょう。非常に反応の良いマウスボタンがお好みなら、Pulsefire Hasteもきっと気に入るでしょう。クリック操作をより慎重に行いたい方は、他の製品を検討した方が良いでしょう。

HyperX Pulsefire Hasteの機能とソフトウェア

画像

1

3

HyperX パルスファイア ヘイスト
(画像提供:Tom's Hardware)

Pulsefire Hasteは、専用ボタンで切り替えられる4つのCPI設定をHyperXのNGenuityソフトウェアで設定します。また、ボタンに機能を割り当てたり、マクロを記録したりする場合にもNGenuityが必要です。マクロはマウスのオンボードメモリに単一のプロファイルとして保存されます。もちろん、スクロールホイール下のRGBライティングもNGenuityで変更できます。

2月にHyperX Pulsefire Raidをレビューした時、NGenuityでは何度もクラッシュやその他の不具合に悩まされましたが、今回は同じ問題に遭遇していません。それらの問題は解決したようで、NGenuityは周辺機器管理ツールの定番ツールの一つとなっています。派手なツールかと問われれば答えはノーです。周辺機器ごとに異なるソフトウェアをインストールすることに満足する人がいるかと問われれば、おそらくそうではないでしょう。しかし、少なくとも今はそのソフトウェアは正常に動作するようになりました。

結論

HyperX パルスファイア ヘイスト

(画像提供:Tom's Hardware)

2020年に50ドルでどれだけのものが買えるか、ワクワクします。HyperX Pulsefire Hasteは超軽量でケーブルも優れており、大金を費やす必要もありません。かつて超軽量マウスが法外な値段だったことや、編み込みケーブルが贅沢品とされていたことは、今では信じられないほどです。

しかしながら、Pulsefire Hasteは特定のカテゴリーで優れているわけではありません。それ自体が魅力的な目的地というよりは、むしろそのカテゴリーの指標となる存在です。光学センサーに関して最高峰を求める人にとって、PAW 3335が搭載されているのは残念なことでしょう。

予算内で超軽量なマウスといえば、やはりHK Gaming Mira-Mが好みです。Glorious Model OとGlorious O-も魅力的です。しかし、これらのマウスの形状(Pulsefire HasteとModel Oシリーズの類似点はさておき)や見た目が気に入らない、あるいはもっと定評のあるブランドのマウスを探している人にとっては、Pulsefire Hasteは賢明な選択肢と言えるでしょう。

ナサニエル・モットは、Tom's Hardware US のフリーランスのニュースおよび特集記事ライターであり、最新ニュース、セキュリティ、テクノロジー業界の最も面白い側面などを扱っています。