81
Asus ROG Crosshair X670E Hero レビュー:PCIe 5.0 M.2ポート3つとUSB4ポート

Crosshair X670Eの機能は素晴らしいのですが、699ドルという価格は、1000ドルのフラッグシップモデルと500ドルの優秀なミッドレンジモデルの間という、奇妙な価格帯に位置しています。USB4、複数のPCIe 5.0 M.2ソケットなど、すべての機能を活用できるのであれば、Zen 4システムを構築するのに最適なマザーボードです。しかし、そうでない場合は、同等の機能を備えたより安価な選択肢が存在します。

長所

  • +

    2つのUSB4ポートと3つのPCIe 5.0 M.2ソケット

  • +

    合計12個の背面IO USBポート

  • +

    魅力的

短所

  • -

    同機種のように10GbEポートがない

  • -

    高い

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

新しいRyzen 7000システムの構築をお考えなら、X670E Heroがおすすめです。PCIe 5.0スロットに加え、PCIe 5.0 M.2ソケットを2基搭載するなど、Zen 4のあらゆる機能を備えています。Heroはデザインが刷新され、外観も向上。ハイエンドマザーボードは全体的に高級感を増していますが、Heroもプレミアムマザーボードにふさわしいルックスを維持しています。標準的なアップグレードに加え、HeroはUSB 4(40Gbps)ポートを2基(背面IO USB合計12基)、DAC内蔵のフラッグシップクラスのオーディオソリューション、Wi-Fi 6E、2.5GbEポートを搭載しています。全体として、699.99ドルという価格に見合った機能満載の魅力的なマザーボードです。

AsusのX670シリーズは、この記事の執筆時点で12種類のマザーボードで構成されています。Extreme、Hero、Gene、Creator、Gaming、TUF、Prime、Proといったお馴染みのマザーボードが勢揃いしています。価格は269ドル(Prime X670-P)から、フラッグシップモデルのCrosshair X670E Extremeの999ドルまでと幅広く、ITX、Micro-ATX、ローエンドモデルなど、あらゆるニーズに応える製品が揃っています(269ドル未満で購入したいという方を除く)。ただし、このプラットフォームの真のローエンドモデルはB650チップセットラインの一部であることを覚えておいてください。

必要なプラットフォームアップデートに加え、Heroには5つのM.2ソケットが搭載されており、そのうち3つはPCIe 5.0 x4速度をサポートしています(1つは付属のアドインカードが必要です)。また、このボードには6つのSATAポートがあり、多くのレガシーストレージオプションに対応しています。有線ネットワークは2.5Gbで十分な速度ですが、このクラスの他のボードには10GbEポートが搭載されています。パフォーマンス面では、Heroは他の初期のRyzen 7000の結果とほぼ同程度で、極端に速いわけでも遅いわけでもありません。今後データが蓄積されれば状況は変わるかもしれませんが、現時点ではAMD Ryzen 7950Xとのテストで、Heroはパフォーマンスの高い選択肢であることが示されています。最近のAMDではあまり重要視されていないオーバークロックも、問題なく動作しました。

以下では、X670E Heroの機能と仕様を詳しく見ていきます。このマザーボードが競合製品と比べてどうなっているのか、より深く理解するためにご紹介します。プラットフォームの機能や変更点の詳細については、X670マザーボードの概要記事をご覧ください。これらのAM5マザーボードをいくつか見ていく中で、どれがベストマザーボードのリストにふさわしいのか、そしてもしあるとしたらどれがベストマザーボードのリストにふさわしいのかを見ていきます。詳細に入る前に、Asusのウェブサイトに掲載されている仕様一覧をご覧ください。

仕様: Asus ROG Crosshair X670E Hero

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA1718
チップセットX670E
フォームファクターATX
電圧レギュレータ21 フェーズ (Vcore 用 18x 110A SPS MOSFET、チーム化)
ビデオポート(1) HDMI (v2.1)
行 5 - セル 0(2) USB4
USBポート(2) USB4 (40 Gbps) タイプC
行7 - セル0(1) USB 3.2 Gen 2 (20 Gbps) タイプC
行8 - セル0(1) USB 3.2 Gen 2 (10 Gbps) タイプC
行9 - セル0(8) USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)
ネットワークジャック(1) 2.5GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(2) v5.0 (x16、x8/x8)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(1) バージョン 4.0 (x1)
クロスファイア/SLIAMD クロスファイア
DIMMスロット(4) DDR5 6400+(OC)、128GB容量
M.2ソケット(2) PCIe 5.0 x4 (128 Gbps) / PCIe (最大 80mm)
行 21 - セル 0(2) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大 80mm)
行22 - セル0(1) PCIe 5.0 x4 (128 Gbps) / PCIe (最大 110mm) AIC製
行 23 - セル 0RAID 0/1/10をサポート
U.2 ポート
SATAポート(6) SATA3 6Gbps (RAID 0/1/10をサポート)
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2x2、Type-C (20 Gbps、60W PF/QC4+)
行 27 - セル 0(2) USB v3.2 Gen 1 (5Gbps)
行 28 - セル 0(3)USB v2.0(480Mbps)
ファン/ポンプヘッダー(8) 4ピン (CPU、CPU OPT、AIOポンプ、シャーシ、W_Pump)
RGBヘッダー(3) aRGB Gen2 (3ピン)
行31 - セル0(1) Aura GB (4ピン)
診断パネル(1)Qコード
行33 - セル0(1)Q-LED
内部ボタン/スイッチ電源、フレックス、再試行ボタン
SATAコントローラ(1)ASMedia ASM1061
イーサネットコントローラ(1) インテル I225-v (2.5 GbE)
Wi-Fi / BluetoothIntel AX210 Wii-Fi 6E (2x2 ax、MU-MIMO、2.4/5/6 GHz、160 MHz、BT 5.2)
USBコントローラJHL8540 USB4
HDオーディオコーデックRealtek ALC4082 (ESS SABRE9218 クアッドDAC)
DDL/DTS✗ / DTS: サウンドアンバウンド
保証3年

Asus ROG Crosshair X670E Heroの箱の中身

箱の中には、マザーボードに加え、ASUSが設計した多数のアクセサリが同梱されており、わざわざお店に行かなくてもシステムを立ち上げて使えるようになっています。中でも注目すべきは、PCIe 5.0 x4スロット(ボード上の2つのスロットに加えて)を追加するためのAICです。その他は標準的なもので、SATAケーブル、RGBケーブル、Wi-Fiアンテナ、ドライバが入ったUSBメモリなどが付属しています。以下は同梱アクセサリの全リストです。

  • ARGB RGB延長ケーブル
  • RGB延長ケーブル
  • (4) SATA 6Gb/sケーブル
  • ヒートシンク付きPCIe 5.0 M.2カード
  • PCIe 5.0 M.2 カード用 M.2 ネジ パッケージ
  • M.2用サーマルパッド
  • ASUS Wi-Fi 可動アンテナ
  • (3) M.2バックプレート用ゴムパッケージ
  • Qコネクタ
  • M.2 Q-Latch パッケージ
  • (3) M.2バックプレート用M.2 Qラッチパッケージ
  • ROG グラフィックカードホルダー
  • ROGキーチェーン
  • ROGステッカー
  • ROGサンキューカード
  • ユーティリティとドライバーを備えたUSBドライブ
  • ユーザーガイド

ROG Crosshair X670E Heroのデザイン

画像

1

4

Asus ROG クロスヘア X670E ヒーロー
(画像提供:Asus)

X670E Heroは、Crosshair VIII Heroから見た目が大きくアップデートされています。VRMヒートシンクは大型化し、大きな斜めのスロットが刻まれたことで表面積が広くなっています。また、背面IOカバーには大型のRGBエレメント(唯一のRGBエレメント)と、クロームメッキのCrosshairロゴがあしらわれています。ボード下部ではヒートシンクがオーディオセクションまで延長され、上部のM.2ソケットには、まもなく登場するPCIe 5.0ドライブに対応するためにヒートシンクが大きくアップグレードされています。

このマザーボードのスタイルはZ690 Heroによく似ていますが、Intel製マザーボードで見られたようなドットマトリックス式の偏光イルミネーションを最小限に抑えた改良版となっています。全体として、ケース内の他のパーツから視線を逸らすことなく、高級感のある外観を実現した非常に美しい選択肢です。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Asus ROG クロスヘア X670E ヒーロー

(画像提供:Asus)

上半分から見ていくと、RGBライトの配置がよく分かります。RGBライトが画面を通して輝き、上部のデザインを際立たせています。ASUSはドットマトリックスデザインをほぼ廃止し、HeroとROGのブランドロゴが映える、洗練されたデザインに刷新しました。ライトはケース全体を覆い尽くすほどではありませんが、それでも内部の他のパーツを際立たせるには十分な明るさ​​です。

VRMヒートシンクの上には、プロセッサに電力を供給するための8ピンEPS電源コネクタが2つ(どちらか1つは必須)あります。それらを取り囲むVRMヒートシンクは重量があり、表面積を増やして冷却能力を向上させるために大きな切り欠きが設けられています。さらに、両方のVRMヒートシンクはヒートパイプで接続されているため、負荷が分散されます。後ほどテストでわかるように、Ryzen 9 7950X CPUのストレステスト中も、電力供給部品を冷却するのに問題はありませんでした。

ソケットエリアの右側には、片面ロック式の非補強DRAMスロットが4つあり、最大DDR5-6600(OC)の速度と最大128GBの容量をサポートします。大きな問題ではありませんが、Aorus MasterやTaichiなど、かなり安価なマザーボードには補強DRAMスロットが搭載されているので、ここにも補強DRAMスロットがあれば良いと思います。

DRAMスロットのすぐ上には、8つある4ピンファン/ポンプヘッダーのうち最初の3つがあります。すべてのファンはPWMおよびDCデバイスをサポートし、CPUファンとシャーシファンはQ-Fanで制御されます。W_PUMP+とAIO_PUMPはデフォルトでフルスピードで動作します。ヘッダーの出力は1A/12W(CPU/シャーシファンとAIO_PUMPヘッダー)から、W_pump+ヘッダーは3A/36Wまで調整可能です。マザーボードから冷却装置を駆動するのに十分なヘッダー数と電力供給能力を備えています。

その下には、最初の2つのRGBヘッダー(この場合は4ピンのAura RGBと3ピンのARGB)があります。他の2つの3ピンARGBヘッダーは、ボードの下部にあります。右端をさらに下っていくと、スタート、フレックス、リトライボタンと、マザーボードに電源を供給する24ピンATXコネクタがあります。6ピンのPCIeコネクタもあり、これを接続すると、フロントパネルのUSBタイプCヘッダー(補助電源接続のすぐ下にあります)を介して最大60Wの充電(PF / QC4 +)をサポートします。最後に、PCIeスロットのロックを解除する便利なPCIeスロットQリリースボタンがあります。グラフィックカードや大型のM.2ヒートシンクがラッチへのアクセスの邪魔になることが多いので、これは嬉しい追加機能です。

Asus ROG クロスヘア X670E ヒーロー

(画像提供:Tom's Hardware)

Heroの電源供給には、これまでで最も高性能なハードウェアが採用されています。電力はEPSコネクタからInfineon Digi+ ASP2205 PWMコントローラに供給されます。その後、18個の110A SIC850A MOSFET(合計1,980アンペア!)に送られ、フラッグシップモデル7950Xに十分対応できる性能を備えています。巨大なヒートシンクと相まって、電力供給について心配する必要はありません。

Asus ROG クロスヘア X670E ヒーロー

(画像提供:Asus)

ボードの下半分に移り、まずはオーディオセクションがある左側から見ていきましょう。カバーの下に隠れているのは、ASUSブランドのRealtek ALC4082コーデックです。ご存知の通り、4082コーデックは理論上、このマザーボードに搭載されている最高のコーデックです。この主力コーデックに加え、ESS SABRE9218 DACと専用オーディオコンデンサが搭載されています。このオーディオ回路は、マザーボードの中でも最高レベルと言えるでしょう。

ボード中央には、M.2ソケットがいくつかとPCIeスロットが3つあります。PCIeスロットについてですが、上部の2つのフルサイズスロットはCPU経由で接続され、PCIe 5.0の帯域幅を提供します。上部のスロットは最大x16、下部のスロットは最大x8で動作します。2つ目のスロット(M.2 AICを含む)に何かを挿入した場合、x8/x8の速度に分割されますが、これはPCIe 5.0 x8であり、実質的にはPCIe 4.0 x16に相当することに注意してください。下部の小さなスロットはチップセットからレーンを供給され、PCIe 4.0 x1で動作します。

Hero はボード自体に 4 つの M.2 ソケットを備えており、5 つ目は M.2 アドイン カード (AIC) から提供されます。オンボードでは、すべてのソケットが最大 80mm の PCIe モジュールをサポートし、モジュールを固定するために M.2 Q-Latch (一般的な小さなネジではなく) を使用しますが、速度が異なります。ソケット M2_1 および M2_2 は、CPU からレーンを供給し、PCIe 5.0 x4 (128 Gbps) の速度で動作します。M2_3/4 は、チップセットからレーンを取得し、PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) の速度で動作します。アドイン カードにより、所有者に別の PCIe 5.0 x4 M.2 ソケット (最大 110mm) が提供され、合計 3 つの PCIe 5.0 M.2、またはボードと AIC を合わせると合計 5 つの M.2 になります。6 つの SATA ポートに加えて、11 個のドライブを同時に実行できます。ソフトウェア RAID を実行する場合、NVMe および SATA ソケット/ポートは RAID0/1/10 モードをサポートします。

チップセットヒートシンクの右端をスライドさせると、シャーシファンヘッダー、USB 3.2 Gen 1コネクタ、そしてSATAポート6つがあります。ボード下部には、露出したヘッダーがいくつか配置されています。追加のUSBポート、RGBヘッダーなど、お馴染みのヘッダーに加え、カスタムウォーターループで使用する水流速度センサーと水温センサー用のヘッダーも搭載されています。以下に、左から右へのヘッダー一覧を示します。

  • フロントパネルオーディオ
  • (3) 4ピンファンヘッダー
  • (2) 3ピンARGBヘッダー
  • (3)USB 2.0ヘッダー
  • USB 3.2 Gen 1ヘッダー
  • ウォーターポンプヘッダー
  • 水温入力/出力ヘッダー
  • 温度センサーヘッダー
  • フロントパネル

Asus ROG クロスヘア X670E ヒーロー

(画像提供:Asus)

Heroの背面IOには、テーマに合わせたIOプレートがプリインストールされており、各ポートには読みやすい白いラベルが貼られています。背面IOには驚異的な12個のUSBポートがあり、ほとんどの人にとって十分な数でしょう。左から右へ、まずBIOSフラッシュバックボタンとCMOSリセットボタンがあります。ビデオ用には、HDMIポートとその右側にUSB4(40Gbps)Type-Cポートが2つあります。赤いUSBポートはすべて3.2 Gen 2(10Gbps)で、他の2つのType-CポートはそれぞれGen 2(10Gbps)とGen 2x2(20Gbps)で動作します。次に、Intel 2.5 GbEポート、Wi-Fiアンテナ接続、そして5つのプラグとSPDIFオーディオスタックがあります。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。