いつものクーラー記事とは一味違う、ベンチマークというテーマを改めて取り上げたいと思います。Tom's Hardwareでクーラーのレビューを始めてから、どうすればレビューの質を高め、ユーザーが実際の使用状況に即した結果を得られるか、常に考えてきました。
Arctic の Liquid Freezer III の最初のレビューから、私はテスト方法と、市場にあるクーラーのレビューの基準がかなり低いと感じているため、テスト方法の質が低いと感じる点に重点を置いてきました。
過去1年間、特にここ数週間は、自身のテスト方法論を改善することを目指し、様々なテスト手法を探求することに多くの時間を費やしてきました。時には、他者のテストの欠点と思われる点を批判することもあります。しかし、同じレベルの批判を自分の出版作品にも適用し、自分の「クール」なレビューには重大な欠陥があることに気づきました。
その結果、クーラーのテスト方法を更新することにしました。当初は、AMDとIntelの次世代CPUが発売される今年後半まで待つつもりでしたが、最近、思いがけない機会に恵まれて引っ越しをしたため、予定より少し早めに変更することができました。新しいクーラーテスト方法の詳細に入る前に、多くのクーラーレビューで見られる、テスト方法論の欠陥について簡単に見ていきましょう。
不適切なベンチマーク方法
❌ 周囲温度制御が不十分
クーラーの結果に影響を与える最大の要因の 1 つは、周囲温度です。
著名な冷却装置レビューのほとんどはこの要素を適切に制御していますが、周囲温度の変動が最大 4 度 (7.2 度 F) であると記載しているサイトもいくつか見かけます。このため、テスト結果に大きな誤差が生じます。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
一部のクーラーのレビューで大きな問題となるのは、周囲温度に関する情報がまったくないことです。
CPU クーラーのテスト中は、周囲温度を 23 ℃ に厳密に制御します。
❌オープンベンチテスト
一部のレビュー担当者は、CPUクーラーをオープンテストベンチでテストします。これは、クーラー以外の変数を排除することを目的としています。このタイプのテストの問題点は、クーラーが実際に使用する環境を正確に再現していないことです。
ケースは密閉されているため、システム内の周囲温度は外部よりも高くなり、CPUの冷却が難しくなります。ケース外でテストを行うと、クーラーが本来の性能を発揮しやすくなりますが、その結果、性能の低いクーラーが実際よりも強力に見えてしまうことがあります。
❌サーマルプレートテスト
CPUクーラーのテストでは、CPUの代わりにサーマルプレートを使用する場合があります。これは一般的にオープンベンチテストの欠点を抱えるだけでなく、CPUからの熱を効果的にエミュレートすることもできません。サーマルプレートは一般的に熱を均一に分散し、全体的な熱密度が低くなります。一方、CPUは熱の大部分を集中したホットスポットで発生させます。そのため、冷却がはるかに困難になります。
サーマルプレートは、一般的なライターのようなものだと考えてください。その炎を手に取って、ほんの一瞬触れても、多少の不快感はあるものの、深刻な怪我には至りません。一方、CPUは青い炎を出す濃縮ブタンガスのトーチライターのようなもので、もし皮膚に触れたら、ひどい火傷を負うことになります。
❌古いCPUを使ってクーラーをテストする
古い世代のCPUを使うことは、サーマルプレートを使うよりは確かに優れていますが、より新しいプラットフォームのクーラーの性能を正確に反映していない可能性があります。理由は同じで、熱密度です。低いクロック速度と大規模な製造プロセスの組み合わせにより、古いCPUは、最新のIntel「Raptor Lake」やAMD Ryzen 7000および9000シリーズのCPUほど冷却が難しくありません。
❌でも待ってください、まだあります!
一般的なクーラーのテストには、もう一つ重大な欠陥があります。これは、私のレビューでは考慮されていなかった点です。その点について詳しく説明する前に、この記事で使用した(そして今後使用する)テストシステム、クーラーレビューで変わらない点、そしてArctic Liquid Freezer IIIに対する私の評価について簡単に見ていきましょう。
レビューで変わらないもの
✔ ノイズ正規化テスト
私のレビューで最も人気のテストの一つは、ノイズ正規化ベンチマークです。これは、すべてのクーラーのノイズ出力を同じレベルに設定するテストです。これは主にクーラーの効率をテストする方法ですが、私自身もCPUクーラーをこの方法で運用することを好んでいます。テスト以外で使用するコンピューターでは、ファンを静音化して低ノイズレベルに設定しています。
✔ 強度CPUテスト
私が Arctic の Liquid Freezer III に失望した最大の理由は、最大強度の CPU テストでそのパフォーマンスが優れた空冷クーラーに匹敵し、私が通常 AIO 液体クーラーに期待する基準を満たしていなかったことです。
本日使用しているテストセットアップでは、まず新しいテストベッドでTryx Panorama 360 ARGB AIOをIntel i7-14700Kと組み合わせたテストを行いました。このAIOはCPUをTJ Max(CPUがスロットリングなしで対応できる最高温度)以下に抑え、パフォーマンスを制限なく発揮することができました。これは、Lian Liが新たに発売したHydroShift AIOなど、Intel i7-13700Kを搭載した最強の水冷クーラーを使った場合の結果と似ています。
Arctic Liquid Freezer IIIをIntelのi7-14700Kでテストしたところ、結果は最初のレビューと同様でした。CPUが最高温度に達し、サーマルスロットリングがわずかに発生したため、このテストは「不合格」となりました。そこで、クーラーによって冷却されたワット数を測定することで、最大熱性能を測定しました。
本日の記事では、新しいテスト方法を説明しますが、このレビューの主な目的は新しいテスト方法を説明することであるため、Liquid Freezer を限られた数のクーラーとのみ比較してテストしました。
CPUのみの最大出力テストでは、Liquid FreezerはNoctuaの最新空冷クーラーNH-D15 G2を上回りました。以前のi7-13700Kベースのテストプラットフォームの結果に基づくと、このシナリオではThermalrightのFrost Commander 140またはID-CoolingのA720空冷クーラーがLF3と同等のパフォーマンスを発揮する可能性が高いと考えられますが、再テストするまで確実なことは言えません。
✔ 低強度CPUテスト
最も簡単なテストは125Wのワークロードであり、このシナリオでは温度はそれほど重要ではありません。このテストは、ユーザーがそれほど負荷のかからないワークロードで遭遇する可能性のある最大のノイズレベルを示すためのものであり、今後のレビューで取り上げる予定です。
レビューで何が変わるのか
▶ 場所によって湿度が異なります
以前、相対湿度が非常に低く、通常は25%以下だった砂漠地帯に住んでいました。現在の家は湿度の高い地域にあり、室内の相対湿度は通常60~70%です。乾燥した気候では冷房が比較的容易ですが、このため冷房の難易度は多少上がります。
▶ MSIのProject Zero Z790とPano 100L PZブラックミッドタワーコンピューターケース
最近、MSIのProject Zero Z790マザーボードとPano 100L PZケースを使ってクーラーをテストしています。ビルドストーリーの全文は上記のリンクからご覧いただけますが、簡単に言うと、Project Zeroを使えば、経験の浅いユーザーでも簡単にケーブルマネジメントの達人になり、他とは一線を画すビルドを作ることができます。
最近のCPUクーラーレビューでは、Intelのi7-13700KかAMDのRyzen 7 7700Xを主に取り上げてきました。今回のテストでは、冷却の難易度を少し高め、テストシステムのCPUにはIntelのi7-14700Kを使用しました。
▶ Iceberg Thermal の IceGale Silent PWM システムファン
いくつかのファンを試した結果、Iceberg ThermalのIceGALE Silentファンに落ち着きました。その名の通り、静音性と放熱性に優れています。また、PWMバージョンは3個パックでたったの21.95ドルと、かなりお手頃です。標準の固定速度バージョンはさらに安く、たったの16.95ドルです。
コンポーネントはある時点で変更されますが、以下に示す全体的なテスト方法は、今後のレビューでも一貫したものになるはずです。
クーラーのレビューを改善するために様々な方法を検討した結果、私のレビューもその基準を満たしていないという結論に至りました。それは、ある重要な考慮点が欠けていたからです。以前は、中程度の負荷をエミュレートするためにCPUのみで175Wのワークロードを使用し、125Wのワークロードをゲーミングの代表例と考えていました。
しかし、この125Wテストは、ゲーミングの真の姿を反映しているとは言えません。なぜなら、グラフィックカードという重要なコンポーネントが欠けているからです。専用グラフィックカードからの熱の影響は、空冷クーラーの放熱性能に影響を与えるため、この点は重要です。
テストに先立ち、ゲーミングシナリオをより正確に再現するワークロードであれば、Liquid Freezer III が空冷クーラーよりも優れたパフォーマンスを発揮するだろうと仮説を立てました。この仮説を検証するため、CPUとGPUを併用した2つのテストを実施しました。これらのテストでは、ASRockのRadeon 7900 GRE Steel Legendモデルを使用し、GPUをフルロードで使用しています。このモデルはベンチマーク実行時に約275Wを消費します。
すべてのゲームが同じ量の電力を消費するわけではありません。CPU負荷が高く、CPU温度が高くなるゲームもあれば、CPUにそれほど負担をかけないゲームもあります。Intelのi7-14700Kで様々なゲームを簡単にテストしたところ、これらのタイトルで観測されたCPU消費電力の最大値は170~175Wでした。CPU負荷の高いタイトルをエミュレートするために、消費電力制限を少し低く設定し、165Wに設定しました。
このより難しいシナリオでは、主にArcticのLiquid Freezer IIIとNoctuaのNH-D15の両バージョンを比較テストしましたが、より高性能な一体型クーラーも1つ追加しました。LF3は競合する一体型クーラーより2℃低い値でしたが、Noctuaのフラッグシップクーラーより8~10℃高い値を示しました。
ほとんどのユーザーはファンをカーブに固定するため、CPU を集中的に使用するゲームでは、CPU の温度が低いため、空冷式に比べてファンの騒音レベルが大幅に低くなります。
このタイプの2つ目のテストでは、CPU電力制限を110Wに抑えました。これは、CPU負荷が中程度のゲームでIntel i7-14700Kが消費する電力とほぼ同じです。このテストでは、エントリーレベルのThermalright CPUクーラーではCPU温度が70℃でした。Arctic Liquid Freezer IIIでは59℃と、11℃もの差があり、大幅に低い値でした。
これは熱性能においてかなり大きな差です。ほとんどのマザーボードは70℃を超えるとファンの回転速度を中程度に抑えますが、60℃以下になるとファンの回転速度をほとんど上げません。その結果、ゲーム中の騒音レベルは大幅に下がります。
結論
Arctic の Liquid Freezer III に関する前回のレビューでは、CPU のみのワークロードでテストしましたが、これだけではクーラーのパフォーマンスの全体像はわかりません。
専用グラフィック カードから大量の熱が出力されるゲームなどのワークロードでは、Liquid Freezer を使用すると、Noctua の NH-D15 などのハイエンド空冷装置と比較して、CPU の動作温度が下がり、ノイズ レベルが低くなります。
これを念頭に置くと、ArcticのフラッグシップAIOに対する私の見方はより明確になりました。Liquid Freezer III 360は、ゲームやワークロードが主にGPUを集中的に使用するユーザーにとって優れた価値を提供します。
しかし、CPUのみの最大強度テストでは不合格となったため、最新のマルチコアCPUのパワーをフルに活用できるワークロードを持つユーザーにはお勧めしません。Liquid Freezer IIIと同価格帯で、CPU負荷の高いワークロードでも熱に弱い製品をお探しの方には、Iceberg ThermalのIceFLOE Oasisをお勧めします。
新しいテスト方法について、どう思われますか?ご意見やご提案がございましたら、ぜひコメントをお寄せください。レビューへのフィードバックは大変貴重であり、真摯に受け止めています。この記事が、皆様のビルドやアップグレードの判断に役立つことを願っています。