2016年1月21日午後12時5分(太平洋標準時)更新:CES開催中、ASRockはオーバークロック向けに設計されたZ170以外のマザーボードをいくつか公開しました。これを受けて、以下の記事を作成しました。ショー開催中、多くの企業に取材を行いましたが、この件について様々な意見がありました。そこで、この記事を執筆しました。一方、Intelはこの問題に不満を抱いていました。実際、Intelのある情報筋は、同社はこれらの取り組みを全く支持していないと明言しました。そして今、ASRockから、これらのマザーボードの開発を中止することを決定したという発表がありました。声明全文は以下のとおりです。
ASRock は、SKY OC テクノロジーが Intel Skylake CPU 仕様に準拠していないため、これらのマザーボードの機能リストから SKY OC テクノロジーを削除することを決定しました。
ASRockによると、 Z170以外のマザーボードでSkylake CPUをベースクロックを上げてオーバークロックするには、ハードウェアレベルでいくつかの変更が必要だったという。同社はこれらの変更内容の詳細を明らかにしていないが、高いオーバークロックを実現するために不可欠な電圧制御を解除するために、少なくとも1つの変更が必要だった。ASRockがこれらの変更を既存製品に展開する予定はないようだ。しかし、これらの機能を備えたH170マザーボード2種類とB150マザーボード1種類をリリースする予定だ。
Skylake以降、Intelはコンシューマー向けチップセットにおけるLGA 1151 Xeon CPUのサポートを廃止し、代わりにこれらのプロセッサ向けのワークステーション向けチップセットを複数開発しました。コンシューマー向けソケットでリリースされたXeon CPUは、ハイエンドのCore i7プロセッサに代わる低価格帯の選択肢として人気を博していたため、ASRockはC232チップセット搭載マザーボードにも必要なハードウェア変更を施し、LGA 1151 Xeon CPU用のオーバークロック対応プラットフォームを実現しました。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
これら4つのマザーボードはすべて、ローエンドのZ170チップセット搭載マザーボードと同様の機能を備えています。いずれも10フェーズデジタル電源設計とマルチGPU構成をサポートし、H170 Pro4 OCを除き、ハイエンドのRealtek ALC1150オーディオコーデックを採用しています。H170 Performance/OCマザーボードは、デュアルBIOSチップを搭載しています。
スワイプして水平にスクロールします
ASRock 非Z170 OCマザーボード | ||||
---|---|---|---|---|
マザーボード | B150 ゲーミング K4/OC | H170 Pro4/OC | H170 パフォーマンス/OC | E3V5 ゲーミング/OC |
チップセット | B150 | H170 | H170 | C232 |
オーディオ | リアルテック ALC1150 | リアルテック ALC892 | リアルテック ALC1150 | リアルテック ALC1150 |
ラン | キラーE2400 | インテル i219V | インテル i219V | インテル i219V |
メモリ | DDR4 2133MHz x 4 | DDR4 2133MHz x 4 | DDR4 2133MHz x 4 | DDR4 2133MHz x 4 |
ストレージ接続 | 6 x SATA-III | 6 x SATA-III、1 x SATA Express、1 x M.2 キー M | 6 x SATA-III、1 x SATA Express、1 x M.2 キー M | 6 x SATA-III |
ASRock はこれらのマザーボードの価格については言及しなかったが、同社の代表者は、ローエンドの Z170 マザーボードよりも安価になるはずだと述べた。
マイケル・ジャスティン・アレン・セクストンは、Tom's Hardware USの寄稿ライターです。CPUとマザーボードを専門に、ハードウェアコンポーネントのニュースを執筆しています。